dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、相談させてください。
この度、一部上場の中堅会社の、未経験職種に内定が決まり、勤務一週間が過ぎたところです。
面接時の話と若干話が違ってきたので戸惑っています。

<面接時>
「最初の3ヶ月は試用期間。でも担当部署の仕事に適性が無かったとしても、他の部署や仕事が沢山あるから辞めないで欲しい」
<勤務後>
「試しに来てもらってるだけ」「新規開拓の成績を見て正社員にするかどうか決める」

<面接時>
「ルート営業中心。新規開拓はいつでも出来るから、当面は考えていない」
<勤務後>
「方針が変わった。新規開拓でバリバリやって欲しい。」

今の段階からこんなに話が変わってきてるのでは、先が思いやられます。
試用期間が終わったら、昇給があると面接では聞いてましたが、それもうやむやにされそうな雰囲気です(ちなみに現在の基本給15万・・・)。

既に雇用保険者証と年金手帳を提出していますが、
試用期間が終わるまでは社会保険に加入しないで欲しい、と会社にお願いしたら、悪印象でしょうか?
下記URLのケースのように、トラブルになるかもしれないと危惧しています。
また、一般的に見て、こういった会社の対応の変化は普通なのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。

http://www.ecareer.ne.jp/ARTI/story2/030131.html

A 回答 (15件中1~10件)

#4です。


お礼を拝見しました。
30歳を目前にして焦る気持ち、お察しします。
これまでの回答とお礼を拝見していると、その企業はブラックかどうかはわかりませんが、may200732さんには非は全くないと思いますよ。

営業職で転職を目指されてきたのでしょうか?
確かに、30歳を境にして、転職は潜在力からマネジメント経験などに採用ポイントは変わるのが一般的ですが、極論すれば、今の日本で転職先が見つからないなどと言うことは考えにくいです。
私の周囲にも30や40歳を過ぎて営業職で良い企業へ転職を果たした人は多くいます。

いきなり正社員でなくても紹介予定派遣などを選択されて、その企業をじっくりみてから入社される方法もありますし、派遣やアルバイトで当座の収入を得ながら(←雇用保険をもらっていないのであればですが)じっくり良い転職先を探すという方法もあります。

焦って探してもご自身によくありません。
ブラックを踏まぬよう、失敗しない転職を目指されることをお薦めします。

今の職場ともよく話してみるとのこと、よいと思います。
良い方向に話が進めばよいですが、万一そうでなかったとしても、今後のmay200732さんにとってプラスになると思います。

この回答への補足

経過報告です。
交渉の結果、試用期間中は社会保険に入らなくても良いとおっしゃって頂けました。
もうちょっとがんばってみます。
ありがとうございました。

補足日時:2007/05/01 20:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

superpoko様、度々のご回答、ありがとうございます。
私自身、営業経験が殆ど無くて、転職活動はかなり苦戦しました
(新規開拓専門営業を3ヶ月で挫折した職歴があるので、それもネックになってました)。
大手企業が第一希望で、不採用続きで、疲れて気まぐれで受けたところが今の会社です。
ですから、どうしても大手企業と比較して、「妥協して入社を決めたのに」という不満感が消えません。
そう考えてみると、焦って面接を受けたのも、面接で調子の良いセリフを信じたのも、自業自得でした。

この連休中は胸がモヤモヤして眠れないくらいでしたので、superpoko様の暖かいアドバイスが身に沁みました。
明日頑張って、交渉してみます。

お礼日時:2007/05/01 04:13

#4です。


雇用保険被資格者証に社名が入るかどうか?について、ですが、現行は、

(上)雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
---------------(きりとり)----------------
(下)雇用保険被保険者

となっています。
転職先に提出する必要があるのは、下の雇用保険被保険者証です。
こちらには、氏名・生年月日・被保険者番号のみが記されています。
会社への提出時には、ミシン目でつながっている上の雇用保険被保険者資格取得等確認通知書を切り離して下の雇用保険被保険者証のみを提出すればよいわけでありますから、転職先に以前の勤務会社名が見えるわけではありません。
上の雇用保険被保険者資格取得等確認通知書には、右下の「事業所名略称」欄に退職した会社名が入っている筈です。

年金手帳に社名は基本的に記載はしない筈ですが、気になるようでしたら、社会保険事務所に確認されると良いでしょう。丁寧に教えてくれる筈です。個人情報保護法施行後は、こういうことも事務に反映され、注意して扱われている筈です。
(以前の勤務会社によっては、記録のために短冊などを年金手帳にホチキスドメしている場合があります。会社へ一旦提出する際に気になるようでしたら外して提出しておけば済むことです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

superpoko様、度々のご回答、ありがとうございました。
何から何まで教えていただいて恐縮です。
superpoko様のおっしゃる通りの状態でした。
私の杞憂だったようで、良かったです。

