アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

当市(多分何処でも同じだと思いますが、一応限定しました)の市役所の人事ですが、人事異動の度に全く異なる分野の部署に異動しています。
民間企業なら、少なくとも現業レベルではエキスパートを求めるかと思うので、理解の範囲を越えています。
もっと言うと、行政と折衝する際に、「シロウトは勘弁してよ!」とも思います。
そう言った異動をする意図・目的・利点をご存じの方はお教え下さい。
もし、「そんなもん無いよ!」と仰有るのなら、税金の無駄遣いにもなるかと思います。
民間レベルと、行政レベルでは、価値観が違うのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

「専門家」としていますが、私もjoshuaさんと同じ様な事で悩まされてる専門家ですね。



まず単純に同じ担当者をずーっと同じ所に置いておけば何するかわからないですよね。贈収賄なんかおきたらたまらんでしょう。

そして、民間と直接折衝する人間は無能でかまわないと役所は思っているのだと思います。連絡役やガキの使いで良いと思っているのでしょう。実際に能力のある人間が即断即決したり自分の意見(自治体の意見と取られる可能性アリ)を言ったりすれば、上司の立場も無いしなんかあったらマズイってなもんでしょうねえ。

又、人事って、そこの市長なり町長なりの意見でずいぶん変わってきますよね。だいたい自治体には福田派とか中曽根派とか小渕派とか派閥があったりしますから、どの派閥が覇権を握るかによってもろもろ変わってくるでしょう。安定政権ならいいですけど、派閥持ち回り政権だったりするとコロコロいろんな物が変わってもおかしくないですよね。

次にくる担当者が賢い人ならいいんですけど、ボンクラばっかとかそんな感じですか?ボンクラばっかりまわってくるような所は自治体もあまり期待していないセクションなのではないでしょうか。私はあんまし役所の人間に期待してもいけないと思いますよ。能力ある人は役所なんかに就職しないもん(笑)

この回答への補足

もうちょっと後からと思ったんですが、take_chanさんに返答しましたんで中途半端ながら取り敢えず追加を。
1)贈収賄の可能性について
民間でも同じです。

ちょっと飛んで
2)首長の意向
部課長クラスならともかく、それ以下なら多分関係なしと思います。

3)役所の役割・能力
特別に期待もしていませんが(普通以下ですが)、皆が皆、阿呆とは思いません。

ちょっと戻って
4)責任転嫁と無責任
今更のことでは無いと思います。しかしながら私の疑問点の回答ではありません。

補足日時:2001/01/17 20:00
    • good
    • 0

 数年間の自治体経験から一言申し上げます。


 特定の企業等と癒着を防いだり、いろいろな経験を積ませて
総合的な判断が出来るようにするため、上級職にはの事務屋
さんにはいろいろな部署に異動させます。
 また技術屋については関連の部局からほとんど移動することはありません。
化学職なら環境部や水道局、土木職なら土木部や都市部など。
 ですので、お話をされるのは、上級職の技術屋さんとお話しされることを
おすすめします。もちろん、中級職だから仕事が出来ないと言うわけでは
ありませんが、上級職の方が将来管理職になることを意識している分、
きちんと勉強しているはずです。
 ただし、上級か中級かは外から分かりませんが、技術屋の係長クラス
の方と話すようにされてはいかがでしょう?

この回答への補足

言葉不足だったかも知れません。
「自治体の対応に不満があるとか、何処の誰に文句を言えば」という疑問ではないんです。
不満は沢山あるんですが、さておき。
専門職の異動が少ないのは解ります。でも総合職の異動は、通常の民間企業の異動の範疇を越えていると思うんですが?
take_chanさんや、y45uさんも仰有っているように、癒着云々は、それこそ何処でもある話で、私も以前購買部門に居りましたので、不正を見抜けない上司、或いは不正の限度を見極められない社員は、阿呆としか言いようがありません。ですんで、それだけとは思えません。
利権絡み以外のセクションでも異動しているのですから。
take_chanさんが言われる「いろいろな経験を積ませて総合的な判断が出来るようにするため」が理由なら、仰有ることは解りますし、それこそ当たり前の話ですが、「何故みんなにそこまで」とか「そこまでしないと人を見れないの?」(皆が皆にそこまでする必要は無かろう)と、思います。また、育成のためが主目的なら、「おーお!、自治体というのは余裕があるんやな!」とも思います。

くどいようですがもう一度論点を言います。
行政の総合職(一般職)に於いて、
「畑違いの部署に異動させる、理由・必然性が知りたい」んです。
我が儘なのかなあ?

