
私は1歳半の息子を持つ母親です。
今日1歳半検診を受けました。そこで重要項目と言われる「積木つみ」と「絵本の指差し」と「言葉を話す」の3項目を息子はクリア出来ずに「もしや発達遅れ?」との診断を受け後日再検査で臨床心理士と面会する事になりました。
息子は比較的おとなしくおりこうさんです。「ダメ」や「おいで」の言葉は理解できます。
でも私が0歳の頃から「ベビーモーツアルト」などの知育ビデオを長時間見せていたのが原因かと思います。
今では「トミカ」のビデオが大好きでビデオを見せるとおとなしく見ているので私は家事がしやすく助かっているのですが、いざおもちゃで一緒に遊ぼうとすると抱きついて甘えたりで遊べません。
絵本は曲げたりめくったりはするけど、絵などに興味がなく指差しもしません。
積木つみは昨日教えたらゆっくりと2個までは積めます。あとは楽しそうに指で押して崩します。
人見知りもあったので、今年の2月頃から支援センターに通ってたくさんの人たちに混じって遊ばせています。それから人見知りもしなくなりいまでは楽しく遊びます。
でも他のお友達には興味がありません。おもちゃではなく滑り台や階段で一人で遊びます。
私がもっと頑張って教えれば大丈夫な程度なのでしょうか?
不安なので詳しい方は教えていただけませんか?宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
3歳と5ヶ月の2児の母です。
うちの上の子も1歳半検診の時は「絵本の指差し」「お話」が出来ませんでした。
うちの子は近所に同年代の子供がいなくて私もママ友がいなかったので人見知りがひどかったんです。
だから検診の場に集まった大勢の子供達に圧倒されて完全に萎縮していました。そして普段行く場所と違う場所という事でも慣れなくて・・・。
その時は保健士さんに家での様子を聞かれ、「お家でそれだけ出来ていれば大丈夫でしょう」と娘のその時の事情を理解してコメントしてくれました。
その娘も先月3歳児検診に行きましたが、問題なしでした。
相変わらず人見知り&場見知りは激しいですが、それでも異常の指摘は受けませんでした。
絶対とは言えませんが、まだまだこれから伸びる部分だと思います。
お家の中で何かを・・・という事でしたらお母さんが積み木を積み上げてあげてそれを見せるだけでも良いと思います。
お母さんがやっている事を見ているだけでもドンドン覚えてくれます。
積み上げるのはお母さん、壊すのは息子さん、でも2人で楽しかったりしますよ。
絵本も動物や車の本(物語ではない)などを見させてあげてはいかがでしょうか?
その中でよく見ている内容(娘は動物の本のペンギンやライオンがそうでした)が出てきたら名前や泣き声を教えてあげるとそれもいつの間にか真似をするようになったりしますよ。
1人遊びの時のテレビ(DVD)の時間を少し減らして(1回で1時間までなど)積み木や本、ボールなどでの1人遊びに切り替えてあげてはいかがでしょうか?
mikihiraさん。貴重な体験話をどうもありがとうございます。
お話を読んで「私にもまだまだこれから伸びる」という希望があると知りとても安心しました。
積木遊びや絵本の選び方などとても参考になりました。
とくに絵本はどんなものを読んであげたらいいのか選び悩み、いつもはずれで興味を持ってくれませんでしたので、さっそく物語りではない息子に合った絵本を探してみます。
それから遊び方も息子に合わせて一緒に楽しめるように工夫してみます。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
3歳の息子がいます。
息子も1歳半検診では同じ状態でした。言葉も半年~1年ほど遅れていると言われてとても心配しました。
支援センターは「遊び場」といった感じですが、私は成長や発達が遅いまたは初めての育児で不安が多いという親子が参加する週一の育児サークルに通っていました。たいていの自治体では窓口がありますよ。(私設サークルではなく、役所が運営しています。)役所や健康保険センター(予防接種をうけるところ)で聞いて下さい。