お礼日時:2007/05/03 14:28

#4です。


よかったですね。
もっと居丈高な姿勢の企業の方が余程多いのですが、これで憂いなく挑戦できるのではないでしょうか?
でも、今回は焦りと労働法規(特に労働契約書と解雇に関係する企業と労働者側の知っておくべき知識)をよくご存知なかったことが、ピンチを招いてしまっているようにお見受けします。
費用がかかるわけではありませんから、近くの労働基準監督署に設置されている「総合労働相談コーナー」にて、上記の点について、教えてもらっておくことを強くお薦めします。
例えば、試用期間内だからといって企業は理由なく労働者を即時解雇することはできないのです。(数回にわたる指導と合理的な理由が必要です。これらなくしては、訴訟では絶対に企業側は勝てません)

転職は、直感的に少しでも気になる点がある場合は見送るくらいでちょうど良いのです。最終面接で印象が良い会社でも、以前受けた一次面接での気になる点に思い当たったら、無理しないほうがよいのです。

ともあれ、今回はよかったですね。
頑張って下さい。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

superpoko様、励ましの投稿、ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
確かに今回は私の知識不足と焦りが招いた事態でした。
最寄の総合労働相談コーナーで色々教えてもらおうと思います。
今の会社に対して、不信感が完璧になくなった訳ではないですが、
業務の上で学べる経験がありそうですので、様子を見て頑張ってみます。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/05/03 14:26

#3です。

どうやら、解決したようですが、僕が今日東京のハローワークに問い合わせたので一応書きます。

 やはり、現行の雇用保険被保険者証には、名前と番号と生年月日しか記載されないとの返事でした。自治体によっての差異もないそうです。
この特に雇用保険に対する質問は非常に多いので、確認の意味でも書かせてもらいましたが、質問者さんは既に会社が待ってくれるとのことで必要ないとは思いましたが、書いてしまいました。取りあえず試用期間中明るく前向きに頑張ってください。失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kotikaze6様、お返事が遅くなり申し訳ありません。
わざわざ調べて下さってありがとうございます!
私が昨日渋谷のハロワに問い合わせましたら、「雇用保険加入時に勤務の事業所の名称が記載される」と回答を頂きましたが、
おそらく、記載されるのは#15さんのおっしゃってるように、右上の「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書」の部分ですね。
kotikaze6様も#8で指摘してくださっていたのに、何度もお手間をかけてしまって申し訳ありませんでした。
年金手帳への記載については、社会保険事務所に問い合わせないと分からないようですが、取り急ぎ安心しました。
色々とありがとうございました。

お礼日時:2007/05/03 14:21

#2です。



経過報告 ありがとうございました。
やさしい会社ですねー。普通は辞めてもらっても構わないと
いわれるものですが...。
試用期間がんばってみて だめかなー?と思ったらあきらめも
つくでしょう。3ヶ月もたてば採用側も 慣れてくるだろうし。

今後のご健闘をお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gumi1000様、度々ありがとうございます
私も気が軽くなりました。
連休中、とても心細かったので、皆様のおかげです。。
3ヶ月でどこまで成長できるか、私も頑張ってみます!

お礼日時:2007/05/01 21:17

#2です



社会保険のうんぬんの前に

私なりに 会社が不信感を持つ理由を考えてみました。
入社の過程で なんらかの不信になる理由があるのか?
入社して一週間で 不信になったのか?

どうも 応募→面接→入社の間で 不信になった理由があるのでしょうね。

その立場から逆転は無駄な労力だと思ったら 早々と結論を
出されたほうがいいかもしれません。
ちょっとがんばってみようかなと思うのでしたら、試用期間を
働くのがよろしいと思います。

この回答への補足

経過報告です。
交渉の結果、試用期間中は社会保険に入らなくても良いとおっしゃって頂けました。
もうちょっとがんばってみます。
ありがとうございました。

補足日時:2007/05/01 19:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gumi1000様、度々のご回答ありがとうございます。

