電子書籍の厳選無料作品が豊富!

広島県北部在住の御老人達が、仏様に供える御飯を「おぷぱん」と言っていたので、
気になって調べてみたのですが、ネットでもヒットしません。
一体どんな語源なのか、方言なのか、梵語などから来たことばなのか、
など全くわかりません。
御存知の方、どうぞ教えてください。

A 回答 (3件)

仏飯(ぶっぱん)に「御(お)」がついて「おぶっぱん」なのだと思います。


地方や家庭によっては「おぶぱん」「ぶっぱんさん」などともいわれ、いろいろバリエーションがあるようです。

http://www.kuyou.com/butsugu/buppanki/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます。
御仏飯!納得です。「お」=「御」「ぱん」=「飯」だと思ったのですが、
「ぷ」が何かわからなかったのです。
私の住んでいる所では「おびくさん」と呼んでいて、
あまりにも言い方が違うので、何だろうと気になっていました。
とってもすっきりしました!どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/05/05 14:17

浄土真宗ではありませんか?


であれば、御仏飯(おぶっぱん)の地方表現でしょう。

参考
http://www.nihondou.co.jp/database/db.cgi?cmd=dp …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、浄土真宗です。
御仏飯!納得です。「お」=「御」「ぱん」=「飯」だと思ったのですが、
「ぷ」が何かわからなかったのです。
半濁音が多いので、梵語かなにかかと思っていました。
とってもすっきりしました!どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/05/05 14:14

お仏飯(おぶっぱん)がなまったのでは?


日本でも韓国でもp,f,bは入り混じりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます。
なるほど~、お仏飯!納得です。「お」=「御」「ぱん」=「飯」だと思ったのですが、
「ぷ」が何かわからなかったのです。
とってもすっきりしました!どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/05/05 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!