
こんにちは。
度々すみませんが二重敬語についても教えてください。
本で読んだのが 社内で 部長・課長 はすでに敬意を表すので
○○部長 様 は二重敬語になるとのことでした。
社内でよく 伝言メモを残す時に、 ○○部長 様
と書き内容をメモして残していました。
伝言メモのとき、または文書を送る時など
○○部長 だけでよろしいでしょうか?
もう一点わからないのが
○○していただく より ○○してくださる
が正しいと いろんなネットや本でみました。
感覚的に納得できているのですが、
実際に、仕事が電話交換をしておりまして、
名指人が不在の場合、変わりの事務の人に伝言を聞いてもらうよう依頼します。
そのときに、
今までは「不在でしたので、内容を聞いて頂いてもよろしいですか?」
と依頼していました。
次回からは、「不在でしたので、内容をお聞き下さいますか?」
でよろしいのでしょうか?
宜しくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
公的な規範である「敬語の指針」(平成19年2月2日 文化審議会答申 下記URLに全文が載っています。
)、及び「敬語」(菊地康人 講談社学術文庫)に基づいてご説明します。>社内で 部長・課長 はすでに敬意を表す
ほぼその通りです。他社の人間に対しても、職名に重ねて敬称はつけないのが普通です。「御社の○○部長にはお世話になりっぱなしで~」あるいは、「御社の××部長の○○さんにはお世話になりっぱなしで~」というのが上司的な言い方です。また、書き言葉の場合は、「~部部長 ○○様」と書くのが一般的で、「○○部長様」とは書きません。
ましてや自分の会社の上司に向かって「○○部長さん」などと言ったら、「お前は水商売か」と突っ込まれかねません。通信文の場合も同様で、他社の人間と同様に「~部部長 ○○様」あるいは「○○部長宛」などと書くのが一般的です。
ただ、厳密に言えば、職名=敬称ではありません。よって、他者(相手側)に対し、電話で「課長(自分の上司)はただいまガイシュツしておりますが……。」ということもできるのです。職名は敬称ではないが、自社の人間に対しては「敬称”的”な語」として用いられる、ということです。
>○○していただく より ○○してくださる
が正しいと いろんなネットや本でみました。
それは全くの間違いです。生半可な知識の持ち主が言うことであって、無視すべきです。上記「敬語の指針」に、ちょうどご質問に関連したQ&Aが書かれているので、以下(>>~<<)にコピーします。
>>【17】いつも,「御利用いただきましてありがとうございます。」と言ったり,書いたりしているのだが,「御利用くださいまして」の方が良いのだろうか。どちらが適切なのだろうか。
【解説1】「御利用いただく」は謙譲語I,「御利用くださる」は尊敬語である。つまり,
「(自分側が相手側や第三者に)御利用いただく」,「(相手側や第三者が)御利用くださる」という基本的な違いがある。しかし,立てるべき対象は,どちらも同じであり,また,恩恵を受けるという認識を表す点も同様であるため,どちらの言い方も適切に敬語が用いられているものである。
【解説2】謙譲語Iの「御利用いただく」の使い方には,問題があると感じている人たちもいる。その理由としては,「利用する」のは相手側や第三者なのだから,尊敬語である「御利用くださる」を使うべきだということなどが挙げられているようである。
しかし,「御利用いただく」は,「私はあなたが利用したことを(私の利益になることだと感じ)有り難く思う」という意味を持った敬語である。「利用する」のは相手側や第三者,「御利用いただく」のは自分側,という点がやや理解されにくい敬語であるが,自分側の立場から相手側や第三者の行為を表現した敬語であり,敬語の慣用的な用法として特に問題があるわけではない。ただ,このような「いただく」の用法
に対しては,その受け止め方に個人差があり,不適切な用法だと感じている人たちもいる。
また,「御利用いただきまして…」と「御利用くださいまして…」のどちらが適切か,どちらが丁寧か,という判断や感じ方についても個人差が大きいようであるが,基本的には,どちらもほぼ同じように使える敬語だと言ってよい。
<<
「~していただく」「~してくださる」の「~して」は、動詞の連用形を一般化した形でしょうか。そうでなくもし「お/ご~していただく(くださる)」であれば、ともにほとんどの場合間違った敬語ということになります。この問題に関連した部分も、「敬語の指針」からコピーしておきます。