私の場合、まず2次面接の途中で即決され、不安になりました(今まで大手企業を中心に受けてきましたが、即決する会社はありませんでした)。
「いやに簡単に内定出すんだな」と薄気味悪くなっていたら、配属先の上司から何度も「試しに雇ってるだけ」と言われたり、
人事担当者に会うたびに、疑り深い、値踏みするような眼でジロジロ見られたり・・・。つまり内定が出たように見えて、まだ面接中みたいな感じなのです。
面接では経営陣が私に「是非来て欲しい。定年まで辞めないで」と言うので、妥協して入社を決めた会社なのに、実際に入社してみると
「上手くいけば正社員の道が開かれる」と配属先の上司に見下した感じに言われ、何だか騙された気分です。
それに新規開拓なら、もっと知名度のある会社で契約社員でも出来ることだよな・・・と。(使い捨てにされるとは思いますが)。

長々と愚痴になってしまいました。
私にとっては「妥協して選んだ会社なのに、まだ我慢しなきゃいけないの?」という気持ちが大きいのでしょう。
面接で即決になったときに感じた”嫌な予感”を信じれば良かったです。
とりあえず、人事と相談し、相手の出方を見ます。

お礼日時:2007/05/01 04:03

3です。

僕こそ度々すみません。

最後に考えられるのは、その昨年末に辞めた会社に入った時期です。
通常被保険者証というのは、会社に渡してからすぐ返して貰えるので、もしそれが、2年くらいまえに入社していたとしたら、記載されているのかもしれません。(平成17年4月から施行なので)
僕はいろいろあって前職入社は17年以降だったので、記載がないと思われます。しつこいとは思いましたが、この話題個人的にも興味があるのでごめんなさい。問い合わせの結果、注目しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kotikaze6様、度々ご回答ありがとうございます。
前職に入社したのは、平成18年4月です。
う~ん、なんででしょうね。。私も表示がなくなると万々歳です。
明日確認して補足しますので、宜しくお願いします。

お礼日時:2007/05/01 04:16

3ですが、ちょっと気になったので。


>私が前職を退職したのは昨年末ですが、雇用保険被保険者証には、会社名が明記されてました・・・。

うーん僕も似た時期に退職してますが、記載は番号と名前しかありませんでした。似たようなもので雇用保険者資格取得通知書というのがありますが、こちらと勘違いしてませんか? こっちだとしたら、これは会社に出す必要がないものですから問題ないかと。

年金も前々職なら前職は載らなくなってるんでは?
この辺は何ともいえませんが、ハローワークに改めて電話でも確認するといいと思います。

この回答への補足

本日、会社の昼休みにハロワに電話してみましたが、
この時期大変混雑するということで、担当者とお話出来ませんでした(^-^;
明日また電話してみますね。#9の補足で改めて投稿致します。

補足日時:2007/05/01 20:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kotikaze6様、度々のご回答ありがとうございます。
雇用保険者資格取得通知書ではなく、被保険者証と記載がありました。
自治体によって扱いが異なる、というような可能性はありませんでしょうか?(こちらは東京です)。
記載されなくなるのなら有り難いので、明日早速、管轄のハローワークに問い合わせてみたいと思います。
確認しましたら、補足欄に記入させて頂きますね。

お礼日時:2007/04/30 08:18

#4です。


補足を拝見しました。

保険については、法令に従う、で問題はないでしょう。
事前に申し合わせた(契約した)賃金額と実際が異なれば、話は別ですが。

問題なのは、
>ルート営業中心。
から
>新規開拓の成績を見て正社員にするかどうか決める。
に変えられていることでしょうね。

絶対明示事項というのがありまして、労働基準法では、就業の場所及び従事すべき業務を労働契約書に記載して労働者に明示しなくてはなりません。参考URL参照。
>営業部 
とある労働契約書に署名をさせてしまっている?(←済みですよね?)ところが問題です。

微妙な表現で、会社の裁量権の濫用にあたるかどうか?ということを、一度、会社所轄の労働基準監督署に相談しておくと良いと思います。労働相談の場がありますから、書面を持って相談に行くと良いでしょう。(電話で匿名相談も受け付けてくれます)
確認するべきは、労働基準法第15条の2というのがありまして、
http://www.soumunomori.com/column/article/atc-162/
にあたるかどうかを聞いておいたほうがよいと思います。
監督署から会社に指導してもらっても、may200732さんには良いことはあまりないですから、最終手段として使うことができるかどうか?後学のために聞いておかれるとよいでしょう。
※あくまで今後の参考程度、後学のために聞いておくことをお薦めしています。

また、社会保険の履歴のことですが、これは会社所轄の社会保険事務所に相談してみてください。労働内容が事前の話と異なっていた場合、履歴を抹消できる(もとからその会社にいなかったことにする)可能性があります。(賃金が異なっていた場合は絶対にできますが、労働内容だけの場合は微妙です)
会社側から手続きをするのが基本ですが、事情によっては、社会保険事務所が労働内容の相違を認めれば、社会保険事務所が強制的に履歴を抹消してくれる場合もあります。

