
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ニューマン投影図とは、エタンの場合、二つのCに付いているそれぞれ三つのHの立体的な関係をC-C結合の方向から眺めたときの様子を示す図です。
C-C結合を軸にCH3が回転することを考えた場合にC(1)-HとC(2)-Hが重なってしまう場合はエネルギー的に不安定、H-C-C-Hの二面角(投影図で見た時のH-C-Hの角度)が60度の時が安定、となります。有用な使い方としては、エタンよりもむしろ置換基が付いたもののコンフォメーション(ある結合を軸に回転させて出来る異性体)の安定性を議論する場合に使います。
計算して書くかどうか、という点ですが構造式が分かっていれば、既知の情報から容易にニューマン投影図を書くことができるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 フィッシャー投影式とニューマン投影式
- 2 有機化学についての質問です。 ニューマン投影式とフィッシャー投影式の書き方を教えてください。よろしく
- 3 高分子科学:ニューマン投影図?
- 4 急いでます。 3-メチルペンタンをニューマン投影式で書いた時に3-はどのように判断するのでしょうか?
- 5 ニューマン投影法について
- 6 有機化学のニューマンの投影式について
- 7 有機化学のfisher投影法について質問です。 写真の左のものをfisher投影法で表すと右になるの
- 8 酸化還元反応って何を使って何を作るための反応なんですか? 問題は解けても肝心のそこが理解出来ません
- 9 この図は網膜の神経回路の図です。 「神経細胞の種類、神経信号の伝播の様子について図を交えて説明せよ。
- 10 平衡状態図について質問です。 Fe-C系平衡状態図を自分なりにまとめてみたんですけど、何か間違ってる
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エーテル?エステル?
-
5
カチオンとアニオンとは?
-
6
化学II 熱可塑性樹脂と熱硬化...
-
7
混成原子軌道について
-
8
黒鉛が電気をよく通す理由
-
9
C3H9Nの構造異性体をすべて書け...
-
10
[縦方向に結合]は?
-
11
化学で結合について習っている...
-
12
π-π相互作用とπ結合の違い
-
13
エクセルで大きな括弧()の方法
-
14
分子径について
-
15
共役or非共役の見分け方
-
16
エクセルで一部のセルを結合し...
-
17
NO2はなぜイオンでないのですか
-
18
π電子の数え方
-
19
高校化学のオゾンについての質...
-
20
構造式?
おすすめ情報