
日本語を勉強中の中国人です。ある敬語表現についてお伺いします。次の文の中の「いらっしゃる」という語は誤用なのでしょうか。
「ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。」
回答者の方々に尊敬語を使ったつもりで、「いらっしゃる」にしたのですが、ほかの回答者さんから次のようなアドバイスをいただきました。
『人を敬う言葉には、尊敬語や丁寧語、謙譲語があります。ご存知は、自分を下げて使うことで相手を敬う謙譲語ですので、いらっしゃると言う丁寧語ではなく「おられましたら」と謙譲語を使うべきだと考えました。』
なかなか納得にはいかないので、どなたか説明していただけないでしょうか。
また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
」↑
大丈夫です。
間違いでないどころか、正解ですし、全く自然な表現ですよ。
「ご存知」は謙譲語ではなく、尊敬語です。
さらに「教えてください」の部分も丁寧にすると、
「ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。」
となります。
しかし、現実には、あなたの言い方の
「ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。」
のほうを使う人が多いと思います。
「お教えください」は、非常にかしこまった表現です。
次に、「おられましたら」「おられる」についてですが、
これは、そもそも、敬語として誤った表現です。
なぜかと言いますと、
「おる」という謙譲語を尊敬語的に変換したものだからです。
謙譲と尊敬の両方になってしまうのではおかしいですよね?
しかし、私の周囲の人たちの中でも、電話をかけたとき、
「○○さんはおられますか?」
と言い方をしてしまっている人は、かなりいます。
【「おる」(謙譲語)の正しい使い方の例】
「私には五歳の子供がおります。」
「弊社には社員が150名おります。」
(仕事の電話で)「鈴木さんはいらっしゃいますか?」「おりますので、少々お待ちくださいませ。」
最後に、質問文についてですが、
「納得にはいかないので」
→「納得いかないので」「納得がいかないので」「納得いきませんので」
のいずれかに修正すべきです。
「ご指摘いただければありがたく思います」
→“ありがたく思います”は、あまり聞かない表現です。
「ご指摘いただければありがたく存じます」
もっと普通の言い方では、「ご指摘いただけますと幸いです」ですので、
こちらの方がおすすめです。
ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。おっしゃることは教科書から習ったことと一致しています。質問文の添削にも感謝いたします。本当にありがとうございました。大変参考になりました。
No.6
- 回答日時:
awayuki_ch さんが正しいです。
論拠は、下でみなさんがお書きになっているものと同じですので、あらためて書くことはしません。「おられる」という言葉につきまして、一点、追加しておきます。「おられる」という言葉は間違っているというご意見がありますね。ぼくも、誤用として指摘されたことがあります。この話については意見が割れているのですが、ぼくは誤用ではないと考えています。
「おる」を謙譲語として用いているなら、尊敬語「れる」と組み合わせて使うのはおかしいということになります。しかし、この「おる」は、そもそも謙譲語ではないのです。実は、関西地方の方言では、「おる」を「いる」と同義で使うのです。だから「おられる」の「おる」には謙譲の意味は含まれません。この「おる」に尊敬語「れる」をくっつけた表現「おられる」が、日本中に広まったものだと考えられます。
実際、ぼくが「おられる」という言葉を使った時、これを誤用だと指摘したのは関東の人でした(そしてぼくは関西人です)。多分、関西圏では普通の表現なのですが、関東の人には耳慣れないのでしょう。言語感覚の違いですね。ですから「おられる」は誤用ではありません。誤用ではありませんが、誤用だと考えている人も少なからずいるので、「いらっしゃる」を使っておく方が無難です。
なお、ぼくの感覚からすれば、「いらっしゃる」を多用した文章には、少し煩瑣で丁寧すぎる印象を受けます。これも、ぼくが関西人であるせいかもしれませんが、あまり「いらっしゃる」は多用しすぎない方がよいでしょう(必要なところだけを敬語にしましょう)。
いつもお世話になります。ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。「おられる」と「おる」についてご意見を伺えることができて大変嬉しいです。本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
awayuki\ch さん こんばんは。
尊敬語は「相手の動作・状態」を敬う言葉。
謙譲語は「自分の、または自分に属するものの動作・状態」に関して使う言葉です。
「知る」という意味を表す表現では、
「ご存知」は尊敬語です。
謙譲語は「存じ上げる」です。
したがって、awayuki_ch さんのお使いになった、
【ご存知の方がいらっしゃいましたら】は正しいと思います。
このあとの「教えてください」は、
【お教え下さい】とする方がなお良いのではないかと思います。