どちらにも、雇用契約書を持参してください。

でも、これらは最終手段です。
あくまで、会社とよく話してみることをお薦めします。
このような場では話すことに限度がありますが、どうしても面接時と話が異なりモチベーションに影響するというのであれば、退職を前提として社会保険の話をすることになってしまいます。
それより、ある程度の期間(試用期間以内)やるだけ今の仕事をやってみるのはどうですか?
その間に状況をみて、どうにもならなければ、退職覚悟でルートセールスなどへの異動を含めた相談をしてみるほうが、後々よいと思います。

3ヶ月程度で、そのような事情であれば、社会保険の履歴を抹消してもらえなくても、黙っていれば良いことと思いますが。

参考URL:http://www.soumunomori.com/column/article/atc-60 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

superpoko様、度々のご回答、ありがとうございます。
雇用契約書は、今手元にあり、署名して明日に提出するところです。
(なぜか、この契約書にはまだ社印が押されていません・・・)。

参考URL、拝見しました。
確かに契約書には労働内容は記載されてません。
退職が決まりましたら、労働基準監督署に後学のため相談してみようと思います。

そうですね、まずは会社との話し合いですね。
今、ちょうどタイミング悪く、年齢(来月で30歳)のことで就職を焦っているので、私も冷静な状態ではないかもしれません。
社会保険のことはひとまず忘れて、並行して転職活動もやっていこうと思います。

お礼日時:2007/04/30 08:12

まあ、なんと言いますか・・・


私もそういう経験があり、結果訴訟を起こし、担当者を地獄に送ってやりました。

ポジティブに考えれば
・また方針が変わり自分にとって都合が良くなる。
・ほかの部署から声がかかる。
・自分の知らない能力が発揮できる。

などですね。

ネガティブに考えれば
・さて、、、耐えたとしてボーナスはもらえるのか?昇給は?有休とれるかな?
・入れ替わりも激しし、やっぱ使い捨て?
・誰かから嫌がらせを受けている。
・職歴に傷がつく、仮に雇用保険に入らなくても無職期間としては伸びてしまう。
 4月も過ぎたし、新しい求人に少ない。


とかありますね。

30すぎると転職は超厳しいです。
応募要項に未経験OKとかアットホームとかあった場合エサに釣られないでください。
通常その年齢ならケンケン年数と職歴が物を言います。
一部業界を除き、学歴は既に関係ありません。

ネガティブな方向になった場合どうしますか?
辞めますか?次ありますか?職歴に傷があります。
月はもっと大変なところかもしれません。
泣き寝入りですか?

どうせ傷つくなら相手も道ずれ、訴訟を起こし相手の家庭にダメージを与える。
このぐらいできないとやっていけませんよ。

あと正社員という言葉に釣られないでください。
確かに非正規雇用は増加していますが、正社員と言っても住宅営業、外食産業、IT関係、訪問販売
とかは使い捨てです。

相談内容のレベルでは手の打ちようがありませんね。
よくある話というか、労働基準監督署などは相手にしません。

問題にできるケースは
・職種そのものが違う。
・勤務地が全然違う、北海道支店が九州支店
・給料が違う、30万が20万。書面定時あり。(ない場合は自分が馬鹿なんです)
・残業代が払われない、タイムカードなとの証拠あり
ですね。



私はそういうブラックを経験したので、内定が出てもきちんと会社のハンコがついている条件通知が
でないところは内定辞退しました。
なかには事務担当が電話だけで当初の給与提示額より5万ほど低い金額で口答のところもありましたよ。
書面でよこせといってもできないと言うのです。

求人情報誌に苦情を入れましたが、そういうのは相手にしません。
相手も商売ですからね。
録音しておいて、改善、警告しなければネットに公開するよ?
と言ったら謝罪されました。でも結局無駄ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5S6様、ご回答ありがとうございます。
昇給はやはり怪しいですね。
ふと思い出しましたが、今回人事から提示された給料も、面接の際に経営陣が口頭で言っていた給料より5万ほど安かったです。
(未経験だし、こんなものかと荒立てませんでしたが)。
社員全体の30%以上が中途入社ということで、人の入れ替わりも激しいかもしれません。
雇用契約書(今手元にあり、これから提出)にも、社印が押してないです・・・。

自分の身は自分で守らなくてはいけないですね。
勤務1週間でこの不安感・・・。正社員になった暁には、晴れ晴れしい気分になってるのか?と思うと疑問です。

とにかく、週明けに人事と話をしてみたいと思います。
並行して、他の求人も探してみます。

お礼日時:2007/04/30 07:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!