
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
日本は化石の出土が比較的少ない国です。
火山が多く、土地が酸性質で骨が化石になる前に溶けてしまうと推測されます。
しかし、外国で埋めてもらうとなったら、いろいろと大変でしょう。
回答者さんを埋めるご遺族のご苦労も考えておく必要があります。
日本でも化石は出ることは出るので、日本で化石になる、ということで考えてみることにします。
次の条件の土地を探します。
(1)火山から遠く離れていること
(2)地質が酸性でないこと
(3)開発により将来掘り起こされないと予想できる土地であること
(4)山のてっぺんや谷のような土地をさけること
(5)人が歩いて到達できる小道がついていること
以上により候補となった山奥の土地100坪程度を地主から二束三文で買い取ります。
次に土地の地目を「山林」または「原野」から「墓地」に変更します(墓地でないところに、人の死骸を埋めるとご遺族が罰せられます)。
次にその土地の樹木などを根っこから掘り起こし、100坪全体に深さ二十メートル程度の穴を掘ります。
次にその穴ほとんどイッパイにに石灰を投入し、上から土をかぶせます。
穴掘りと石灰運びは大変な作業です。トラックや重機械は入りませんので人力でやる必要があります。回答者さんがホームセンターで石灰を一袋買ってリュックサックへ入れ、エッチラオッチラ運ぶとなると何年もかかるでしょう。
そうしてメデタク死骸になったとき(すみません)、そこを10メートルほど掘って埋めてもらいます。
そうしたら長い年月のうちには、その場所がさらに地中奥深くの状態になっているかもしれません。運が良けりゃ化石になります。
そうしてさらに長い年月のうちに、これまた運が良けりゃ地殻変動が起こり、地表に出て来て日の目を見ることになります。
そのときには、現生人類は遥か昔に絶滅しているでしょうね。

No.5
- 回答日時:
#1です。
再度。#1で書いたようにするのが一番です。
でも掘り出されないでしょう。
それは嫌なのですね。
化石になれるのは万~億の時が必要です。
#1でも万の年数がかかると書いたんだけどなぁ。
他の方法は、アンデス山脈、ヒマラヤなど7000m級以上の山々の
山頂付近で氷付けになりましょう。
腐らず、原型をとどめた人の形で
氷さえ無くならなければ凍結で永久に保存されます。
永久凍土って聞いたことあるでしょ。あれです。
7000m級以上の山なら少々の地球温暖化でも凍りは融けずに残ります。
そうすれば、死体から徐々に水分が抜け、乾燥し、干からびます、
そうなれば、ミイラと同じ、
発見後、丁寧に保存されれば、何年も保存可能です。
他には
山形の鶴岡に即身仏ってあるでしょ。
あんなのはだめ?
ご希望の化石はあれは奇跡的(偶然が重なって)に
出来るもので人為的に作るのは非常に困難(無理)です。
#1で書いたように、地中深く埋める。
微生物、酸素が無い、そして偶然、埋めた場所の地層が隆起、
発見という手順になります。途中で化石化失敗もありえるし、
化石に成れても発見されない可能性もあります。
大体考えられる方法は出し尽くした気がします。
なぜか急に私も化石になりたくなったよ。

No.4
- 回答日時:
#1です。
要は貴方は自分の死体を未来の人間に見てもらいたいのですよね。
だったら、金日成みたいに、現物保存という方法があります。
外国へ行けばやってくれます。
お金がかかるので、これから貯蓄に励みましょう。
No.3
- 回答日時:
このサイトによると条件として…
>(1)海に貝などの生き物がすんでいた。
>(2)やわらかい部分はくさり、硬い貝のからや住んでいた跡は残る。その上へ堆積物がたまる。
>(3)土地が地殻変動によって、持ち上がる。地表に出る。
>(4)上にのった堆積物の重みで、ぎゅっとかたまり、堆積岩となる。中に化石が・・・。
だそうです。場所は自分の上に最適な堆積物が積もってくれそうなところがよいでしょう。肉は腐って無くなるようですから(当然ですが・・・)骨が溶けてなくならないように何年も先を見通して計画してください。
なお、骨だけでは満足できなければミイラ化も検討してくださいね。神戸市市立博物館でエジプトのミイラ展もやっているようです。参考に見てきてはどうでしょうか?気が変わるかもしれません。
さて気をつけることですが、1万年と2千年、いやいや1億年と2千万年経っても化石になった自分の姿を愛してください。8千年過ぎたころから自分のことがもっと恋しくなるはずです。
ここまでくると気合いと根性ですかね?頑張ってください。(こんな回答してもよかったのかな?禁止事項にひっかからないか心配…。)
参考URL:http://www3.ocn.ne.jp/~mizukiyo/ganseki/ganseki1 …
この回答へのお礼
お礼日時:2007/04/23 21:49
詳しい説明ありがとうございます^^
ミイラ化ですか。 僕もそちらの方向を考えていませんでした。
ミイラ化いいかもしれませんね そちらの方向も考慮に入れてみよう
と思います。 ご回答ありがとうございました^^

No.1
- 回答日時:
残念ながら現在の日本の法律では許されません。
化石になるためには酸素の無い状態に死体を置き、
地中深く埋めなければなりません。
運悪く回りに微生物がいると化石になれません。
残酷ですが、死体をセメントで固め、
地中深く(1000m位か)埋めるのことです。
これでも化石になれる可能性は低いです。
万の年数が必要です。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/04/23 21:39
早速のご回答ありがとうございます^^
地中深く1000mですか。。。
掘り出してもらわないと困るのであまり深いのは・・・
かなり深いですね 死体→化石になる時間はどのくらいかかるのでしょ
うか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
他人の土地に設置してある構築...
-
本家・分家・新家???
-
古代の土地制度
-
地主と土地所有者の違い
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
屋敷と邸の違いは?
-
千葉県富里市という場所について
-
不動産登記の共同担保目録で
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
借地内の立ち木の伐採費用負担...
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
農地 隣接地主が隣地に暗渠排...
-
お墓が裏にある家ってどう思い...
-
機械式駐車場の容積率不算入
-
アダルトグッズって知的財産権...
-
お寺の土地に建てた家リフォー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
本家・分家・新家???
-
買った家の隣がヤクザだった
-
屋敷と邸の違いは?
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
借地に植えた木について
-
ネパール人が、日本で家を買いたい
-
不動産登記の共同担保目録で
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
農地解放で取られた土地を取り...
-
私有地とは
-
他人の土地に設置してある構築...
-
借地権と抵当権」
-
畑を貸していると返してもらえ...
-
日本史についてです。 平安時代...
-
アメリカにおける外国人による...
-
抵当権が設定されている土地の...
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
合筆前の登記識別情報通知書に...
おすすめ情報