dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ナンバーが違うと税金が、安くなると聞いたのですが、どれくらいちがいますか?また、どうやったら、1ナンバーや8ナンバー登録できるようになるんですか?
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

No3の方の紹介している福祉車両については、改造する内容によってだいぶ開きがあるでしょう。


僕の住んでいるところの整備工場で車体が上下する装置を開発販売していてそれで、100万円程度掛かるそうです。
他の改造でも、30~50万円程度はかかると思います。
たいていの場合は、助成金が申請出来るようですが、今回の場合は、節税対策ですから、本来の目的に反するものです。
    • good
    • 0

今なら福祉車両くらいだと思いますよ。


車椅子をそのまま乗せられる開口部・昇降設備(スロープ等)・スペース・固定の為のベルトフックが必要で構造変更の届けと強度申請等が必要です。(現実的にはハイエースやキャラバン等ですかね~!?)
陸運支局の検査を受け合格したら(←車両の審査)
自動車税は都道府県税の申請を行います。(都道府県税の申告)
免税または減税の対象となります。
(各都道府県によってはまったく減税対象としていない地域もあります。逆に¥0の都道府県も)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
すごく参考になりました。
福祉車両の改造は、どれぐらい費用がかかるんですか?
よろしくお願いします。

お礼日時:2007/05/29 19:22

自動車税に関しては、商用車であれば安くはなるでしょうが、そのための構造変更を考えると、あまり意味がないような?


また、8ナンバーについては、キャンピング仕様に改造するか、放送宣伝車に改造する必要があります。
自動車税に関しては、排気量にリンクするので、安くはならないでしょう。

自動車重量税に関しては、計算が0.5トン刻みから、1トン刻みになるので安くはなります。

車検についても、商用車であれば、1年車検になりますが。

改造する費用を考えると、改造しないでそのままの税金を支払った方がよいと思います。
車検費用も考えた方がよいです。

また、改造車にすることで、通常の任意保険に加入出来なくなる可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考になりました。
通常の任意保険に入れなくなるのは、大きなデメリットですね。

お礼日時:2007/05/29 19:29

どれくらい違うと言っても車によって全部違うので何とも言えません。


構造変更をすればナンバー変更できますが、素人には難しいので
そういうことをやっている業者に頼むしかありません。
構造変更すると車検は1から取り直しになります。
保険も入りなおしです。
今は昔と違って8ナンバーのメリットはほとんどありません。
1ナンバーはビッグサイズの4駆でたまにやっているのを見ますが
定員が減ったり、車検が毎年になったり、高速代が高くなったりというデメリットがあります。
結論から言うと素人は3ナンバーのまま乗るのがおすすめです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!