dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルとおりですが、ローン期間が10年きったら、控除を受けれないですよね?
どんどん繰上返済するのと、10年きってから繰上返済するのとどちらが得なんでしょうか?(我が家はあと14年あります)

金額等、補足説明いたしますので、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

住宅ローン控除は、今年からは 年末の借入残高の1%です



このローン控除分と繰り上げ返済することによる支払利子の減少分との兼ね合いです

仮に
残高3000万で利率2.5%の場合 利子 75万 ローン控除 30万 差し引き 45万の負担
1000万繰上げ返済すれば 残高2000万 利子50万 ローン控除20万 差し引き 30万の負担

正確には ローン控除は年末の残高、利子は月々の残高ですから 利子の方が若干多くなります(繰り上げ返済は新年早々が最も効果がある)

ご自分のケースで 残高 繰り上げ返済額・時期 で試算してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
我が家を教えていただいたもので試算すると、繰上返済したほうが約2万少なかった程度でした。。。

でもうちは3年固定で今年の10月まで 利率2.4%ですが、それからはまた上がるでしょうから繰上げしたほうがよいということで良いでしょうか?
1月が返済には良い時期なんですね。参考になりました。

お礼日時:2007/04/11 00:02

繰上げ返済するなら なぜ1月が良いかです



ローン控除には 繰り上げ返済の時期は関係しません 年末の借り入れ残高だけです

しかし 利子は日々の借り入れ残高で計算されます
ですから、1日でも早く返済すれば 額はともかく利子は減ります

預金利率の方が借り入れ利率よりも高ければ 繰上げ返済しないで預金しておいた方が有利ですが 現実には借り入れ利子の方が大幅に高いですから 早く返済するほど利子負担は減ります
    • good
    • 0

>タイトルとおりですが、ローン期間が10年きったら、控除を受けれないですよね?



住宅借入金等特別控除は当初の返済期間が10年以上のものが対象となるので、残りの返済期間が10年未満になっても控除を受けることは出来ます。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1225.htm

ただし、繰上返済等をしたことにより返済期間の合計が10年未満となったときは、控除は受けられなくなります。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1225_qa.htm#q2

この回答への補足

ちなみにうちは 中古住宅を購入し、ローンを組んでるのですが問題ないですか?

補足日時:2007/04/11 00:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今サーバーが開けないので確認できないのですが、私は勘違いをしていたようですね。
当初20年ローンを組んで、約6年払っています。あと返済に4年以上かければ控除は受けれるということでよいのでしょうか?

お礼日時:2007/04/10 23:45

 いつまで住宅ローン控除が適用されるかや、現在支払われている利息によって計算し、比較しなければ何とも言えません。


借入金利が高いのなら、迷わずすぐに繰上返済です。
なお、あと数年住宅ローン控除を受ける事が出来るのでしたら、期間短縮では無く、毎月の支払い額を減らす方法にすれば、条件は満たされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今確認したら返済期間があと12年でした。
繰上げ返済は期間短縮ではなく支払額を減らす方法もとれるんですか?

お礼日時:2007/04/10 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!