
新築して数ヶ月前に引越しをしました。
庭の植木のことで、隣人から落ち葉が飛んでくるとのクレームがきました。
こちらとしてはトラブル防止のつもりで常緑木を選び、植える位置も気を使って内側に植えたつもりです。覗いてみたら確かに数枚落ちていました。枝ははみ出していません。
風でたくさんの葉が舞ったのならこちらも悪いと思うのですが、それほど気になるとは思えません。
隣人からは木を移動するように言われました。とはいえ、それほど広い庭ではないし、常緑とはいえ、どこに移動しても多少は舞ってしまうと思います。
木を植えて半年。費用は40,000円くらいかかりました。
みなさんならどうしますか?
また同じようなクレームを受けたことのある方、いらっしゃいますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ちなみに何の木を植えられているのですか?
落ち葉が舞い込んできて、それに腹が立つのは、落ち葉そのものよりも人間関係によるところという場合も少なくないですよ。
うちには、隣の家の柿の葉が、落葉期には半端でない量の葉が庭に落ちてきます。しかも、枝が少々我が家側にはみ出てきてます。
切ってもらいたいけれど、落葉については会うたびに謝られてしまうし、とてもいい人で仲もいいので、なかなか言い出せないでいます。
裏の家からは、枇杷の葉や山茶花の葉や花が舞ってくるけれど、これもまた裏の家の人もいい人で、仲もいいので腹も立つときもあるけど、せっせと私が掃除しています。
こちらも、会えば謝られますけどね。
私の家の庭には、落ち葉が近所に舞い込むようなものは、落ちる前に気をつけて葉を取ってしまうようにしています。剪定にも気をつけていて、周りの人に<気をつけている>というところが見えるようにしています。
近所には、どんな考えの人がいるかわからないので、少なくともトラブルの発生源にはならないような心配りは必要ですよ。
それでも、言いがかり的なことを言ってくるような人の場合には、ひたすら低姿勢で、しかし毅然と<言う通りにはしない>という姿勢も見せることもありですね。
今回のような場合には、<申し訳ありません。でも、ちょっとできません。>という態度でしょうか。
シマトネリコです。
隣人といっても、前後左右ではなく、斜め前なのでほとんど付き合いはないし、葉が舞ったとしてもほんのちょっとのはずなのです。
おそらく新人いじめなのかなぁ・・・?とも思っています。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
落ち葉のトラブルはよく耳にします。
2パターンあると思うのですが、
落ち葉自体がクレーム対象であればネットや柵で隣家へ舞散らない工夫をすれば大丈夫です。
もう1つ、
落ち葉にかこつけて本当は植樹自体を移動させようとしている。
憶測でしかないのですが結構あるみたいです。
理由としては木によって日当たりが悪くなったとか、
景色が遮られる様になったと言う場合があります。
とりあえず今回はあくまでも「落ち葉」の対策だけすれば良いかと思います。
ただ、
今度はネットに対してクレームが・・・・と言う事もありますので、
・植樹の移動のコストがかなりかかる点。
・自分の敷地内での植樹と、隣家へ配慮した点。
この2つを説明した上で、どれぐらいのネットをはるか隣家の方と相談して配置するとイイ関係で過ごせると思います(^-^)/
No.5
- 回答日時:
隣家と植木との間に落ち葉防止用にネットを張ってはどうですか?
近所でこのようにしている家があります。
お隣同士で仲が悪いんだろうな~って思います。
我が家の場合は、秋になると街路樹の銀杏の落ち葉がもの凄いため、
それに比べたら、隣家の落ち葉なんて、可愛いものです(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 隣のご主人が、我が家の留守を見計らって勝手に駐車場に入ります。20年前に土地を購入し家を建てました。 3 2022/05/05 21:54
- その他(悩み相談・人生相談) 隣人に植木に塩を大量にまかれてました。 うちと隣の家の境界に植えている植木で隣の家の敷地から我が家の 4 2023/02/23 11:27
- ガーデニング・家庭菜園 アゲハチョウの幼虫を葉っぱから落とす 1 2022/06/03 11:56
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- その他(趣味・アウトドア・車) シルバースターを助けて下さい 100均で買って来たシルバースターの葉が先月頃から葉が柔らかくなりその 3 2022/07/06 08:25
- 農学 伐採した場所に植樹 根っこは? 3 2022/11/29 15:08
- ガーデニング・家庭菜園 勝手に草刈され、除草され、菜園を作られましたが、花壇を復活させたいです 9 2022/10/02 12:24
- 知人・隣人 お隣さんとのお付き合いについて 4 2023/03/28 17:07
- ガーデニング・家庭菜園 【噴霧器の選び方について】 うちの庭木の消毒用に、 この際新しく噴霧器を 購入しようと思ってますが、 3 2022/05/07 00:27
- ガーデニング・家庭菜園 ここ1週間ほどで枝がぐんと伸びた庭木(だと思います)です まだ葉だけなのですが、名前が分かる方いらっ 1 2022/04/15 17:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
隣からの落ち葉について
その他(住宅・住まい)
-
隣家より落ち葉を落とさないようにといわれてます
ガーデニング・家庭菜園
-
隣家の落ち葉で迷惑してます
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
隣のうちの落ち葉が・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
雨樋に落ち葉がつまるので木を切ってと言われました
その他(法律)
-
6
隣家のハナミズキの落ち葉が風の向きで我がやの駐車場に溜まります。春は花ガラが落ちてきます。 以前、隣
一戸建て
-
7
しつこく我が家を気にする隣人に困ってます
知人・隣人
-
8
《隣人トラブル》逆恨み
その他(法律)
-
9
隣人からの仕返し、宣戦布告と取って良いのでしょうか?(長文です)
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
家庭菜園に実はオススメ!植木鉢でのメロンの栽培、方法とコツ
家庭菜園をやっている人にとって、楽しみな苗植えの時期がやってきた。「今年は何を育てようか」と、新たなる挑戦を考えている人もいるのではないか。それならメロンの栽培はいかがだろう? 一般家庭でメロンの栽培...
-
教えて! しりもと博士:第11話「お花」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
プランターの土の中から写真の...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
えんどう豆の花が咲きません
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
ヤマボウシの葉が赤く・・・。...
-
オオデマリの葉が虫にやられました
-
赤くならないもみじの種類はあ...
-
除草剤の庭の復活方法
-
真砂土と芝生
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
じゃがいもの種芋の切り口の変...
-
真砂土と芝生
-
桃の枝を庭に植えたい
-
プランターの土の中から写真の...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
プランターの土に残った根は、...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
深く根をはる植物
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
水を好む木
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
おすすめ情報