>>
・御案内してくださる・御案内していただく
(例えば「先生は私を御案内してくださった。」「私は先生に御案内していただいた。」は,「先生が私を案内する」ことを謙譲語I「御案内する」で述べているため,「私」を立てることになる点が不適切であり,結果として「御案内してくださる」あるいは「御案内していただく」全体も不適切である。「して」を削除して「御案内くださる」「御案内いただく」とすれば,「お(ご)……くださる」「お(ご)……いただく」という適切な敬語のパターンを満たすため[本節の1の(1)(1),及び2の(1)(1)を参照(24ページ及び26ページ)。],適切な敬語となる。「……ください」の場合についても同様である。)
引用者注…また「お/ご」を除いて、「~していただく」「=してくださる」と言うことも可能です。例「援助していただく(くださる)」
例えば,「自分が先生の指導を受けた」という内容を「くださる」あるいは「いただく」を使って述べる場合は,次のいずれかの形を使う。
・先生が(は)私を指導してくださった/御指導くださった。
・私が(は)先生に指導していただいた/御指導いただいた。
ここで「私」を表現しない場合は,次のようになる。
・先生が(は)指導してくださった/御指導くださった。
・先生に指導していただいた/御指導いただいた。
それぞれ,敬語でない形の「くれる」「もらう」に戻して考えれば,助詞が以上のようになるべきことは容易に理解できる。
これらの内容を述べるのに,次のように述べるのは不適切である。
・先生が(は)指導していただいた/御指導いただいた。
確かに「先生が指導する」という内容であるため,上記のような述べ方をしたくなる心理が働くところではあるが,上の文全体の動詞「いただく」は「もらう,受ける」意味であるから,指導を受ける側「私」を主語として述べ,「先生」の後には「に」を付けなければならないことになる。「私」が表現されない場合でも,この事情は変わらない。
「先生が(は)指導していただいた/御指導いただいた。」と述べれば,「先生」が別の人物(例えば「先生の恩師」)の指導を受けたことになってしまう。
<<
>今までは「不在でしたので、内容を聞いて頂いてもよろしいですか?」と依頼していました。
次回からは、「不在でしたので、内容をお聞き下さいますか?」でよろしいのでしょうか
この場合は、後者の方が適切です。前者は「いただいて」を使っているのが間違いなのではなく、「聞いて」の敬度が低い点が問題です。「お聞きいただけますか。」とすれば何の問題もありません。
最後に、「二重敬語」という言葉の意味について、やはり「敬語の指針」からコピーしておきます。そこに書かれていることですが、「~していただく」や「~してくださる」は敬語連結であり、二重敬語ではありません。
>>「二重敬語」とその適否
一つの語について,同じ種類の敬語を二重に使ったものを「二重敬語」という。例えば,「お読みになられる」は,「読む」を「お読みにる」と尊敬語にした上で,更に尊敬語の「……れる」を加えたもので,二重敬語である。
「二重敬語」は,一般に適切ではないとされている。ただし,語によっては,習慣として定着しているものもある。
【習慣として定着している二重敬語の例】
・(尊敬語) お召し上がりになる,お見えになる
・(謙譲語I)お伺いする,お伺いいたす,お伺い申し上げる
「敬語連結」とその適否
二つ(以上)の語をそれぞれ敬語にして,接続助詞「て」でつなげたものは,上で言う「二重敬語」ではない。このようなものを,ここでは「敬語連結」と呼ぶことにする。例えば,「お読みになっていらっしゃる」は,「読んでいる」の「読む」を「お読みになる」に,「いる」を「いらっしゃる」にしてつなげたものである。つまり,「読む」「いる」という二つの語をそれぞれ別々に敬語(この場合は尊敬語)にしてつな
げたものなので,「二重敬語」には当たらず,「敬語連結」に当たる。
「敬語連結」は,多少の冗長感が生じる場合もあるが,個々の敬語の使い方が適切であり,かつ敬語同士の結び付きに意味的な不合理がない限りは,基本的に許容されるものである。
【許容される敬語連結の例】
・お読みになっていらっしゃる
(上述。「読んでいる」の「読む」「いる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになってくださる
(「読んでくれる」の「読む」「くれる」をそれぞれ別々に尊敬語にしたもの。)
・お読みになっていただく
