牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

食べ物は、食う、食べる、というのが普通ですが、なぜ、弁当を使う、という言い方があるのですか。

A 回答 (4件)

「○○を使って、××する」の「××する」を言わずに、「○○を使う」と、遠回しに言っているだけです。



なぜ「××する」と言わないかというと、そのものズバリの言葉を使うのをはばかったり、面白い言い方として効果をねらって、遠回しな言い方をしていると考えられます。それが固定した表現になってしまうと、なぜそのような言い方をするのか忘れられ、慣用句と呼ばれるようになります。

あまりピンと来ないかもしれませんが、「人前で食べる」という行為が下品と考えられれば、言葉だけでも少し言い換えて、「弁当を使う」という言い方が生まれ、定着し、そのような行為が下品とは思われなくても、言葉だけが生き残ります。もっとも、#1の方のように、このような表現をご存じない方も多いと思われます。すでに忘れられつつある表現といえるでしょう。

ほかにも、身を清めること、トイレに行くことであれば、
「手水(ちょうず)を使う」
といいます。意味は
・手や顔を洗う。社寺などで、参拝前に手や口を洗いきよめること。
・用便を済ませること。

風呂にはいることをはばかれば、
「湯を使う」
とくに赤ん坊を入浴させることを
「産湯を使う」
といいますね。

まぁ、散発的に生じる慣用句ですから、あまり例は多くありませんけど。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

婉曲表現とは思いつきませんでした。ありがとうございます。帝釈天で産湯を使い、などといいますね。

お礼日時:2007/05/25 23:31

使いますね、たまに。



ただし若い人は知らない言い回しでしょうね。

本棚の隅っこの広辞苑(おいおい、昭和42年版だ、これは古いなあ・・・)には

「使う」:それによってある動作をおこなう。「弁当を使う」という用例がのってます。

食事をするときに、つつんだ風呂敷をほどいて、おもむろに弁当箱を取り出してふたを開けてにぎりめしをほおばるという感じでしょうか。(大工職人や植木屋さんが庭先で?)

あるいは、もっと昔、腰に巻いた弁当箱のようなものを取り出して・・・というような感覚ですか。

参考URL:http://www.hokushin-media.com/kotoba/minibbs.cgi …

この回答への補足

我が家の広辞苑も古いです。

補足日時:2007/05/25 23:32
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。彼女とピクニックに行ってランチタイムになったら「昔は弁当を使うって言ったんだよ」などと話を盛り上げたらよさそうです。

お礼日時:2007/05/25 23:27

「使う」にはいくつかの意味があります。


その中の一つに、
*【それでもって特定の行動をする】というのがあります。
ここに当てはまる使い方が
⇒湯を使う(入浴すること)
⇒弁当を使う(弁当を食べること)
です。

*あることのためにそれを働かせる
⇒頭を使う。神経を使う。
*あることのためにそれを材料として役立てる
⇒英語を使う。わいろを使う。
*それで何かをした結果その量を減らす
⇒紙をむやみに使う。
などなど、漫然と使っている「使う」もこうしてみると複雑ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。使う、という語は奥が深いようです。りんごを食べる、という代わりに、りんごを使う、と言ってもいいのでしょうか。

お礼日時:2007/05/25 23:24

回答ではなくて、申し訳ありません。



私は、埼玉県の出身ですが、「弁当を使う」という言い回しを初めて目にしました。

もし、よろしければ、このような言い回しのある地方について教えていただけないでしょうか。

よろしくお願い申し上げます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分も子供のころは知らなかったのですが、たしか少年誌の漫画の「魁男塾」だったか、登場人物がこういう言い方をしていました。多少、古風でイナセな言い方だと思います。

お礼日時:2007/05/25 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報