dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近くの用足しや買い物乗り用にシャリー70に乗ってます。
走っているとよくクルマに無理に抜かれたり、割り込みさせられたりします。
60キロ以上スピード出している時でさえ無理に抜かれたり幅寄せされたりします。
ひょっとして四輪のドライバーは、原付二種なんて認識は無く自分は悪質な一種の原付ライダーという意識しか無いのでしょうか。
そもそも二種なんて何の事だかわからないのでは。         自動車学校では教えていないのでしょうか。
ちゃんと黄色ナンバーで三角マークも付けてますがそれも何の事かわからないのでは。
バイク乗る人なら知ってると思いますが、興味のない一般ドライバーはわかっているのでしょうか。
そんな事どこでも教えていない様な気がしてきました。
だとすると自分はとても危険にさらされている気がします。

A 回答 (14件中1~10件)

私も4輪免許のみの時、バイクのことを蝿ぐらいにしか思っていませんでした



今はバイクの免許を取って走ってます

今度は私が蝿と思われてます

幅寄せとか結構されてます

そういうことする4輪ドライバーには嫌がらせをしてやります
片側2車線で左が空いてるとき、左車線の真ん中を制限速度より10km下げて走ります
自動車はケツにピッタリついてきます
右車線に追い越し可能な隙が出来ると自動車は右に入ります
私は左車線で加速
自動車は追い越しできず再び私の後ろへ
私は減速し制限速度より10km下げます

これを繰り返しやって自動車のドライバーにストレスを与えます
自分がされて一番腹立つことをマナーの悪いドライバーにしてやります

ちなみに私自身4輪のみの時は幅寄せとか危険なことはしませんでした
バイクのことを蝿と思っていても走行マナーは別物です

教習所でも指導員が「道路では自動車が主役でバイクは自動車の邪魔にならないように走りなさい」と言われましたが・・・

違うだろ!
道路は走行する全ての車両が平等だろ!
我が物顔で走る馬鹿の為に遠慮する必要ないだろ!
と思っています

バイクに乗るようになって今迄見えてなかったことが見えるようになって良かったと思ってます

全てのドライバーの意識が改善され安全に走行できる世の中になればいいと願わずにはいられません
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
他の質問と比較してこんなにも多くのご回答をいただけるとは思いませんでした。

要約しますと四輪ドライバーはバイクの排気量に関係無く、目の前の邪魔な存在を排除したいと思っている人が多いという事ですね。
 自分としては無駄な抵抗しても危険なだけなので、意地を張らず変なクルマが来たらすぐに道を譲る事にします。

皆様のご回答は優劣つけるのは難しい為、申し訳有りませんが点数無しで締めさせていただきました。 ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/14 23:21

こんにちは。



私の経験から・・・
以前は4輪免許のみ所有でしたので、バイクのナンバーの色に関しては全くわからずでした。
極端な話原付2種の存在すら知らない状態で、今考えると大変恥ずかしい事ですね・・・
自分が原付2種を知ったのは、夫が原付2種のスクーターを購入した時です。
そのとき始めて「あ~、バイクにもいろいろな種類があるんだ」と知りました。
なので興味の無い人は全く知らないと思います。
原付2種も1種も同じ原チャだと思っている(自分もそうでしたから)かもしれませんね。

現在は2輪免許(小型)を取得しましたので、原付2種に乗るようになりました。
質問者様のおっしゃるようにメチャクチャなドライバーが多いですね・・・
最近は真剣に限定解除して250とか乗ろうかなと考え始めています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりドライバーの方は知らないものと認識して、こちらも走る時は注意して走る事にします。
それがわかっただけでも質問した意義が有りましたので助かりました。

お礼日時:2007/05/14 23:30

ナンバーで対応変えている人なんて居ないと思います.


下手なバイクが前でチョロチョロされるのは本当に邪魔なものです.
追い抜くなら,さっさと追い抜いて行くべきです.
後ろから来て,前にずっとそのまま走られたら,やはり抜き返してやろうとします.自分が追いついた時は仕方ありません.抜ける距離があれば抜きます.故,バイクの人は運転を上手くなってください.
車でもそうですが,下手な人の運転は後ろの人はイライラするものです.上手い人の運転の後は,本当に楽です.
追い立てられる人は下手なのです.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました。
無理にクルマの前を走らず譲る様にします。

