
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まずは公称ひずみ(公称応力)と真ひずみ(真応力)について、少し。
「公称~」というのは引っ張る前、一番最初に測定した
試料の直径(断面積)をもとに計算したもの。
直径の測定が、最初の一回だけですむのでお手軽なのですね。
ということで一般的な引っ張り試験ではこちらの値を使います。
じゃあ「真~」というのは、というと・・・
試料に引っ張り加重をかけていくと、試料が伸びるとともに
真ん中あたりがくびれてきますよね。
つまり最初に比べて断面積が変化(減少)してくるわけです。
この変化を考えて、その時々の断面積をもとに計算したものが、
真ひずみであり、真応力です。
そこで、ご質問の回答ですが、
1.公称応力と真応力との対比をみたいのならどちらも公称ひずみ
2.「公称~」と「真~」の定義の違いを見たいのなら
公称応力には公称ひずみ、真応力には真ひずみ
とするのがよいかと。
まあ、おそらく一般的には1番のほうで、つまりどちらも公称ひずみを
つかったのでいいと思いますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/06/26 10:00
回答ありがとうございました。少し頭の中で整理できました。講師にも質問してみたら、どうやらご回答の2番でやるようなので、1番と2番の違いが理解でき、やりやすくなりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
数Iの問題です cosθ=5分の3の...
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
数学の問題を教えてください。 ...
-
eのx乗を微分したら何になりま...
-
x,yがx^2+y^2=3を満たしている...
-
ヤング率と引張強度について す...
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
人生の歯車とは一体どう言う意...
-
タイムスリップなどの違い
-
sinx<1/2の範囲
-
許容応力度と地耐力の違いがわ...
-
tan1/8=√2-1 となる理由を教...
-
1/cos^2θを微分したら何になり...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
真ひずみと公称ひずみの違い
-
吊り金具がどれくらいもつか計...
-
角パイプのサイズ毎の耐荷重力...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
アイデンティティで確立されて...
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
吊り金具がどれくらいもつか計...
-
ヤング率と引張強度について す...
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
コンクリートの圧縮強度試験
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
許容応力度と地耐力の違いがわ...
-
逆三角関数の証明がわかりません
-
柿の木は折れやすい
-
1/cos^2θを微分したら何になり...
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
地盤変形係数とヤング率の違い...
-
インボリュートセレーションとは?
-
数学の問題を教えてください。 ...
おすすめ情報