
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
然(しか)れば則ち、和哥(わか)戯論(けろん)の奇語(きご)を以て、翻って盍(なん)ぞ菩薩(ぼさつ)涅槃(ねはん)の良縁と為(な)さんや。
況(いわん)や大日周遍(しゅうへん)の戒香は、一春梅花の芬芳(ふんぽう)なり。
一色一香(いっしきいっこう)、中道に非ずということ無きが故に、豈(あ)に此の議、違(たが)わんや。
どなたのどういう文章か分からないし、返り点も無いので、自信はないのですが、こんな感じでしょうか。
もし、原文に返り点があるのでしたら、上記の訓読を参考にして、返り点通りに正しく読んでいただければと思います。
あと、もしかすると、「菩薩涅槃」は「菩提涅槃」ではないでしょうか。
また「此議」は「此義」ではないでしょうか。
「一春」もあまり見たことがない(私だけ?)表現なので、確認してみてください。
この回答への補足
ありがとうございます。
これは藤原教長の古今和歌集註にある文を翻刻したもので、原文には返り点も句読点もありません。
「菩薩涅槃」はご指摘の通り「菩提涅槃」で、「此議」も「此義」でした。私の翻刻時の間違いでした。
原本で「一春」の「春」は他の箇所で同じくずしの「春」の字があるため間違いではないと思います。この文の前にある教長の評(一部)は次の内容です。
今文点タシカナラネトコヽ
ロヲトリテコレヲノフ不空羂索
一巻ノ経ニ利益ノ不思議ヲトクニタ
トエハ人アリテ麝香ヲトリテニク
ミモテステツレトソノカテニトマレルカコト
ク経ノ利益コレヲ謗スルヲモ縁
トシテホトコサントヽケリモノヽ香
ノウツルコトカクノコトシ梅ノチルト
ハカリミルヘキニカクウタソテニトマ
レルトヨメリ
No.3
- 回答日時:
ANo.1です。
漢文の前にあるという文章を読ませていただきましたが、
だいたい、私の訓読した内容で、前後が繋がるのではないかと思います。
ただ、私も半ば素人なので、あまり自信はなく、
参考程度にしていただければと思います。
あと、「一春」の用例は、調べてみたら結構ありました。
ああ、恥ずかしい……失礼しました。
ありがとうございます。
前回の内容で概要が理解出来たと思っております。
素早いご指導感謝いたしております。
今後もご指導のほどよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
漢文を熟達すると現代中国語は...
-
5
郷に入れば郷に従え。なんて読...
-
6
史記 張儀
-
7
漢文の訓点について
-
8
一休さんが残した言葉『秋風一...
-
9
枕草子、源氏物語、土佐日記
-
10
韓非子の本を探しています
-
11
漢文「四面楚歌」の 『騅の逝か...
-
12
壺井栄 「二十四の瞳」の題名...
-
13
山月記
-
14
『何利之有』の書き下しが分か...
-
15
『淮南子』「覧冥訓」女媧天地...
-
16
漢文の一節で「年々歳々人同じ...
-
17
類聚三代格の漢文です。 自分の...
-
18
遊他郷広見聞 返り点、訓読点を...
-
19
この漢文の返り点の打ち方がよ...
-
20
次の漢文を書き下し文にせよ っ...
おすすめ情報