dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ここ数週間(もっとかもしれません)の間なのですが、夜寝ようと、布団に入るのですが、全く眠気が起こらず、酷い時には夜が明けてしまうことすらあります。当然、日中仕事をしている最中(仕事は自動車の運転です)眠気を及ぼしてしまい、非常に辛い日々が続いています。
 医者に相談し、最初は「レンドルミン」という精神安定剤を処方して貰いましたが、効かなくなってしまい、現在は「ハルシオン」を処方して貰っていますが、これも一錠では効かず、2錠飲んでも眠れず、寝ても浅い眠りで、寝覚めは最悪です。
 寝る前に暖かい牛乳が良いと言われ、試しましたが効かず、お茶の香りが良いと言われれば、試すものの、効果はありません。
 敢えて寝ようとしない方が良いかと、テレビなどを見て、眠気が来たところで寝ようと布団に入ると、目が冴えるというしまつです。
 仕事は朝早く、通勤距離も長いので、精神面で何かプレシャーがかかっているのかとも思っているのですが、とにかく眠れぬ夜が続き、辛い毎日を送っています。
 どなたか、同様の経験をされた方、解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかお教えください。最近では、オーバーですが、生命の危険すら感じております。
 どうかご回答くださいますよう、よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

前の方と同じことですがかいときます。



自分がリラックスできる条件をみたすことと、やっぱり目を閉じて横になりなにも考えないでいることが臨時的な対処法かとおもいます。
脳の疲労は眠らないととれないことが多いのですが、体は休息をとれば復活します。

体内時計が狂ってしまうとサイクルが合わなくなってしまうので、朝は光がはいるように、夜は興奮せずにゆっくりしましょう。
またそのための薬(メラトニン?)もあったとおもいます。

あとは結構深刻に悩んでいらっしゃるわりには薬が軽めなのがきにかかります。
通勤は車でかよっているんでしょうか。お仕事が運転関係なのが心配です。ほんとに命にかかわりますからきをつけてください。
薬が朝のこらないのなら強めに変えたり、べつの種類にしてもらうなどの方法もあります。

自分も不眠がひどくて生活がめちゃくちゃになったりしてたのですが、相性のいい薬とあってからはおちついています。
自分もレンドルミン、ハルシオン両方とも経験ありますが自分の場合全然ききませんでした。ハルシオンは健忘もあるしあんまりお勧めできない感じです。

早期型、短期型、長期型など不眠の状況で薬はどんどん変わります。
寝つきがわるいが寝てしまうと大丈夫とか、ねむりが浅くてねた感じがしないのでは薬が全然ちがってきます。
そこのところが医者の腕の見せ次第なんですが。

寝る前の段階でリラックスできないのなら、安定剤を少し飲んでそれから眠剤をのむだとか、組み合わせをお医者さんに訴えるくらいでいいんじゃないかとおもいます。もし薬がきつかったら止めればよいだけの話ですよ。
抗鬱剤は処方されていないようですがその選択もありかとおもいます。
考え詰めてしまう人は気がつかないところで緊張してるということもありがちです。車の運転など緊張の連続ではないですか?

おすすめは薬の処方をかえてもらうことだと自分はおもいます。
眠れればすべてが良い方向に回り始めるとおもうのですが・・・
医者変えもありですよ。

自分も現場の仕事なので不眠でふらふらしてると命取りになりかねません。
どうか気をつけて事故のないように祈ります。
    • good
    • 0

よくありますね。

そういうこと。眠れないみたいな。
しかし俺はそこまで極端ではありません。
寝るこつをつかみました。
それは読書です。ありきたりですが・・・。
ほんの内容は好きなのを読めばいいのですが
一番睡魔に襲われるのは
ストーリー性のあるものより
ちょっと科学的に実験してあるものや社会人の人付き合いの何たるかをちょっと面白おかしく書いてある本です。
例えば「大人養成講座」とか「空想科学読本」とか「眠り学」とかです。
こういう本は、タイトルを見ると堅苦しくて苦手だと思うかもしれませんが実はゲラゲラ笑えるくらいの内容です。
そう言うのを確認してから買うのですが。

つまり話題がコロコロと変わったり見出しがたくさんある本です。
ストーリー性のある本を読んでるうちにもっと読みたくなってしまうので眠気を知らないうちに我慢してしまうのです。
しかし、見出しのたくさんある本は「眠くなってきたからこのタイトルが終わったらねよう」とキリが付けやすいです。
慣れてくるとストーリー性のある本でも平気になりますが。


※ちなみに本を読んでて眠くなってきた合図は
 まぶた(まつ毛のところ)が少しかゆくなってきたとか
 多少、読書に集中できなくなってきたとかです。

 全く読書に集中できなくなってきて目が回るくらいにな ったら、もうそれは3秒で寝られます。
 そこまでなったらおめでとうです。

 これは試す価値有り!   
    • good
    • 0

こんにちは。



私の知っている人で数人、似たような症状から精神的や肉体的に病んで、最終的にはぶっ倒れて1ヶ月以上普通の病院に入院した人や、半年近く精神病院に入った人もいます。

数時間しか寝れない、寝つきが悪いというだけならなんとかなるでしょうが、ハルシオンをそれだけ飲んでもほとんど寝れないってのはやばいです。

自分では気づかないプレッシャー、生活に対する不安や不満などがあるかもしれませんが、理由は様々でしょう。

私が言えるのは「休んでください」ということだけです。結婚されてるなら家族と、独身でも家族などいっしょにいて安心できる人としばらくの間ゆっくりとすごすことをお勧めします。

