dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、義母が「長男の嫁から立ち退きを迫られている」と旦那に泣きついてきました。私は、今までは義母のことが嫌いなので、なるべく関わらないようにしていました。
義母は義兄(長男)家族と同居していましたが、5ヶ月前に義兄が死亡した際、義兄の嫁は家と土地を相続し、家に義母を残して、子供(18)を連れて実家へ帰りました。
そんな義母の元へ「家を売りたいから近日中に出て行ってほしい」という内容の手紙が嫁から届いたようです。驚いた義母が旦那に泣きついてきたのです。
義母の子供は、亡くなった義兄と旦那だけ。旦那は我が家のマスオさんです。まさか義母と同居ということにはならないと思いますが、心配なので質問します。
1.義母が合法的に現在の家に住み続けることは可能ですか?なるべくなら、うちから遠い今の家で住んでほしいのです。
2.もし、義母が家を出ることになったら、身体的に元気でお金も十分持っている義母を私や旦那が援助しなければならないのでしょうか?(旦那は「親子だからしょうがない」と言いますが、一人で生活できる能力のある人を援助するなんて納得いきません。)
3.義母の面倒をみることを放棄した義兄の嫁から慰謝料を取ることはできますか?(家や土地は、義父が死亡した際、旦那が義兄に譲った物なんです。「義母の面倒みてもらっているから」という理由だったと思いますが、文書とかは交わしていません)
私と義母の関係は、義母に旦那との結婚を猛反対されたため、最悪です。義母は、たとえ息子のためでも、一円たりともお金を使いたくないという程、ケチな人です。固定資産税を払いたくないという理由で、義父の遺産を放棄したぐらいですから。
旦那とは話し合いましたが、結論は出ません。
自分勝手な質問であることはわかっていますが、よろしくお願いします。長文で失礼いたしました。

A 回答 (1件)

ここはみんながハッピーになるようにダンナに動いてもらうしかありません。



1.義母が合法的に現在の家に住み続けることは可能か?ということに関しては、住み続ける権利はありますが、義兄の姉(現在の持ち主)にとっては住まわせなくてはいけない義務はありません。未亡人になったあと、実家に戻れば義母を養う義務も免れることになります。

2.身体的に元気でオカネも十分にもっていたとしても、援助しなければならないシーンはたくさんあります。新しい家を借りるのにも保証人が必要になってくるでしょうし、いろいろな手続きでどうしてもご主人の手を借りなければならないこともあります。援助とはオカネのことだけではありません。

3.義理兄の嫁から慰謝料をとることはできません。なぜなら兄嫁には養育する義務はもうないからです。席が残っているのであれば別ですけれどね。家や土地を相続するということは、それの維持管理も相続することになります。住んでいない家屋の固定資産税を払っていくのは兄嫁にとって負担は大きいでしょう。売却もやむを得ず、ではないでしょうか?本来であれば兄嫁が質問者さんたちに、義母の養育費を請求できる立場なのです。

まず、義母はどうしたいのでしょう?今の家に住み続けたいのであれば、相続した兄嫁と相談するなりして、維持管理は義母がやることにするようにしてみるしかないです。いくら今はマスオさん状態とはいえ、質問者さんとご主人には、兄嫁とは違って扶養の義務がありますので今住んでいるところに転がり込んでこない保証はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「義母に住み続ける権利がある」ということに、少し安心しました。旦那は「母は家に居座っているだけ。義務を果たさない人に住む権利はない。追い出されても仕方ない」と言っていたので。義母は、あくまでも今の家に住み続けたいようです。旦那に「あの性悪の嫁から家を取り返して!!」とヒステリックに怒鳴っているのを聞きました。義母の家屋に対する執着心は「すごい」の一言です。今はそれに助けられているのかもしれません。
家の維持管理者は義兄の嫁です。光熱費などは義母は一銭も負担していません。相当義母にいじめられていたようなので、家を売ってそのお金で新しい生活を始めようと考えているのではないでしょうか。
土地・家屋は嫁の物ですが、住んでいるのは義母です。それを追い出して、売却することは法的に可能なんでしょうか?もし追い出されて、我が家に転がり込まれたらと思うと、正直怖いです。現状や義母の性格から考えると、自分の家であっても維持管理を簡単に承諾するとは思えません。おそらく旦那にそれを負担するように言ってくるでしょう。
私としては、どこか元気な人でも入れる施設へ行ってもらって、自分のお金で生活してもらいたいです。その手続き等の援助でしたら、私も旦那も喜んでするつもりです。金銭面の負担は、かなり苦しいので、避けたいところですが、私と旦那には扶養義務があるというこですので、義母が金銭を要求してきた場合、断ることはできないんでしょうね・・。考えると、気が重いです。
質問文に続き、長々と書いてしまいました。すみません。
親切なご回答に本当に感謝しています。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/08 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!