
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
なにも問題ありません。
耐圧トランス容量が間に合うのなら3本一括の方が時間短縮出来ます。漏れ電流の表現は直流耐圧試験です。交流耐圧試験時は充電電流となります。試験器メーカーの太さ、長さに対応する充電電流グラフ(38sq*CVTは2.04mA/kmで一括、長さがわかれば、この数値にmをかけたのが充電電流mA値です)をみると予想の対地静電容量電流がすぐ判ります。1本では、これの1/3mAとなります。ですから充電電流mAで高圧ケーブル長さが判ります。←結構計算値通りです。太く長い高圧ケーブルはACの場合、一次電源容量が多くなり試験出来なくなりますので直流耐圧試験器20700V印加が手軽で便利です。これは漏洩電流と表現されます。
回答ありがとうございます。大変よくわかりました。
こちらの充電電流の数値は、若干多いのですがhttp://www.radionikkei.jp/denki/contents/04206/i …
試験器メーカーの値を参考にさせていただきます。
リアクトルを組み合わせると容量のアップが出来るようですが
3相一括で行うと手間と時間が1/3になるわけですね。
他に、デメリットはないのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
idletemeですが、3相1括10350V印加時に流れる充電電流=対地静電容量成分電流はmA/kmでなくmA/mの間違いでした。
宜しくお願い致します。No.1
- 回答日時:
>試験機の容量不足で1相づつ行った場合、問題はありますか?
ケーブル単体では問題無しと思われます。VT内臓のPASなどが
接続された状態での1相耐圧はVTを損傷するおそれがあります。
>残りの2相を一括で行っても問題はありませんか?
問題無いと思いもいます。上記のVTの繋がっている回路を
短絡し、2相耐圧する方法も得策です。
>漏れ電流値による判定は、具体的な値は、ないのでしょうか?
「高圧機器の耐圧試験データ」等で検索されると何らかのサイトが
ヒットすると思います。
参考URL:http://www.ne.jp/asahi/isys/gunma/gijutu/taiatu. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
高圧の耐圧試験について
環境・エネルギー資源
-
高圧ケーブルの耐圧試験の時のシールド線のアースについて
電気・ガス・水道業
-
-
4
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
5
遮断器取り替え時の絶縁耐力試験はするの?
環境・エネルギー資源
-
6
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
7
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
8
高圧受電設備の絶縁抵抗の判定基準について
環境・エネルギー資源
-
9
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
10
高圧絶縁耐圧試験について。教えてください。
環境・エネルギー資源
-
11
遮断器の遮断時間について
環境・エネルギー資源
-
12
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
13
特別高圧絶縁測定
環境・エネルギー資源
-
14
6600V配電線は接地系or非接地系?
工学
-
15
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
16
静電容量って何ですか?
環境・エネルギー資源
-
17
インバーター
その他(自然科学)
-
18
3相3線100V
環境・エネルギー資源
-
19
電動機の耐電圧試験について
環境・エネルギー資源
-
20
ELBアースとは何ですか?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報