dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

滑舌がよくなった方っていますか?
僕は英語なんですけど噛みすぎて読んでる自分が醜いんです。
絶対にネイテイブの速さで読めそうにないです。
教えてください。

A 回答 (6件)

自分の言葉で話すのと、声に出して読むのは別のことだと思います。


音読は繰り返し練習すればマシになりますよ。
内容を考えながら喋るのと違って、音読は物真似みたいなものですから。

ネイティブのスピードというのはさておき、「つっかえずに英文を読めればいい」ということなら、何度も同じ文で練習すれば良くなってくると思います。
というより、繰り返し練習するしかないですよ。
見本の音声を耳で聴き、口で真似する。
口を動かして何度も言ってみないと動くようになりません。

歌もあれですよね、CDで英語の歌(ロックとか)を聴きながら鼻歌を歌おうとしても、早口だとなかなか真似できません。
でも何日か練習していると、だんだんついて行けるようになったりしますよ。
ボサノヴァのポルトガル語にもついて行けるようになった。

音の繋がりがミソかもしれない。
http://success-english.net/pronounciation/bbc_pr …
http://allabout.co.jp/study/english/closeup/CU20 …
http://tag.allabout.co.jp/001549000000000000/ind …

ところで、1つ1つの発音は大丈夫なのですか?
http://www.pronunciation-english.com/

内容を理解できる文でないと読めないです。
知らない単語があったら当然つかえますし、意味の解らない文では、節をどこで区切ったらいいのかも分からない・・・・。
参考になりそうな話題を拾ってみました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2130478.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2223773.html


しかし、醜いと感じるならば改善のしようがあるのでは?
気づいたものはある程度変えようがあるけれど、気づかないと気づくことすらできないのですから。

・・・・なんかもっとハイレベルな話を求めていらっしゃるのだったらごめんなさい。私は上級者ではないので。

おまけですが、プロの楽器演奏者も練習のときには、上手く弾けない部分を何度も引き直します。同じ部分だけ何度も何度も。
テレビなんかで見ていると、バレエダンサーも練習では振り付けの一部分を何度も何度も練習するでしょう。
いきなり“通し”でスラっといけてるんじゃないんですよ。
細切れに練習したりもしているわけです。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず最初のところが違いますね、内容も把握して読んでいかないといけないんで脳と口にダブルショックで、英語脳が発達すると言われました。
が、色々資料有難う御座います、じっくり参照させていただきます。
有難う御座いました。

お礼日時:2007/05/24 09:40

滑舌の悪い方は丁寧に話す(ゆっくり話す)よりスピードを優先しているのではと思います。

「絶対に~読めそうにないです」からもスピードを意識しすぎているのがわかります。噛まないスピードでも慣れていけば次第に早くなるかと思います。まずあなたはネイティブスピーカーでは無いのでしょう?ネイティブスピーカーでも赤ちゃんはゆっくりです。それとおなじです。
    • good
    • 0

No.5です。



>まず最初のところが違いますね、内容も把握して読んでいかないといけないんで

いや、それはそうですよ。
内容を把握しなければいけません。
私が言いたかったのは、「自分の考えを自分の言葉として発言するのと、出来上がっている文を読むのは違います」ということです。

「意味の解らない文では、節をどこで区切ったらいいのかも分からない・・・」と私も書きました。
だって、意味の分かる短い文ならスラッと読めるでしょ?
把握しながら読んでるか、または、ほとんど自動的に意味が分かっているわけですよね。

・・・というわけでこれが参考になるかと思ったのでした。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2130478.html
のANo.6

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2223773.html
のANo.3
    • good
    • 0

プロの通訳です。


通訳には二通りの人がいます。一つは外国語にものすごく詳しいけど話したり外国語の発音が下手。こういうタイプは通訳にはいまいちで主に翻訳家や学校の先生に多い。
もう一つはあまり深く言語を究めたわけではないけど、話すのがうまく外国語の発音も殆どネイティブと同じというタイプ。このタイプが通訳に適しています。
貴方の場合は前者のようですから努力すれば外国語を話すのもまあまあのレベルになれますが、才能をもった人にはかないません。なにも全てにおいて一流になる必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロですか?
有難う御座います。
そうですよね、日本に生まれて英語が上手いなんて天性の才能ですよね、まあまあのレベル目指して特訓します!

お礼日時:2007/05/24 09:35

英語を習っていますが、英語を発生したからかつ舌が良くなった・・・というのはあまりないような・・


それよりも、きちんと話し方教室などで発声練習をして、普段から心がけているほうが上手くなると思います。


習うよりも慣れろ・・に近いですね。
とにかく普段の会話の中から、大きく口を縦に開ける意識をしつつ話をすると徐々にですがかつ舌がよくなると思います。

アナウンス学校に行っていましたが、相当練習しましたし、自分でも意識して話をしていました。

英会話だけではあまり効果は無いように思うのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大きく口を縦に開けて発音ですね、頑張ってみます!
有難う御座いました。

お礼日時:2007/05/24 09:33

 こんにちは ラジオのニュース例えばFENはかなり早いです。


BBCも早いです。聞き取れますか?テレビのニュースはまだ
画面が出るので聞きやすいですね。
NHKの講座でも上級は早いです。ネイテイブの速さは
必要ですか?とても無理です。
でも、十年以上やっている人で決まった会話では対等以上の人が
います。正確に習うと出来るのですね。では
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、宇宙人みたいに早く読んでますもんね…

段々環境に慣れていけばいいって事ですね?
有難う御座いました。

お礼日時:2007/05/24 09:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!