集団で遊べないとか歩くのが遅いとか…色々な悩みを抱える親子が参加するのですぐお友達もできます。経験豊富な保育士や保健師がたくさん指導してくれます。みんなで大きな遊具で遊んだり、楽器を使ったり家庭では体験できないことばかりでよい刺激になります。月一で親子を離し母親だけでグループディスカッションしたりもします。
また、申し込みをすれば近所の保育園から保育士が訪問して年齢に適した遊びを指導してくれます。とても参考になりました。(二週に1度)
それまで悶々とした生活でしたが、このサークルのおかげで子供は絵本に興味をもち皆で歌ったりお遊戯ができるようになりました。皆さん、知らないだけで行政には無料で子育てを支援するプログラムがたくさんあります。
息子は2歳を過ぎて保育園に入り、その後飛躍的に成長しました。言葉に対する不安も3歳になるころにはなくなりました。現在も半年に一度定期的に発達相談のカウンセリングを受けています。特に問題はありませんがその都度いろんな項目をチェックしてもらえるし、発育に適した遊びや子供の叱り方など勉強になる指導をしてくれます。
支援センターって責任者がいて個別の相談は受けてくれるもののわりと放任主義ではないですか?(うちの近所はそうでした。屋内の遊び場って感じでした。)それよりも、いろんなカリキュラムがあって親子で指導を受けられるほうが良いですよ。おやつの時間もあるし、手洗いやトイレの習慣も皆で学習できますから…。
sai512さん。回答どうもありがとうございます。
sai512さんも同じ状態だったのですね。
今では順調に成長されてるようで良かったですね。
お話を読ませていただき私も希望が持てとても安心しました。
昨日から食事も喉を通らないほど心配でたまりませんでした。
同じ思いをしているのは私だけじゃない事を知りとても勇気づけられました。
支援センター以外にも色んなサークルがあったんですね。
さっそく役所へ行き探してみます。
どうもありがとうございました。私も頑張ります。
No.2
- 回答日時:
私も1歳7ヶ月の娘の母親です。
先週、1歳半検診を受けてきました。
周りのママ友達も、
「積み木できなかった」「指差しできなかった」
とそれぞれ言ってましたよ。
娘も1人遊びの方が好きみたいで、友達のお家に遊びに行っても
私と歌を歌ったり手遊びしたりボール遊びしたりで
友達には興味がないみたいです。まだ早いんじゃないでしょうか?
絵本も読まないからと諦めずに、毎日読んであげていると興味がわいてくる、と
保育士さんが言ってました。
積み木も、指で崩したら、「次はもっと高く積んで崩そう!」と
ママがやって見せたらどうでしょうか?
そろそろまねっこし出す頃だと思いますので、真似するかもしれません。
抱きついてきたら抱っこしてあげて、でいいんじゃないでしょうか?
抱っこなんて大きくなったらしてあげられないから今だけの特権ですよ!
男の子ならなおさら段々抱っこさせてくれなくなるみたいですから。
お互い、育児頑張りましょうね!
yuka0406さん。回答どうもありがとうございます。
yuka0406さんのお話を読ませていただいてとても気が楽になりました。
私も強く「遅れている」と思い込みすぎていたのかもしれません。
遊び方にも個人差があるのですよね。
息子のペースに合わせてゆっくり出来るように遊んであげようと思いました。
おっしゃる通りに今のうちにたくさん抱っこして愛情をそそいで育てようと思います。
私も頑張ります。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
1歳半検診でひっかかったとの事ですが、直接「発達遅れ」と言われたのでしょうか?
もしそうなら1歳半の時点でそういう発言をされた方はどうかと思います。
実際、子供の成長には半年前後の差が出るので、普通なら1歳半でクリアできなくて経過観察になっても「発達遅れ」とは発言しないと思います。
それを言った方は、無神経なのか何も考えてないのか・・・
もしくは他にあきらかに気になる様子があるのでしょうか?