(「読んでもらう」の「読む」を尊敬語に,「もらう」を謙譲語Iにしたもの。尊敬語と謙譲語Iの連結
であるが,立てる対象が一致しているので,意味的に不合理はなく,許容される。)
・御案内してさしあげる
(「案内してあげる」の「案内する」「あげる」をそれぞれ別々に謙譲語Iにしたもの。)
【不適切な敬語連結の例】
・伺ってくださる・伺っていただく
(例えば「先生は私の家に伺ってくださった。」「先生に私の家に伺っていただいた。」は,「先生が私の家を訪ねる」ことを謙譲語I「伺う」で述べているため,「私」を立てることになる点が不適切であり,結果として「伺ってくださる」あるいは「伺っていただく」全体も不適切である。「隣の窓口で伺ってください。」のような「伺ってくだい」も,同様に,「隣の窓口」を立てることになるため,不適切である。)
(注) ただし,これらは,次のような限られた場合には,問題のない使い方となる。
(1)「田中さんが先生のところに伺ってくださいました。」,「田中さんに先生のところに伺っていただきました。」
(2)「鈴木さん,すみませんが,先生のところに伺ってくださいませんか。」
(1)(2)では,「伺う」が<向かう先>の「先生」を立て,「くださる」あるいは「いただく」が「田中さん」や「鈴木さん」を立てている。また,「先生」に比べれば,「田中さん」や「鈴木さん」は,この文脈では「立てなくても失礼に当たらない人物」ととらえられている(例えば,(1)(2)の文を述べている人と「田中さん」や「鈴木さん」が,共に「先生」の指導を受けた間柄であるなど),というような場合である。
このように,その行為の<向かう先>が「立てるべき人物」であって,かつ行為者が<向かう先>に比べれば「立てなくても失礼に当たらない人物」である,という条件を満たす場合に限っては,「伺ってくださる」「伺っていただく」などの形を使うことができる。
・御案内してくださる・御案内していただく
<<
>いろんなネットや本でみました。
ネットやいわゆる敬語のハウツー本には間違いや独断が多いのでご注意ください。私が典拠とした「敬語の指針」も、短所はあり、批判されることも多いのですが、ネットやハウツー本、あるいは自称敬語通の”個性的な意見”に比べればずっとましです。
参考URL:http://www.bunka.go.jp/1kokugo/pdf/keigo_tousin. …
わかりやすく、本当に勉強になりました。今まで、当たり前のように使っていたことが 恥ずかしく、また勉強できたことに感謝いたします。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
(1) 部長・課長などは敬語ではありません。
他社の方に対しては、(手紙で)部長殿、(電話で)課長さん、がふつうです。しかし社内で「職名に<さん>をつけない」のは、身分差別をなくしていこう、という動機から作られた習慣です。ずっと昔は、つけていました。私の若いころは、過渡期で、会社によっていろいろでした。現在は「社長!」「専務!」がふつう、とされていますが、今でも少し抵抗を感じつつ使っています。(2) 「いただく」と「くださる」は、視点が違うので、そのまま交換できない場合があります。「私が、あなたなに、していただく」「あなたが、私に、してくださる」の区別をはっきり意識しないと、使い間違いを起こします。
(3) 電話交換の例は、状況がよく分からないので回答できません。いまどき電話交換手に発信依頼をするケースがあるのですか。
仮に、あなたが社長秘書で、社長から外部のAさんを呼び出すように頼まれ、電話したらAさんが不在だったとします。この場合、社長に対して、Aさんの行為・状態について敬語を使うべきか、という問題であれば、一般論として「使うべき」です。「ご不在とのことですが、電話に出た方とお話しなさいますか」ぐらいでしょうか。秘書であれば、社長の性格や主義や先方との関係をよく心得ていて、かなり判断できるとは思いますが。
そもそも、秘書を使って相手を電話口に呼び出す、という行為が、たいへん失礼です。敬語以前の問題です。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
1.伝言メモ:
社内での伝言メモには、役職を書かず「~様」とします。
伝言で大切なことは、
(1)誰に対する伝言か
(2)誰からの伝言か。この時は相手の会社名も重要
(3)日時
(4)用件
(5)緊急の有無
(6)すぐに伝える
となります。メモでは「役職」は書くだけ時間の無駄になり、不要の飾り物になってしまうのです。