お礼日時:2007/05/15 08:10

分かっていたとしても、聞いたら「知るか!邪魔や!どかんかい!」と言うでしょうね、そういう方は。


僕自身、XJR1300という大きなバイクに乗っていますが、平気で割り込もうとしたり、明らかに「邪魔をしようという意思」を感じることも多々、あります。
ようするに、交通には不要で、邪魔でしかないと思っているのでしょうね。
教習中でも「法規規定道理に運行して、基準に達すれば、免許を与えても良い」内容でしかありませんからね。
「大事な事は何なんだろうか?」と思うこともありますね。
教習のときはおとなしく、免許がもらえたら、「無法地帯」と言う人が増えた気がしてきます。
免許を持っていることに誇りと自覚を持って欲しい、と常に願ってはいるのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バイクは大型でも四輪よりは巾ないので、無理な割り込みされる恐れも有るのですね。
1300ccでもそんな事されるのでは、原付スクーターよりも小さいバイクじゃ割り込まれるのは当たり前的になってしまいますね。
無理しない走りを心掛けようと思います。

お礼日時:2007/05/15 08:18

50ccの原付バイクならともかく、自分は一般道の制限速度が普通自動車と同じ原付2種のバイクに乗っているのにも関わらず、車は無理に追い越し、割り込み、幅寄せする事に対して憤慨している、という事ですよね。



その気持ち分かりますよ。
僕も、2種で二人乗りして、結構なスピードで片道2車線の幹線道を走っていた時、追越してきた大型バスが追い越し切っていないのにこちらが走っている左車線の方に移って来て、いわゆる幅寄せをしてきました。周りには他に車はいませんでしたので、悪質な嫌がらせ目的だと感じました。そして、(トラックとは違って大勢の人の命を預かって走る)大型バスの運転手(は運転のマナーも良いに違いない)と言う信頼は無くなりました。
左側は壁だったので、逃げ場がありません。急ブレーキを掛けざるを得ない状況に追い込まれたのです。
ナンバーを控えようとも思いましたが、さすがに2種で二人乗りでブレーキを掛けた後には、その大型バスに追いつく事は出来ませんでした。
あの時はさすがに、ポケットに小砂利でも持っていたら投げつけてやったのに!!もしくはバイクに自動小銃が装備されていたら良いのに!という心境になりましたね。

本題に戻りますが、ナンバーの意味は知っている、いないはそれほど重要ではないと思います。もちろん、知っている人もいない人もいると思います。
しかし、「前のバイクが邪魔だからとにかく抜く」というだけで、そうやって多少強引であってもバイクの前に出ようとしているのだろうと思います。
中には、よく知らないくせに「原付は大人しく走ってろ!」なんて考える人もいるでしょうし、知っていても、「バイクは目障りだ!」なんて考えているのかも知れません。

自動車の運転者の立場で考えてみます。
片側一車線の道路を走っていたとします。
前にチンタラ走る大型のダンプが走っていたとします。
遅いのでイライラしますが、簡単には抜けないし、近づくと積荷がこぼれて車に当たるかも知れず、こういう時は諦めて車間距離を取って大人しく後続する場合が多いでしょう。

今度は、バイクが走っていたとします。
実際に車を運転していると分かるのですが、バイクは例え制限速度以上で走っていたとしても、後ろから見ていると結構遅く見えるのです。
しかも威圧感が無いので、抜こうと思えば簡単に抜けそうな気もしてきます。
という事で、マナーが悪い車であれば、多少強引でも抜いてしまおうとしてしまうのです。

人によっては、「前を走っているバイクがもし転倒したら轢く事になるから、抜いてしまいたくなる」という人もいます。しかし、それで強引にバイクを抜いて危険な思いをさせているとしたら、本末転倒ですが。

他の回答者の方も言っていますが、車線の真ん中を走るなど、簡単に抜かせないように工夫した方が良いかも知れません。

ただし、僕のように更に悪質なドライバーに出くわせば、それでも抜こうとしてくるので、ある程度割り切って走るしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ナンバーの色について知っているとか知らないとかよりも既にそれ以前の次元の問題だったみたいですね。

教訓としましては、小さいバイクでは広い道路はなるべく走らない。
クルマ相手に無理な走りはしない。
クルマのドライバーはバイクの排気量なんて意識していない人が多い。
という事がわかりました。 ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/15 08:32

原付二種どころか250のビックスクーターもやられますよ! 最近免許をとったのですが、自分は制限速度守って走っているのに明らかスピー

ド違反の速度で次々と抜かしていくのでびっくりしました!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
バイクであれば排気量なんて関係なく無理な追い越しや割り込みされると思っていて間違いなさそうですね。
それならこちらもそれに対応した走りをしなくては危なくて走れませんね。

