dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

肩の手術をすることになりました。
初めての手術&入院で何を用意していいかわかりません。

肩なのでどのような服を着ていいのかもわからなくて…。

入院の間、主人がいないので忘れ物のないようにしたいので
細かいものも教えて下さい。

お願いします。

A 回答 (6件)

14日からの入院ですか。


病院から入院に向けての案内用紙なんて、役に立たない、消防法での非難ルートとか、病院側有利の規約ばかり・・
浴衣で3980円、あまり着ないのなら「もったいない」ですね。作務衣とかは?
オペ後の病衣が無いなんて、不親切な病院ですね。

肩ですとシャワーは、出来ませんので。洗髪は、看護師がしてくれるでしょう。清拭(せいしき)文字が
不明ですが、身体を拭いてくれたりしますから。

高額医療の還付が、1日から末日までの月毎ですので。31日迄に出られるとよいですね。治療が一番ですが、
私は、この事をしらず30日に入院で30.31日とMRI/オペ前の検査等の高額な検査を受けて
翌月にオペと治癒入院生活をして3週間入院、2日の入院費と検査料は、適応外でした。
次の入院からは、月初め入院を希望しています。

高額医療を参照
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/index.html

お大事に
    • good
    • 1

入院期間にもよりますが、まず基本的な事は歯ブラシ、プラスチックのコップ、変えの下着、スリッパ、シャンプー、リンス、基礎化粧品、お箸、でしょうか?シャンプーも長期入院になれば看護師がしてくれます。

小さなボトルで十分だと思います。服装は方なので前開きの寝具が良いと思います。病院によって、用意するものが違ってくるので、多分入院予定でしたら、用意するものっていう紙とかもらえると思うんですが.....。
あとはいけないけど携帯電話と充電器。かな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あっっっ!充電器!

忘れるところでした。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/03 21:40

#1です。


改行が、スムーズでなくて見にくくすみません。

また荷物が増えますが。
寝たままですと、腰が痛くなるので、腰当てのクッション。これも100均ので十分。

病衣は、オペ後の1回は、治療代に含まれていますが。1日100円位のレンタルです。3日ごとの着替え。
傷口の処置などで汚れたら交換してくれますが
パジャマ、着替えを持っていく(荷物になる)。洗濯の手間が無い。100円わ高くとるか、2週間で2000円程?
病衣だと見た事あると思いますが、病人・・色気無し・・・。ちょっと・・・
綿棒、楊枝は、小分けして数本。
病院ですべて揃うとは言い切れません。入院前に売店のチェックを、
ご主人様が来られないのなら。
リサイクルの効く物を持っていけば、分別ゴミとして捨ててこられますし。

初めての入院.オペと不安でしょうけど・・・心配ないで。
6時前から五月蝿くで21:30of22時就寝と慣れない。合い部屋で昨日まで他人と同じ部屋、
プライバシー無くなり大変ですけど、すぐに慣れます。
同室の人と仲良くなれて、sacchin_nさんが片手が不自由なら、助けてくれます。 人の暖かさをしる所。逆に迷惑をしる所。
「我がふり見て・・」のことわざが幾つになっても勉強できます。
1日も早い回復を・・遠くから祈ってます。お大事に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手術後の浴衣はワタシで用意しなければいけなくて昨日買いに行ってきました。

一回しか着ないと思い安いものを探したのですが、一番安くて3980円…。

バスタオルも白いタオルではないとダメと言われていろいろ出費がありますね。

入院の説明があったのですがレンタルの話はなく入院の日程も経過をみてと言われたのでもう大変です!!