2.「不在でしたので、内容をお聞き下さいますか?」:
(1)「代わりの事務の人」とkosumosusaku様の上下関係にもよります。相手が先輩なら、敬語を使う必要があります。(親しい間柄を除いて)
(2)その場に上司がいなくても、第三者の前では上司の状態を表す言葉「不在」にも敬語を使う必要があります。
(3)「お聞き」は正しい敬語になっていないので、聞くの尊敬語「伺う」を用います。この「伺う」は電話口のお客様に対する敬語になります。
(4)「聞いて頂く」→「伺って頂く」の「頂く」はkosumosusaku様から「代わりの事務の人」に対する丁寧語で、正しい敬語になっています。
「(部長は)ご不在でしたので、伝言内容をお伺い頂いてもよろしいですか?」
「(部長は)いらっしゃらないので、伝言内容を(後で部長に)お伝え頂いてもよろしいですか?」
「(部長は)ご不在ですので、伝言内容を(後で部長に)ご伝言願えますでしょうか?」
などとなります。ご参考までに。
No.1
- 回答日時:
>○○部長 だけでよろしいでしょうか?
→かまいませんが、役職は書かずに○○様が一般的だと思います。
>今までは「不在でしたので、内容を聞いて頂いてもよろしいですか?」
と依頼していました。
次回からは、「不在でしたので、内容をお聞き下さいますか?」
でよろしいのでしょうか?
→「いらっしゃらないようなので、伝言をお願いしてもよろしいですか?」ではないかと。
「聞いてください」=「伝えてください」ではないので。
もし本当に聞くだけなら構わないかもしれませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 浮気・不倫(恋愛相談) 既婚者の男性です。相手の気持ちがわかりません女性の方にお聞きしたいです。 7 2023/04/21 10:18
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合・理事長です。この難しい件はどうすれば良いでしょうか? 9 2022/07/20 01:23
- 知人・隣人 社長の兄に仕事を教えています 3 2022/11/24 17:25
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 会社・職場 課長の面談態度について 先日、部署の期末面談でした。 うちの部署は総勢30人ほどいて、全員と面談する 3 2023/02/15 20:36
- ビジネスマナー・ビジネス文書 教えてください 4月から入社した者です 今日部長に挨拶したところ、ある連絡事項を聞いたのですが、話を 4 2022/07/25 10:26
- 会社・職場 選抜メンバーだけで課の会議を行って方針が決定されちゃいます 2 2022/06/12 21:52
- 政治 日野自動車がこんな事に成ったのは、内部通報制度が機能してなかったからではないですか? 2 2022/08/23 11:51
- いじめ・人間関係 過保護な親の意見なのか?それとも今の時代ならば常識的な対応なのか? 4 2022/09/23 17:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
何をしていますかの尊敬語は❓
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
楽しまさせていただきました。
-
「読まれてください」という表...
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
敬語 お慕い申し上げています...
-
「ですけど」と「ですが」
-
「お忙しくていらっしゃる」の...
-
電話で「受け付けているか」を...
-
社長はご飯を食べていますの尊敬語
-
女という生き物は自分より格上...
-
お受け取りされましたら
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
敬語 お慕い申し上げています...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
「人を訪ねる」の敬語
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
電話で「受け付けているか」を...
-
楽しまさせていただきました。
-
お受け取りされましたら
-
「受諾」の使い方を教えて下さ...
おすすめ情報