shigure136さん、こんにちは。ご親切に回答していただき誠にありがとうございます。私の使い方は大丈夫なんですね。安心しました。本当にありがとうございました。大変参考になりました。
No.3
- 回答日時:
「いらっしゃいましたら」でも間違いではありませんし、不自然でもありません。
確かに、「おられましたら」という謙譲語を使うことで、よりいっそう丁寧に聞こえるかもしれませんが、そうするべき!というほど確かなものとは思いません。質問文についてですが、「なかなか納得にはいかない」という表現は、例えば「納得するには説明が不十分でしたので、」「なかなか納得までには至らなかったので」という表現があると思います。「納得にはいかない」とは言いません。「納得がいかない」という表現は使いますが、それは、ほぼ100%理解出来ない又は理解し難い場合使うので、この場合は不的確と思われます。
言葉は日々変化するものなので、絶対、は無いと思います。母国語ではないからといって、失礼にあたる言葉を使っても許されるとは思わないので、敬語を学ぶことはとても重要だと思いますが、awayuki_chさんの言葉はとても丁寧だとおもいます。
また、「不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ、」の『したら』と『ければ』のア行の重複が不自然だと思います。
「ご指摘いただきたく存じます」「ご指摘いただきたいと思います」
の方が、滑らかだと思います。
専門家ではないので、母国語を日本語とする一般的な意見です。
ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。「いらっしゃいましたら」は大丈夫なんですね。「なかなか納得にはいかない」のご添削も大変助かりました。本当にありがとうございました。大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
質問者さんの言い方が正しいですよ。その指摘したほかの回答者さんの指摘の方が間違っています。
「ご存知」(「ご存じ」)は謙譲語ではなく尊敬語です。「存じる」だと謙譲語になります。ですから、「いらっしゃる」という尊敬語(これも丁寧語ではありません)を用いるのが適切です。もう一つ、「おられる」というのも、謙譲語ではなく尊敬語です。何も間違っていませんよ。
ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。間違っていないのですね。これで安心しました。本当にありがとうございました。大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 「先生が説明をしてくださる」の「くださる」は謙譲語?尊敬語?丁寧語? 3 2023/06/12 17:55
- 日本語 敬語の使い方についての質問です。 謙譲語を使う場面について知りたいです。 謙譲語を用いるのは、身内や 5 2022/12/01 16:20
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- 日本語 日本語が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 1文法的に不適切なものはどれか。 1お 3 2022/10/28 03:22
- ビジネスマナー・ビジネス文書 おはようございます。企業集合研修センターにて謙譲語尊敬語丁寧語や工場なら整理整頓清潔躾5sパワーポイ 1 2023/04/11 07:38
- その他(悩み相談・人生相談) 俺は先輩後輩の上下関係嫌いだったから中学では上の学年の奴らに一切敬語使わず、それで怒られたりしても絶 5 2023/02/13 20:12
- 英語 丁寧な伺い(参加可否を促したい)英文を知りたいです。 2 2022/06/28 06:57
- 日本語 「拝見いたします」は二重敬語ですか? 4 2023/04/23 17:43
- 日本語 日本語の解釈について 6 2022/06/22 18:56
- 日本語 日本語の解釈について 4 2022/09/20 18:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
返送?ご返送?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「ご寄贈をいただいております...
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「相手」に敬称をつける場合
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
取りに参ります?
-
正しい敬語を教えてください。
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
言葉遣い
-
“もてなしを受ける”の敬語について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
返送?ご返送?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
「相手」に敬称をつける場合
-
言葉遣い
-
正しい敬語を教えてください。
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
いただ「け」ますようorいただ...
おすすめ情報