dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りの質問です。
フランス語でタンポポは「dent d`un lion」じゃ通じないでしょうか?

正式には、「pisserenlit」と言うようですが、私はそっちが俗称だと思っていました。
又 pisserenlitの語源が分かりましたら教えて下さい。
やはり形が似てるからでしょうか?

A 回答 (3件)

通称名称は Pissenlit で、学術名は Taraxacum officinale です。



その他の名称は
Dent-de-lion, Florion d'or, tete de moineau couronne de moine
面白いのは Salade de taupe(モグラのサラダ)と言います。
これの俗称は、その形状からと推測されます。

一方、Pissenlit は、この植物の利尿作用から
動詞pisser(小便をする)と寝床(lit)と前置詞
(~でを意味するen乃至au)とから合成されました。
この流れでは Pichaulit と言われたりもします。

又学術名は、ギリシア語のtarache(トラブル)と
akeomai(治癒する)とか、taraxis(視力障害)と
akos(治療)との合成とも言われています。
利尿作用のほかに、目のトラブルに汁が利くようです。

身近にある植物だけにいろいろな呼び名があるものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました。
「たかがタンポポされどタンポポ」
様々な表現を教えていただき、とても勉強になると共にフランス語の奥深さを感じました。このようになかなか教科書にのっていない表現を知る事ができてとても嬉しく思います。

お礼日時:2007/04/10 20:17

もともと英語のdandelion(ダンデライオン)の語源が、フランス語のdent-de-lionから来ているということで、正式名称はpissenlitです。



ただし、通称がdent-de-lionということで、通じるようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

dent-de-lionを使ったのですが、通じていたようで安心しました。
回答ありがとうございました。
それにしてもpissenlit、ユーモアある表現ですよね・・・

お礼日時:2007/04/10 20:19

こちらが参考になるでしょうか。



http://www.geocities.jp/tampopo7007/namae.htm

こういう記事もあります。

http://www.hfc-south.com/14shosho/218.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど利尿作用があるから説が有力なのですね。
私はてっきり、朝起きた時みつけた形かな?とも思っていました。
回答ありがとうございました。
dent d`un lionよりpisserenlitの方がやはり一般的でしょうか?

お礼日時:2007/04/09 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!