お礼日時:2007/05/15 08:40

 私はバイク(400と125)もクルマも乗ります。

他の人とは違った視点で回答してみます。

 まず原付二種の中途半端な存在が一因と思われます。
 二種と言っても一般道においては、400cc、1300ccなどのあらゆるバイクと同じ適用を受けます。つまり、原付の走る道路の左端ではなくて、白バイが普段走るように、車線中央のやや左より(キープレフト)を走らなければいけないのです。
 しかし、四輪のみのドライバーはそんなこと知りませんから、車格が小さい原付二種が車線の中央を走ってたら、ビービー鳴らしてきます。
 なので、原付(一種)と同じ道路左端を走るようになっているのが実情だと思います(うちの地域では少なくともそうです)。
 ただ、信号待ちの車列を、原付一種と同じ左端からスパスパっとすり抜いていく(郵便配達はもちろん、警察のカブとかでも平気で行きます)という面では、その恩恵を受けているというか、四輪ドライバーからみれば、ずるいとも言えます。
 また、バイクに乗ったことがない人は、バイクの加速性能等について知りません。
 そんなことで、原付二種はドライバーから見れば、原付と同じ。ただ、教習では習った記憶があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

スリ抜けは私もよくしています。
その恩恵はいいのですが、四輪から見ればズルくみえますね。

原付一種と同じように左端をおとなしく走ることにしようと思います。
その方が安全そうですね。

お礼日時:2007/05/15 08:49

四輪ドライバーが知ってるわけ無いです。


直線で前にバイク、対向車が無かったら強引に抜いてくる低レベルな連中です。
たとえ隼やCBRだろうが抜けると思ったらなんでも抜こうとします。

教習所はナンバーの色までは教えてません。
三角マークも低レベルドライバーから見れば、「なにあの三角形??」
ってな所ですたぶん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ストレートないいお答えありがとうございます。
三角マークそのものにも気づく訳ないんじゃないかと思います。
それどころか
ただ単に目の前に邪魔者がいれば、それは邪魔者でしかなく排除する事しか考えないのでしょうね。

お礼日時:2007/05/13 23:16

私は4輪と2輪(400ccまで)の免許を持っていますが、妻は原付免許しかないので家にあるバイクは50ccのスクーター(キムコスーパー9)でした。



最近、妻が小型2輪の免許を取得したので、そのスーパー9を72ccにボアアップして黄ナンバーに替えました。
当然制限速度もアップした訳ですが、60km/hで走っていても、後車の煽りや追い越しに大した変化はありませんでした。
強引に迫ってくる人、マナーのいい人、様々です。

バイクのナンバー色の意味、知っている人と知らない人がいると思います。

pontuさん、イッちゃってる人が近づいてきたら気をつけましょう。
4輪車が悪くても、ぶつかった時のダメージが大きいのはバイク乗りの方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一種と同じ大きさの二種って結構多いですね。
多くのスクーターとかカブ90やエイプ100やKSR110とか。
でもそんなの知ってるのはよほどバイクに詳しい人ですね。
だいたいのドライバーは一種と同じ大きさだとそれは一種とみなしてしまうんでしょうね。
小さいバイクで広い道路を走るのはなるべく避けた方がいいかなと思ってきました。

お礼日時:2007/05/13 23:08

知らない人が多いでしょうね。


と言うより、4輪しか乗らない人は興味がなく気にもしないのだと思います。

家内がカブ70を通勤用に利用していますが、制限速度50kmのところを50kmで走っていたらタクシーに幅寄せ&強引な追い抜きをされ、信号待ちで追いついたので窓ガラスを叩いて文句を言ったら「原付は30キロで走れ!」と怒鳴られたそうです。

「これは70ccです!」と言い返したら、「そんな事は知らん!小さいバイクはゆっくり走れ!」とむちゃくちゃな捨て台詞を残して走り去っていかれた事があるとか。

ドライバーのプロで有るべきタクシードライバーでさえこれですから、一般ドライバーに期待するのは無理なんじゃないでしょうか。

ただ、ドライバーが判っていようが判っていまいが「道路を走る」と言うことは、どのような場合でも常に危険と隣り合わせだと言うことを意識して走ることは大事だと思います。

バイクに限りませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

怖いですねー。
排気量なんかどうでもよくて、やっぱり大きさのミテクレだけで判断してるんでしょうね。
反抗的態度とっても勝てるわけないし、逃げるが勝ちですね。
広い道路はなるべく大きなバイクで走った方が無難ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/13 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!