
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく何かの分野の専門用語かと思いますが、おっしゃるとおり
粘り強くすることそのままだと思います。「強靭な精神力」の強靭
を辞書で調べると柔軟性、弾力性があって強いこととありますので
靱とは弾力を指すのでしょう。膝の靭帯も間接を固定するものです
が伸び縮みしますので同様の意味合いかと思います。
物が力に耐えるには硬さだけではなく弾力も兼ね備えることが必要
ですから硬い物に弾性、粘りを加えることを靱化と言うのだと思い
ます。ガラス、樹脂、もしかしたら金属も靱化されているものがあ
るかもしれません。推測で申し訳ありませんが後の方の正答を待ち
ましょう。
回答ありがとうございます!
「硬い物に弾性、粘りを加えること・・」
そうですねそういう意味合いの言葉なのだと思います。
わかりやすく書いてくださって、助かりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#2です。
#1の方が、弾性についてお話ししていますので、若干補足します。
●弾性のあるうちはものが壊れることはない。
弾性というのは、
「物質に力をかけると変形し、さらに力を抜くと元に戻る性質」
を指します。
物質には大なり小なり弾性があり、ゴムなどは大きい弾性を持っていますし、
目には見えませんが、石やコンクリートも弾性があります。
さて、この弾性が発揮される領域でものが壊れることは一般的にありません。
「靭性」についての問題は、弾性が発揮できないほどの力がかかったとき、
ものがどのように壊れるかを示したものです。
●弾性を超えて「塑性」に入ったときが靭性の評価
たとえば、ゴムに必要以上の力を加えたとき、ゴムは伸びきってしまい
元に戻りません。このとき、それでも粘るか、途端に切れてしまうか
これが靭性の考え方です。
弾性領域を超えると、力を抜いても変形したままになることがあります。
これを「塑性(そせい)」といいます。粘土に力を加えると形を変えますが、
力を抜いても、元に戻りません。これが塑性です。
物質には弾性能力を超えると、塑性変形能力があります。
この塑性変形能力が大きいものが「靭性がある」と言われます。
回答ありがとうございます!
色々な例えを出していただいて、なんとなく解ったような気がします。
(何かしらの物質を)靭化する=粘り強くする=衝撃を吸収し強くする。
ということでしょうか。
勉強になりました。ありがとうございます!!
No.2
- 回答日時:
物質の機械的な性質を表す言葉として「靭性」という言葉があります。
これはねばり強い性質で、「もろい(脆性)」と逆の意味です。
では、靭性と脆性はどう違うのでしょうか。
わかりやすいのが、鉄です。
鉄には鋳物と鋼があります。
鋳物は、溶けた鉄を型に流し込んで作りますが、
比較的もろい性質があり、強度以上の力を加えると
陶器やガラスのように割れてしまいます。
一方、鋼はねばり強い性質を持っています。
強度以上の力がかかっても、とたんに切れることはなく、
ぐにゃりと変形したり、折れ曲がったり、伸びたりして
なんとか持ちこたえようとします。
釘が曲がったまま打てるのも、この靭性によるものです。
重要な工作物・構造物には靭性が重要視されます。
たとえば、自動車がぶつかったとき、粉々に砕け散ってしまっては
中の人間は無事では済みません。靭性があることで、
衝撃を吸収し変形して、中の人間を守る仕組みが取られています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 玄関内側に強力に粘着した 金具を取り外したいです… 玄関内側に強力に粘着した金具を取り外す ために左 4 2023/05/18 20:33
- モテる・モテたい 暑さに負けず、体力がかなりあり、男らしい強靭な体の持ち主。でも、太っ腹かどうか? は。どちらかと言う 4 2023/08/27 09:41
- その他(病気・怪我・症状) 喉 高校生です。今年受験生で一日中勉強してるのですが、一日のふとした瞬間に急に喉が圧迫されるような感 1 2022/08/15 20:23
- 高校受験 中3女子です。 今年受験生になり、夏休み中勉強を本気で頑張りたいです。 7月もそれなりに課題を進める 3 2022/08/03 21:25
- フリーソフト Windowsの特殊文字を削除や変換したい そんなフリーソフトはありますか? 3 2022/11/09 00:05
- その他(恋愛相談) 小説を読み終わった後、人物の心情の読み取りとか、文章から情景を想像するのが難しくて、結局何を伝えたか 2 2022/03/27 18:38
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 透明な接着剤、または特殊な接着方法について教えて下さい 2枚の透明なアクリル板を重ねて接着するのに接 2 2022/06/10 16:21
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ADHDの症状に「課題や活動を順序立てで行うことができない」と書いてあるのですが、具体的にどういう事 0 2022/08/12 15:32
- 教育・文化 精神的に強靭な人間の共通事項 1 2022/07/20 08:48
- 英語 高2男子です。 昨日、共通テスト同日模試を受けてきて、英語のリーディングが自己採点で57点でした。 1 2023/01/15 14:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
y=(1+cosx)sinx を微分するとど...
-
「強度」は高い?強い?
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
数Iの問題です cosθ=5分の3の...
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
片持ち梁の座屈
-
ヤング率と引張強度について す...
-
電磁気
-
【機械工学】歯車のパウルとラ...
-
正弦波交流電圧の初期位相の求...
-
なぜこういう式は普通にlogの形...
-
2次関数y=x^2+4x-5の最小値、最...
-
∫sin7x xdこの不定積分はどうや...
-
sin75°×sin15°の値を教えてくだ...
-
∫sin(logx)dxなんですけどlog x...
-
90度<θ<180度、sinθ+cosθ=1...
-
動的粘弾性測定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
ヤング率と引張強度について す...
-
双曲線関数は、実生活上どのよ...
-
sin75°×sin15°の値を教えてくだ...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
y=tan^2 x ってどうやって微分...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
1/2(sin2θ+cos2θ)→√2/2sin(2θ...
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
-
座屈とたわみの違いを簡潔に教...
-
数Iの問題です cosθ=5分の3の...
-
地盤変形係数とヤング率の違い...
-
極大値、極小値ってそれぞれ1つ...
-
溝型鋼の引張強度?
-
インボリュートセレーションとは?
おすすめ情報