補足日時:2001/01/17 19:57
    • good
    • 0

私はとある自治体の事務職(上級(いやなんですこの言い方))です。


確かにおっしゃるとおりだと思います。
なぜこんな異動をするのだろう?と思うことも内部でも少なくありません。
ただ確実に「上級職」はマルチエキスパートになるために、部局を転々とします。(私はしてませんが。)
要は、それぞれの担当者が引き継いで勉強することが不足していると率直に反省すべきだと思います。
専門職の方は、当然専門の部署から外れることはありませんから、お怒りは事務職に向いておられるのだと思いますが・・・
すみません、答えにならない答えで・・・。

この回答への補足

そうなんです。事務職なんです。
(言葉・用語を知らないんで的はずれだったかも知れませんが)
でも、最初にお断りしておきます。標的(疑問)はburanさんではないんです。
「それぞれの担当者が引き継いで勉強することが不足していると率直に反省すべきだと思います。」 とお書き頂いていますが、こんな事は当たり前で、私の知りたいのは「何故?」という事なんです。
マルチエキスパートの為と仰有いますが、何故ですか?
建前は解ります。でも役所でマルチが必要でしょうか?もっと言えばマルチは解りますが、エキスパートでしょうか?エキスパートを極めた上でのマルチではないでしょうか?(でも、こういった論議では無いんです)
例えば、数百人の職員がいて、数十人の課長クラスがいて、十人前後の部長クラスがいて、その人事考査のためだけに異動をしているとは思えないんです。
単なる慣習ではないかと思える今日この頃です。
(当たり前ですが、「こいつはうちに欲しい!とか、こっちにむいている」という人事があるのも理解しています)

補足日時:2001/01/17 20:16
    • good
    • 0

ハローワーク職員で国家公務員ですので、厳密には経験者詐称かもわかりませんが…。



民間レベルでは、応援態勢はどうしてるのでしょう。
うちは窓口職員が出張等が重なって手薄になると、他部門のそこの経験者が応援に行かされます。
行かされます、というのは、あくまでも業務命令であり、自発的に勝手に応援に行くわけにはいかないので。
たとえば私はこの3月で行政丸17年になりますが、庶務係、雇用保険受給の係、障害者を含む職業紹介部門、調査・統計部門、求人受理部門、助成金受給の係と色々やりました。
ですから、今異動になっても、はっきり言って怖くありません。
日雇業務とか、経理とか、雇用保険をかける方の係が未経験ですが、私の号俸でいくことは殆どありませんので、何でも来い状態です。

市役所等で手続きにいって担当がおりませんので分かりません、といわれると、困ってしまいます。
民間なら、ここに二度と来るか、という対応もできるかもしれませんが、役所は管轄があるのでそうもいきませんし、誰なっとが応援で窓口等を埋めるようになっているのかもしれないと思います。

この回答への補足

言葉足らずで申し訳ありません。
私の疑問点は、「お前らの仕事が!!!(因みに、!!!みっつです)」という事ではなく、(これは常に思っていますが)
同じ役所で、何故あっちこっち(まるっきり畑が違う部署に)に異動する必然性があるかなんです。

補足日時:2001/01/17 20:52
    • good
    • 0

>民間レベルと、行政レベルでは、価値観が違うのでしょうか?



公務員じゃないからわからんけど、価値観はほぼ同じでしょ。民間、行政と2つに区切ってるけど、ピンキリですからねえ。

目的なんですけど、あくまでも想像ですが、女性の場合であればあそこは独身者が多いからまわしておこうとか、うるさいオバハンは厳しい指導をしてくれる人がいる所にしておこうとか、縁故採用の人はのんびりした所でやってもらおうとか、そんなとこでしょ。

利点として、人事課長は各課長あたりからの願いを叶えてあげたのですから貸しが作れるし、各課長は気にくわないやつを他に移動させたり、可愛い子がお茶汲んでくれたり、縁故採用の人間を優しくしておけば、将来なんか良いことがあるかも?みたいな、そんな感じでしょ。業務に対しての利点?そんなもんないでしょ(笑)

民間も行政も考える事は同じです。行政の総合職(一般職)のねーちゃん、あんちゃん、おばちゃんなんてどうでもいいんですよ。代わりはいくらでもいる訳だしねえ。代えの効かない人材もいるでしょうけど、どの程度いるのかなあ。逆に民間の場合は、辞めて欲しい人は激しく移動させたりしてますけどねえ。行政でも特定個人のみ激しく移動させられているのならば、それはあんたは必要の無い人材なんだよと暗に伝えているのでは?

