dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人事業でお店をしており、今回バイトを一人雇う事になりました。
週三日(一日6時間)勤務で自給800円なので、月6万円ほどです。
給料支払いの際、給料と交通費から引かなければならない事項とはどのようなものになりますか。(雇用保険など)
また、その算出方法も教えて頂ければ助かります。

あと、週三日のバイトでも、雇用契約書を作成した方がいいのでしょうか。
初歩的な質問ですみません、、よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

>給料支払いの際、給料と交通費から引かなければならない事項とはどのようなものになりますか。

(雇用保険など)

雇用保険は該当する場合には加入手続きが必要になり、雇用保険料も差引く必要があります。ご質問を見ると週18時間勤務となるようなので該当しないように見受けられます。正確なところは詳細な雇用契約内容に基づいてハローワークに確認して下さい。

必須で必要になるのは、まず税務署に対してですね。
税務署に対して給与支払い者となる旨の届けが必要であり(必要ない場合もありますので確認して下さい)、所得税の源泉徴収税の徴収が必要です。
またもし扶養(異動)控除申告書の提出を受けた場合には、月6万ですと実際には源泉徴収される所得税はありませんが、それでも年末調整の実施と給与支払い報告を市町村に対して行わねばなりません。(税務署に対しては集計結果のみの通知になります)
詳しくは、税務署、および市町村の税務課にお問い合わせ下さい。

>あと、週三日のバイトでも、雇用契約書を作成した方がいいのでしょうか。
これはどちらでもかまいませんが、作成されたほうが後のトラブルを防げる可能性はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、誠に有難うございました!
まずどちらに問い合わせたら良いのかすらわからなかったので、大変助かりました。早速税務署に問い合わせたのですが、ご回答頂いたお陰で、スムーズに質問することができました。
本当に有難うございました。

お礼日時:2007/05/21 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!