dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パートで働いている主婦です。
職場で送別会があり、出席する予定でしたが、
家庭の事情で出席できなくなりました。
欠席する場合でも会費は払うものだと私は思うのですが、
友人には「欠席なのに払うのはおかしい」と言われました。
どうしたらいいでしょうか?
また、払う場合には幹事役の方に直接渡した方が良いのでしょうが、
シフトがまったく違う方が幹事なので、
こちらもどうしたらよいのでしょうか?
お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

はじめまして。



私は男性ばかりの職場で働いております。
独身の男性が多い中、私は既婚者なので歓送迎会に出席できないこともあるのですが、会費の中から送別品などを購入したりということも多いので、基本的には会費を払っています。

職場によってやりかたも色々あるでしょうから、幹事の方に「出席はできないけど、会費の足しにしてください」とお支払いしてみてはいかがでしょう?
もし、欠席者にはもらう習慣がないのであれば、その旨おっしゃるでしょうし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきましてありがとうございます。
やはり欠席の場合でも会費を払っていらっしゃるんですね。
幹事の方と直接話す機会をつくって、渡したいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 15:28

送別会はいつの予定なのでしょうか?


お店の予約上、人数変更不可のタイミング(当日、とか前日の18時以降とか)でのドタキャンなら、欠席でも会費が必要になるかもしれません。
(質問者さん分も含めて食事が出るし、代金もお店から請求されてしまうため)
幹事さん(→お店)に確認なさってみたらよいと思います。
人数を減らせるということであれば、払う必要はないでしょう。

贈り物代も含まれるということなら、会費の中での内訳を教えてもらって、飲食代以外だけお支払いになっては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきましてありがとうございます。
送別会は、10日ほど先の予定です。
会費の中で、お餞別と主賓の飲食代の割合がわかれば
その分だけでも良いのですね。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 16:22

普通は支払いません.


会費の中に記念品代が含まれている場合もありますので,一応幹事さんに欠席なのですが,会費はどうなるのでしょうかと聞くのが一番間違いありません.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきましてありがとうございました。
会費の中にお餞別と主賓の飲食代の分は含まれているようですので、会費として払おうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 15:55

送別会の会費にもよりますが、


1000円~2000円程、幹事さんに「飲み代、記念品購入の足しにと」渡します。
幹事の方も、予算から記念品を買うと思うので、早めに。シフトが違うのならシフトを決める上司の人とかに頼んで渡して貰う。

パート職場の世界てす。何を言われているか・・「参加と言って。不参加なんて・・」陰口を言われます。

退職される方が、シフトで顔を知らないのなら1000円。
悩んでいるなら、1000円は(1時間位のパート賃金)大きいですが、渡さなかった後味の悪さが残る、パート社員の陰口を言われるより。
気持ちです。
1000円損したと後悔は、忘れますし。

chifumi_3さんが、開いてもらう立場の時に、欠席者から「少しでもと」もらていると、
嬉しくありません?


40人位の職場ですが「カラオケBOX」で送別会を毎回していますが。9割喫煙者。タバコの煙だらけ。タバコの臭いが嫌で私は、毎回欠席します。
理由は、本人にも話してますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきましてありがとうございます。
会費は5000円なのですが、
お餞別と主賓の飲食分の割合がわからないので、
欠席でも会費をそのまま払おうかと思っています。
陰口…怖いですよね。
少ない人数の職場なので、余計に気を使わなくては…という感じです。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 15:50

送別会の会費は払う必要はないと思います。

 送別会の会費=出席者の飲み食い代ですので・・・

ただし記念品代などが含まれている場合には、その分だけを払えばよいのではないでしょうか? もう少しというのであれば、主賓の飲み食い代はおそらく他の出席者で分担する(まさか払わさないですよね?)ので、その時の頭数に入ってもいいかもしれないですね。

会費も大事ですが、まずは出席できない非礼を主賓本人に伝えることが一番大事だと思います。(幹事なんて二の次ですよ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、出席できない非礼を主賓に伝えるのが先ですね。
明日職場で顔を合わせるので、真っ先に伝えようと思います。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 15:44

大学生です。


送別会の幹事の経験はあります。

欠席する場合、基本的には払う義務はありません。
しかし、送別会の主役…つまり送り出される方によっては何かしら係わっておきたいと感じるところがおありなのではないかと思います。
幹事が「払わなくていい」と強要するのなら、引き下がるべきですが、それがない場合はどうするべきか。

わたしが幹事をした時も、いつも必ず欠席者はいました。
大学生の送別会というものは(社会人の事情は知らないのですが)、送り出される側(主役)は人数にもよりますが、払いません。
その分は送り出す側が分担して払います。
その主役の分を分担した分だけを欠席者にも払うようにしてもらいました。
額が少ないものでしたら欠席者は払わなくていいという場合もあるので、参考にしてください。

プレゼントがあるようでしたら、その分は払っておくべきです。
もらった側は「みんながくれたのだ」と全員に感謝の気持ちを持つからです。
もし、欠席した人からは気持ちがない(払っていない)ことを知ったら、相手は不快に思うのが普通ですね。

話がずれましたが、「わたしの気持ちをださせてほしい」旨を幹事に伝えれば、「いりませんよ」というはずはないです。
会費が惜しいのであればいいのですが、気持ちの問題です。
質問者の方は「欠席しても会費は払うもの」といわれていることから、送別会に対する気持ちは温かなものだと感じました。

シフトの違う幹事さんとのことですが、
店長か誰か長なる人を通して連絡先を教えていただくか通すかしてみてはいかがでしょうか。
あとは幹事と同じシフトで信用のおける方を通すとかいろいろできると思います。
伝言のメモでも(手紙)誠意が通じれば置いておいても構わないと思います。

えらそうなことを並べてしまいましたが、質問者の方の力に慣れれば幸いです。

最期に。
払う場合は後払いは避けてください。
「やっぱりいらない」ということにもなりかねません。
昔、幹事の先輩にそういわれてうやむやにされたことがありまして、後払いにしてしまったわたしがいけないのですが、今でも心残りになっています。
前払いが礼儀にもかなっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきましてありがとうございます。
はっきりいくらとは聞いてはいないのですが、
会費の中にはお餞別の分も含まれているらしいので、
欠席でも払おうと思ったのです。
なんとか幹事の方に連絡をとって欠席を伝え、
会費を渡したいと思います。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 15:39

欠席をもう伝えましたか?


誰に伝えましたか?
やはり幹事の方に欠席を伝えると思うのですが、そのときに欠席でも会費が要るのかどうなのかをきけばいいのではないでしょうか?

幹事に会えないなら同僚で行かれる方に渡してもらうようにお願いしとけばいいと思います

でも、欠席者なら会費払わなくていいと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきましてありがとうございます。
昨日今日と仕事が休みなので、
欠席することはまだ誰にも伝えていません。
早急に幹事の方に連絡を取って、
欠席を伝えようと思います。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 15:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています