
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
基本的にはそれで正解です。
ちなみにこの150とは、高低圧が混触した時に、電位上昇を150Vに抑えるという意味です。その電位上昇は
V=R(B種接地抵抗値)×I(1線地絡電流)
であらわされます。
ただし、技術基準にもあるとおり分子は
150:基本
300:混触(地絡)時に、1~2秒以内に遮断
600:混触(地絡)時に、1秒以内に遮断
の3通りが考えられます。
近年は、配電系統や需要家のPAS~受電盤にCVケーブルが使われる部分が増え、結果として1線地絡電流が大きくなります。
するとB種接地抵抗値が非常に小さな値になるので、分子に300や600が使われることがあります。
これは電力会社の配電が、地絡発生時にどの程度の時限で遮断するかにより決まってくるので、分子がいくつなのか電力会社に問い合わせる必要があります。(営業では話が通じないので、高圧担当の技術部門をお願いします)
ちなみに私が管理している機場の電力会社は、600Vで計算していました。
早速のレス、まことに有り難うございました。思っていた通りで大変安心又勉強になりました。これからもよろしくご指導の程お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- コンサルティング・アドバイザー 1500Vの電源ケーブルを決める場合 3 2022/11/02 10:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
1線地絡電流の算出式が理解できません。
環境・エネルギー資源
-
1線地絡電流とB種接地抵抗値の計算方法を教えて下さい
電気工事士
-
B種接地工事における接地抵抗値の算出について
環境・エネルギー資源
-
-
4
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
5
B種接地抵抗値について
環境・エネルギー資源
-
6
CVケーブルの%Z計算方法を教えて下さい
環境・エネルギー資源
-
7
特高受電でのB種接地抵抗値
環境・エネルギー資源
-
8
短絡電流計算書について
環境・エネルギー資源
-
9
B種接地抵抗は何故電力会社の変電所毎に異なるのか?
物理学
-
10
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
11
B種接地抵抗値について
環境・エネルギー資源
-
12
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
-
13
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
14
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
15
OCR 過電流継電器の整定値について
工学
-
16
電気設備設計短絡容量について
環境・エネルギー資源
-
17
B種接地抵抗値の求め方
環境・エネルギー資源
-
18
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
19
ESって?
環境・エネルギー資源
-
20
トランスの2次側短絡電流の求め方がわかりません。 ご指導お願い致します
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
2012 夏の電力需要
-
福島原発「処理水」の海洋放出...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
太陽光と風力の併用発電(家庭用)
-
溺れている犬は叩け
-
短絡電流計算書からみる一線地...
-
原発誘致の自己責任をどうみる...
-
太陽光発電 発電容量の違いに...
-
配電線(低圧線)2
-
電気代が安くなると営業に来ま...
-
東電は国に倍賞させるつもりら...
-
電線と通信線の違い
-
PASの扱い方
-
既存受変電設備(6KV)に太陽光発...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
単相3線式のアンペア-について
-
動力の対地電圧
-
PASの扱い方
-
公称電力について
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
高圧受電設備の保護について
おすすめ情報