お礼日時:2007/05/03 21:36

術後の数日は、病院で病衣を借りられてもよろしいかと思います。

また、手術に必要なものは、大体病院の売店で揃いますよ。
あと、病室は収納のスペースが限られていますから、必要最小限にしてください。#2さんが仰っているように、病院から入院案内の書類は渡されませんでしたか?もし、なければ病院に確認して頂く方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/03 21:22

Anderssonさんの回答で十分だと思いますが、病院から入院に向けての案内用紙をもらったりしませんでしたか?病院によっては詳しいしおりになってます。



また、主治医や担当ナースに質問しておくと良いと思います。聞かれて嫌がる医者(医療関係者)はいないはずですし、いたとしたらまずいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

病院からもらったしおりには、手術後に必要なもの↓
バスタオル(白いタオル)2枚に浴衣・T字帯しか書いてありませんでした。

お礼日時:2007/05/03 21:20

入院にとあると便利な物と基本注意とマナー



持ち物に名前を書く。割れない物(コップ等)。高価な物は、持って行か無い(盗難の危険)
□診察券 □保健証 □認印 □筆記用具 □メモ帳 □ファイル(書類を入れる) □バスタオル(シーツの上に敷いておく、オペ後の移動に) □小タオル □スリッパ □パジャマ(聴診器を充あてるので前開きの出来る物、血圧測定や注射で袖を上げることが多いので袖口にゴム等の無い物) □下着 □入浴セット □洗髪出来無い時は、水の要らないシャンプー(介護用品売り場) □カーディガン □箸(割り箸麺類も出るので数本)□S字フック(何かと便利) □大小スプーン □フォーク □ナイフ(アップルの皮向き)  □曲がるストロー(ペットボトルのキャップと 一体型) □ふりかけ □調味料。ソース等は、弁当のように少量付きますが足りません。(食事制限のある人は相談) □ 小やかん・小さな水筒(食前にお茶が来ます) □爪楊枝 □歯磨きセット □手鏡 □くし □爪切り □綿棒 □髭剃り(電気シェバーの場合コードも) 
□鼻毛きり □ドライヤー(院内洗面所にある場合も)  □イヤーフォン・耳元スピーカー(100均で売ってます)イャーフォンに慣れていないなら枕の下に置いて聞く)  □輪ゴム(テッシュの箱に付けると枕元から落ちない □ウェットテッシュ ハサミ □セロテープ(体温等を書く紙を渡されて横に貼っておく。シーツの髪の毛取りになる)  □アドレス帳 □携帯電話&充電器(院内は使用制限あるので注意。バイブにしてベットサイドの台に入れておくとスチール製でかなり響き音がします。タオル等の上に) 延長コード(経験からあると便利)  □テレカ
□ハガキ(暇なので懸賞や近状報告を)  □ラジオ/CD/MD □時計(音がしない物、バックライトあり) □ペンライト △くずカゴ  △ハンガー□洗濯せっけん □洗濯バサミ □耳栓 □アイマスク □巾着袋(パジャマはポケットが小さいので小物や財布をいれて、点滴棒移動の時にも取っ手にさげて)  □小銭 □読みかけの本
□ネックストラップ(金庫のカギを付けて病室から出る時に下げて無くさない) □腕などを骨折の場合、障害者用の箸スプーン(大手大型100均で売ってます) □100均で売っている視力回復メガネ(レンズ部に穴が開いている物です。病室は、出入りが激しくの目を気にしないですむ。同室の患者の身内だと、挨拶するから、うっとおしい)△ゴミ箱・ハンガー等は備え付けもありますが、
★★□は、持ったものにチェックをして下さい ほとんどが100均でそろいますが、耳栓や綿棒は、高い物を
綿棒は芯が軟らかいので。耳栓は、使用していると痛い。寝ているだけなので爪は、伸びやすい。

お見舞いについて
病院に入る前に携帯の電源オフ・大勢で行かない・見舞いに行ける常態か、家族か病院に問い合わせを(守秘義務があるので症状は教えてくれないが、見舞いの不可は教えてくれます)・花等の植物は、アレルギー等があるので禁止の病院あり・植木鉢は、根(寝)が付くから駄目です・猿(病気が去る)の縫ぐるみは、いいかも・食事制限がある人への食べ物の差し入れは禁・「仕事は心配するな」はプレッシャーになる・一番の見舞いは、顔を見せてあげる事・音の出る靴で行かない。廊下が長いので響き五月蝿い。

看護師さんは、名前で呼ぶ。名前を覚えられてると医療ミスも無くなり、親切になる。人は名前を呼ばれると嬉しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

手術の日が決まりました。5月15日です。前日からの入院で今から緊張しております。

細かく教えて頂き本当に感謝しています。
Anderssonの回答をコピーしてチェックしながら支度をしようと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/03 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!