実際に、私が言ったような事が答えじゃないとしても、多かれ少なかれ似たようなもんだと思います。理由、必然性なんてみんながみんな感じなくてもいいんです。人事を司る人にとってのみ、必然性があれば良いのです。移動させられる本人が感じていなくても人事は感じている訳です。本人の意思?そんなの関係ないんですよ。

どうしても知りたければ人事の人に聞くのが一番でしょうねえ。自治体によっていろいろあるでしょうしね。っていうか聞いてもjoshuaさんが納得する答えは得られないんじゃないかなあ。

この回答への補足

最後に仰有っている「聞いてもjoshuaさんが納得する答えは得られないんじゃないかなあ」は、当然だと思います。人事の理由を述べる組織は多分ありません。
ご免なさい。喧嘩を売る気も買う気もないですがご覧下さい。
「公務員じゃないからわからんけど、価値観はほぼ同じでしょ。」と仰有いますが、(人事異動に関する考え方は<<これが訊きたいのです)多分違うと思います。(民間側からの想いです)
引用>ここから、
「目的なんですけど、(略)本人の意思?そんなの関係ないんですよ。」
ここまで。
ですが、
私のお訊きしたいのは、通常で言われる人事の不合理ではなく、行政に於ける人事異動の必然性なんです。

補足日時:2001/01/17 21:02
    • good
    • 0

 正直申し上げて、私自身も一部の人間(将来その自治体の中枢を担う人)を除いたら、それほど異動させる必然性はないと感じています。

できるだけ適正や経験に照らして異動させたり、働いても働かなくても評価(給料)が同じという悪平等のシステムをかえていくべきだと思っています。
 行政機関では、民間企業と比べて効率という観点で異動を決めているわけではなく、本人の意向もかなり尊重されています。(そういう意味では余裕があるんです。)また、働きたくない人たちが、あまり差し障り無い部局をたらい回しに転々と異動で回ることも多々あります。
 また、癒着の話ですが、民間レベルと異なり、行政レベルでは非常にシビアに考えています。原則的に決して業者となれ合いになってはいけないのです。特に許認可の業務に携わるものは、非常に厳格です。何かあったら、民間の比じゃないくらいたたかれますしね。(各担当の意識はどこまでそうか分かりませんが。。)
 例えば、ちょっと余談ですが、公務員倫理法が出来てからは、昔の友人と飲むのにも上司への届け出が必要とか、会議中やお客さんに出すお茶などは職員がお茶会費として払っている費用から出されています。そのように、一部で何かあった場合、民間と異なり、非常にたたかれるというのもその背景にあるのではないかと思っています。

この回答への補足

「行政機関では、(略)転々と異動で回ることも多々あります。」
充分解ります。
また、「たらい回しに」という部分では、身近に「お情け」という人物がいるのでこれも解ります。また「余裕があるんです」。これも腹が立つほど解ります。
しかしながら、癒着の可能性がある部署云々ですが、(実態はさておき)そういう部署に限らず、あっちこっち異動させる意味が理解できないんです。
(途中で他の補足をしました。時系列が狂っていると思います)

補足日時:2001/01/17 21:29
    • good
    • 0

なんかややこしく考えすぎたかな・・・


たんに、あちこち移動させる事にjoshuaさんにとっての必然性(もしくは役所以外の人間)があるのか?って事ですか?

だとしたら、なぜ他の人にとっての必然性を考えなくてはいけないのでしょうか・・・それは公務員だから国民の全てが納得する理由と必然性が必要なハズだって事なのかな?

この回答への補足

まずお断りしておきます。時系列が多分狂っています。上記に関してのみのお答えです。

仰有る疑問とは違います!(役所の人事に文句を言っているんではないんです)
そんなたいそうなことではなくって、
当市では(何処でも同じだと思いますが)、3年から5年に一度、一般職の人事異動があります。
民間企業なら、ある程度まではエキスパートを育てるため、職種は変更しないと思いますが、行政の場合はそうでないようです。
同じ職種を継続する弊害は充分理解しているつもりですが、民間企業の(私の)理解範囲を越えているのでお訊きしているんです。

補足日時:2001/01/17 21:44
    • good
    • 0

先に謝っておきます。

ちょっと書き込みの言葉が悪意っぽくてごめんなさい。

>3年から5年に一度、一般職の人事異動があります。

これだけの時間があれば一般職として十分にその職種に対して仕事をこなせるようにならないでしょうか?3年ならまだしも5年もあれば。民間を見ても3年もしくは5年もあれば新卒で入社したとしても一般職として十分に1人前として働いてもらわなければ困るんじゃないですか?スペシャリストにしても5年も経てば管理する人の下で十分にスタッフとして1人前になってもらわなきゃ困るような。もちろん職種にもよるでしょうけどねえ。

joshuaさんの仕事がかなり難しい仕事なのかな?私はプラント配管の設計士として10年働いてきましたけど5年も仕事してたらキッチリ仕事できる奴だとみちゃいますけど。今の会社は2つめなんですけど前の会社でもそんなもんだったなあ。個人的には3年もあれば一般職の仕事なら十分に感じちゃいます。

3年以上たつと、ルーチンワークは完全に覚えてしまうと思います。そして、なぜこの処理をするのか、なぜこのパターンは例外なのか、どうしてこういう流れになっているのかというような事が、ははぁ~ん、なるほどねえ、本当はこうなんだけど、そうしちゃうと不都合があるからわざわざこんな事してんのかあなどと、仕事のシステムの穴やウィークポイントが見えてくる時期だと思います。

そういう事って役所としては好ましい状態ではないのでしょう。決められた事だけキチッとやって欲しい。仕事に対して疑問を持ったりしないで指示だけを守って一般職の人は仕事をして欲しいってなもんじゃないでしょうか?どう思います?

