
初めて質問させていただきます。
先日内定が決まり、先週からある税理士事務所で税理士補助として働いております。
簿記の資格は全商の会計一級は持っていますが、日商の2級に向けて現在勉強中です。このことを面接のときに言ったら、熱意を認めて雇ってくださったのですが、前任者が今月で退職されるということもあり、毎日ものすごい量の引継ぎがあり、どれから覚えていけばいいのか途方にくれています。税理士事務所に現在お勤めの方、もしくは勤めていらした方、アドバイスよろしくおねがいします。
ちなみに24歳女 一般事務4年経験者です。
いままでに習ったのは伝票の打ち込みと財務諸表出力、税金の課税、消費税申告、法人税、確定申告。明日は決算処理について教わる予定です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
税理士事務所で5年ほど働いている者です。
私は経理すらほとんど素人の状態で入所しました。
恐らく主に法人の税務をされている事務所だと思いますので、
覚えるべきことを以下のように整理したらいいと思います。
・顧問先一覧(各社の決算期を確認)
・決算書作成の内容
法人税確定申告書、財務諸表、勘定科目内訳書、
事業概況説明書、消費税確定申告書、
法人事業税・都道府県民税の確定申告書、
法人市民税の確定申告書
※上記は決算で税務署・都道府県税事務所・
市役所等に提出する書類の一覧です。
まずは各書類の内容をざっと理解して下さい。
やっているうちにそれぞれの書類同士の繋がりがわかってきます。
・決算処理
簿記を勉強されているのである程度わかると思いますが、
決算仕訳で計上すべきことをわかりやすく整理しておくと
いいと思います。
・月次処理
月次処理の必要がある会社については、
過去の帳簿を見ながら真似てやっていけば、
最初から覚えなくても徐々にできるようになります。
・源泉所得税
内容も簡単ですし毎月納付の会社がありますので、
深く考えなくてもすぐに慣れるでしょう。
・年末調整及び法定調書作成
11月頃から一気に覚えましょう。
・その事務所で使用している会計ソフト&決算申告ソフトの使い方
マニュアルを近くに置いておきましょう。
うまく言えませんが、こんな感じでまずは仕事全体を整理するといいです。
そうすれば混乱が少なくなりますので、
わからないことが発生しても解決しやすくなります。
一番混乱しがちなところは決算書一式の作成部分だと思います。
これは一番大切な部分でもありますから、
焦って最初から全部覚えようとはせず、
毎回の決算書作成を通じて丁寧に覚えて行って下さいね。
また先輩の退職後にわからないことがあった場合は、
急ぎの時は先生などに直接聞いた方がいいですが、
そうでない時はまずはなるべく自分で調べ、
先生にはそれでいいか確認する方法を取った方が覚えがよくなります。
まだお若いですから、慣れればぐんぐん覚えられますよ!
最初は普通の会社と随分やることが違うので
ちょっととまどってしまうと思いますが、
やることは毎年・毎月同じようなものなのですぐに慣れますよ~。
同じ税理士事務所で働く者として応援しています!
頑張って下さいね☆
丁寧な回答ありがとうございます!
私は一番難しい処理を教わってたんですね…。
年末調整までには十分時間があるのでまずは月次と決算の処理を頑張って覚えていきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
税理士補助を2年やっている者です。
率直な感想を述べさせていただくと、うらやましい!!です。
最初は覚えることばかりで、大変だと思いますが、一度、一連の流れを覚えてしまえば、今後、他の事務所に移った場合でも、その実務経験を活かすことが充分に出来ます。
>いままでに習ったのは伝票の打ち込みと財務諸表出力、税金の課税、消費税申告、法人税、確定申告。明日は決算処理について教わる予定です。
最初からこれだけのことを学ばせてもえらえるというのは、あなたの将来を見込んで、任せられるという風に信頼を得ている証ではないでしょうか?
私の事務所では、税理士補助は、あくまで"補助"であって、法人税・消費税の申告や、確定申告、決算などは一切任せてもらえません。ひたすら清書やらファイリングなどの雑用が大半です。(まぁ、それが原因で私も近々、別の事務所に転職する予定なのですが…)
簿記の知識だけだと、実務をこなすのに少し厳しいかもしれないので、税法の本を読んでみたりした方が良いと思います。別に税理士を目指さなくても、本を読むだけでも少しは身に付くと思いますし、興味があったら、税理士試験を受験するのも良いでしょう。
なかなか上手いアドバイスをするのは難しいのですが、あなたは少なからず、税理士業務に興味がおありなのですよね?そうでなければ、税理士事務所の面接を受けには行かないでしょうから。
そうであれば、最初は初めてのことばかりで大変でしょうけど、日々勉強と思って、学ばせてもらえる環境にあるのなら、そこでしっかりと自分のものにしてください。あなたは恵まれてますよ!
回答ありがとうございます!
私は恵まれてたんですね~!
今日会社に行って引き継ぎの担当者の方にも言われました。
その方は全くの素人の状態で入社して、まず勘定科目を覚えることからだったそうです。決算に携わるまでに3年くらいかかったそうです。
期待してるといってくれました♪
これだけの環境を用意してくれている会社に感謝して働いていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 現在、40代女性主任をしており、軽度知的障がいがあるため支援を受けながら働いていますが、今の仕事だと 2 2022/09/18 05:57
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 財務・会計・経理 決算のやり方、税務申告書の書き方、おすすめ本 4 2022/06/18 22:45
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 会社設立・起業・開業 税理士の見積もりについて 1 2022/03/26 15:45
- 公認会計士・税理士 税理士事務所で働きながら税理士試験を現在も受験されている、または税理士事務所で働きながら税理士試験を 2 2022/12/21 23:10
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勘定科目について教えてください!
-
小さな会社のひとり事務員です ...
-
入社?入所?
-
通勤手当の勘定科目
-
税理士事務所パートですが、や...
-
会計事務所職員は職業欄になん...
-
社会保険労務士から電話がかか...
-
税理士さんへのお礼?
-
税理士試験、税理士登録に関す...
-
退職願の書き方(会計事務所)
-
昨日税理士から契約解除されま...
-
税理士を変えることになったの...
-
レシートに蛍光ペンで書いても...
-
税理士(会計士)と自動車の運...
-
税理士等の報酬では、交通費も...
-
決算書の訂正はできない?(弥生...
-
別表5(1)の繰越損益金の記...
-
壁面サインは勘定科目と耐用年...
-
法人会って何ですか。
-
税理士法違反では?
おすすめ情報