視線が合わないなど・・。
発達障害についてですが軽度のものだと3歳ぐらいにならないとはっきりしないと思います。
うちの4歳の息子は軽度の発達障害の疑いがあります。
検査してますが診断はなかなかつきません。
理由としては知的に遅れはなくおしゃべりも上手だからです。
発達障害にもいろいろあってアスペルガーや高機能自閉症・ADHDなどはある程度の年齢にならないと分かりません。
何が苦手かというと集団行動や人とのコミニュケーションが苦手だったりします。
なので保育園などに通っていて年齢が高くなるにつれ初めて周りと比べて何かが違うなと違和感がでてきます。
うちの場合ですが、やはり1歳半検診の時点で3つとも全てクリアできませんでした。
それから心理の先生などで経過観察してました。
それでも大丈夫だよと言われつづけてました。
おしゃべりが上手になったのは3歳すぎてからでした。
全体的に周りと比べて1年ほど遅れて成長してる感じでした。
3歳すぎてしゃべるようになって意思表示が強くなり、始めてこだわりが強かったり集団行動の苦手さが出てきました。
それまではみんなにおとなしく手のかからない子だねと言われていました。
今、下の子を育ててますが、たしかに上の子は手がかからなかったです。
おとなしすぎて心配してたほどでした。
あとは神経質だなと感じたり何事もすごく慎重に行動する子でした。
なので1歳半の今の時点では、できないから=発達遅れというわけではないと思います。
できてたって3歳になって初めて指摘される場合もあります。
もしくは小学校に入ってから分かる場合もあります。
なのでそういった発言をした方は、お母様の心配になる気持ちをまったく考えてくれてないように思います。
文面だけでは特に他に気になる面がないので2歳ぐらいまでゆっくり様子をみてあげてはどうでしょうか?
初めてのお子さんで男の子ならなおさらだと思います。
ビデオを気にされてるようですが言葉の遅れに影響が出るなど言われてますが、そんなに気にする事はないと思いますよ。
まだまだ一人遊びが中心の時期だと思うし、性格もあると思います。
お母様と一緒に本を読んで指差しして話しかけてあげたり、言葉でのやりとり(何かほしがったら、○○がほしいの?○○どうぞなど)を大切にしていけば、こちらの言ってる事を理解してるならいずれ言葉が出始めると思います。
yuminiyuさん。貴重な経験談を頂きどうもありがとうございます。
昨日の検診でははっきり「発達遅れ」とは言われませんでしたが、ちょっと微妙に思わせ振りなやわらかい笑顔での言い方が余計に奇妙に感じました。
ちょっと問診担当を選び間違えたかもしれません。
検査の時間が午後1時から4時までかかったので、ちょうどお昼ご飯を食べてお昼寝をする時間にくいこんでいたので息子はグズッて泣いてしまって視線を合わせることも絵本の指刺しどころでも無かったのが現状でした。
息子は人見知りで他人には顔をそむけますけど、私にはちゃんと合わせて笑ってくれます。
障害にも軽重や段階があるんですね。
yuminiyuさんはすごく努力されてる様で・・・。
わざわざご自分の事を話して頂き、本当にとても参考になりました。
おっしゃる通りに2歳ぐらいまでゆっくり様子を見て、息子に合わせた遊びと話し方で頑張ってみようと思います。
実は私は昨日から食事も喉を通らずに体重も1日で2キロも落ちてしまっていました。
貴重なお話にすごく勇気付けられ、元気と希望が湧いてきました。
本当にありがとうございました。頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 子育て 1歳6ヶ月 息子の発達 1 2023/03/19 11:26
- 子育て 息子のお友達との遊び方 4 2023/07/18 07:40
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
- 発達障害・ダウン症・自閉症 4歳の息子について、保健師さんから指摘を受けて、今度発達について発達検査も受けれる相談の機会を設けて 4 2022/04/28 16:10
- 発達障害・ダウン症・自閉症 育児にほぼ関わらずいいとこ取りする夫が 息子の発達が遅れてる、生後10ヶ月と余り変わりない。事実だ、 3 2023/03/31 02:00
- 子育て 2歳の頃の自閉症傾向について 3 2022/10/25 13:16
- 子育て 子供の遊び方 5 2023/05/07 07:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
同じ言葉を繰り返します
-
5歳の男の子の会話
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
とても幼い3歳3ヶ月の息子(...
-
発達がゆっくりな子供の母親に...
-
2歳10ヵ月♂言葉の理解力につ...
-
2歳3ヶ月、息子のおしゃべり
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
2歳7ヶ月の息子の言葉について...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
2歳8ヶ月の子供ですが、アンパ...
-
3歳児の発達の遅れ
-
双子の男の子の発達遅れについて
-
2歳児の発達(長文です)
-
「ちょうだい」はどうやって教...
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
同じ言葉を繰り返します
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
言えてた言葉を言わなくなる
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
1歳9ヶ月の娘が自閉症ではない...
-
2歳児 肯定の頷きについて教え...
-
一歳児、言葉が出ては消える。
おすすめ情報