この回答への補足

いえいえ。私もちょっと・・・ 申し訳ない。
仰有るとおり(一般職に限定すれば)社会人になって5年もすれば、また、異動をしても3年もすれば一応一人前になるのは解ります。
ですが、ようやくその職場で一人前になったのに、異動させるのかが疑問に思います。
y45uさんが仰有る
> 決められた事だけキチッとやって欲しい。仕事に対して疑問を持ったりしないで指示だけを守って(以下略)
が、理由とすれば、行政の人事のやり方は「ロボットが欲しい」に近い物があり、解らないこともないですが、それだけなんでしょうか?

補足日時:2001/01/18 07:29
    • good
    • 0

横から入ったみたいで恐縮ですが…。



多分、価値観が違うと思います。
民間企業との仕事の範囲の広さの違いがあると思います。
で、事務職で行きつく先は、助役とかになるわけですよね。
助役が、例えば、福祉関係の仕事だけしかやってきてなかった、ということになったらなかなか総合的な判断はできませんよね?
その意味で、再三の異動があるのだと思います。

また、行政の場合、なかなか解雇は難しいと思いますが、例えば態度がよくないある人が何年もずっと窓口に座りつづけるというのは住民にとって不利だとかそういう考えもあるんじゃないでしょうか。
1人前になって、それを続けるよりも、新しい仕事に入りたいと思う人が多いという前提かもしれませんね。
そして、行政は基本的に前例踏襲ですから、慣例になってしまっているものはなかなか新しくなりません。
でも、確かにそういう人事に疑問を持ち始めている自治体はあって、全国的な風潮でもありますから、見直そうという動きは出てきている(もしくは出てくる)と思いますよ。

この回答への補足

> 横から入ったみたいで恐縮ですが…。
いえいえ、大歓迎です。

> 多分、価値観が違うと思います。
個人的には最大の理由はこれだと思います。また、お書きいただいている
「前例踏襲」も一因かと思います。

> 民間企業との仕事の範囲の広さの違いがあると思います。(略)
> その意味で、再三の異動があるのだと思います。
確かにもっともな考えのようにも思いますが、職階が上がるに従い業務内容が
変わっていきます。
ですので、あっちこっちと異動する必然性は必ずしも無いと思うんですが。
(極論を言えば、「これから勉強する」と仰有った大臣さんも居られました)
もっと言えば、部課長クラスの現実の人事を見ていると、y45uさんも言われて
いるように、首長の好みが色濃く反映されている気もします。

> 行政の場合、なかなか解雇は難しいと思いますが、(略)新しい仕事に入りたい(略)
そういうことも当然あるでしょうね。

先のご回答の中にも疑問視されている方も居られ、尚かつ自治体自身も同様の
考え方を持ち始めているというお話を聞くにつけ、少しは「ほっ」としています。

補足日時:2001/01/19 10:51
    • good
    • 0

うちの市役所には最短3ヶ月で移動と最長20年連続がいましたよ。



それは置いといて・・・

私の思うところは、民間と行政の価値観は絶対に違いますね。
○民間の人事課は、「彼はこの部署についてプロだけれど、まあいいや、移動」と考える。
○行政の人事課は、「まあいいや、移動」と考える。
だと思います。
行政の人は、仕事についてプロである必然性がないからです(多分)。
いざとなったら、その仕事が長かった前任者に聞けば済むからですね。
行政の人事異動は、学校の席替え感覚なんじゃないですかね?

そういえばなぜかうちの市長は「若いもんは早めに移動させる」「必ず1度は窓口勤務をさせる」という主義の人です。
今度人事異動のメリットについて質問してみようかな?

そうですね、早く移動させることによって、メンバーの入れ替わりが激しくなり、
その部署固有の伝統等は廃れることがメリットかも。
「前例主義」に拍車がかからないようなシステム、だから移動が早い!だったりして?

さて、私はプロ意識をもてない会社に骨をうずめる気はないので、
また、税金がもったいないので、市役所はさっさと退職してしまいました。

ずいぶん長く書いてしまいましてすみませんでした。

この回答への補足

遅くなりましたが、ご回答有り難うございました。

3ヶ月、20年のお方はさておき、大体想像通りのお話(実態)でした。
「学校の席替え感覚」と言うお話も判るような気もします

補足日時:2001/01/24 21:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!