もしくはセラピスト、精神科などに一度でいいので、伺ってみてはどうでしょうか?転ばぬ先の杖とはいいますが、完全におかしくなってからでは遅いです。私の知り合いも具合が悪くなる前は決まって「眠れない」を数ヶ月の間連発していました。

ご自愛ください。
    • good
    • 0

毎日少しずつ「酢」を飲むようにするといいそうです。

先日テレビでそう言ってました。

ラベンダーの香りなどもかなり効果があります。また、ジャスミンティーなどに代表される「ハーブティー」には、睡眠を促進する物がいくつかあるので、自分に合ったものを探すのもいいと思います。

眠る前には、なるべく体温を上げるようなことは避けてください。体温が上がると眠りにくく、浅い睡眠しかとれません。運動、入浴、SEX、自慰行為などは、体が興奮状態になり、体温も上げるため、疲れていても睡眠が浅くなります。また、アルコールも良く眠れそうですが、逆効果です。お酒は「眠れない物」と認識している人は意外と少ないようです。

なるべく部屋を涼しくして、真っ暗な状態にすることで、かなり違うようです。少しでも明かりがあると(蛍光灯の豆電球など)それだけで眠りにくくなります。

また、クラッシックなどの静かな音楽を音量を下げて流しておくのもいいそうです。

無理に眠ろうとせずに、「眠れなくてもいいや!」って、気軽に考えると眠れるようになった人もいます。(僕の友人です)
    • good
    • 0

かなり高価(10万円くらい)ですが、効果のある健康器具があります。


よく眠れますし、いろいろな疾患にも効果があります。
うちの息子のおねしょも、治りました。
アトピーにも、いいです。

健康器具というと、あやしいかんじがありますが、これは本物です。
ほんとうに、生命の危機も感じておられるということなので、
紹介してみようかな、と思いました。
「コウケントー、光線治療気」で検索してみてください、
使用なさってる方、ホームページなど、ヒットします。
ちょっと、のぞいてみてください。
    • good
    • 0

初めましてchi-kukuさん <(  )>ペコリ☆



これからどんどん蒸し暑くなる季節にかなりお辛い御様子、お察し申し上げます(涙)。私も夏が近付くと眠くなくなるタチですのでよく解ります。キツイでしょうが頑張って下さい(涙)。

私の解決法はとにかく『気持ちよく眠る』事を意識します。
 →「眠ろう」と考えるとかえってよく眠れません。とにかく『眠る』事を考えないようにします。とにかくリラックスが大事です。
 →眠る前お風呂にはなるべく入りません。熱が身体に篭もってかえって眠れなくなるのです。それでも入るのでしたら極ぬるめに、クールバスクリンなどのひやっとする入浴剤でさらりと入ることを心掛けています。
 →シーツとか枕カバーとかを肌触りの良い物で固めます。私はタオル地が好きなのでタオルケットのようなもので寝具をくるんでしまいます。そして洗濯もまめに、2日以上使わないようにしています。

 →それでも眠れなかった時は、私は好きな香りのお香を隣の部屋で焚きます。同じ部屋ですとかえって気になって眠れませんので(泣)。そして好きな小説などを持ち込んで、だらだらと寝床で時間を過ごします。
 →漫画は頭を使わないで読めるのでお薦めできません。テレビなどの光の刺激の強い物は良くないと聞いたのでテレビも見ません。活字を読んでればなんとかなります私の場合(涙)。

とにかくリラックスすること。身体の熱を外に出すこと。『眠ろう』と考えないこと。これが大切です。
御参考になれば幸いです。大変だと本当に思います(涙)。頑張って下さい く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ
    • good
    • 0

眠れなくてお悩みのようでたいへんですね。



No1のかたが書かれているように、布団の中に入って目を閉じているだけで、
3分の1くらいの睡眠をとったことになります。
眠れないと思っているだけで、うとうとしていることもあるかもしれません。

病的な不眠で気づきにくいのが「仮面うつ病」ですね。
ストレスによって眠れなくて、実は「うつ」状態になっていたっていうこともあります。
お医者さまに通っていらっしゃるようなので、そのへんは心配ないと思いますが、
「眠れない」と思うことがストレスになってしまうこともありますので気をつけてくださいね。

昼間、眠気を感じたとき、ちょっと休むことはできませんか?
昼間だったら、ほんの10分うとうとしただけなのに、
熟睡できてすっきりすることもあります。
私なんかは、1時間くらい眠ったつもりなのに
あら、まだ20分しかたってないわっていうこと、しょっちゅうです。
そういうときは頭すっきりです。
    • good
    • 0

僕はchi-kukuさんほど眠れないという経験はありませんが、体調が悪いときに昼間に寝たときは夜眠れないときがあります。

その時は寝ようと思ってもなかなか眠れないのですが、眠れなくても「布団の中で目を閉じる。」ということをしています。
人間は眠れなくても目を閉じているだけでもいくらかは休息になっているそうです。なので、眠れないからといってテレビを見ていると逆に悪いんじゃないかな~と思います。
眠れないからといってあせる気持ちを持つのは逆に眠れなくなります。気を楽にして、目を閉じて自然に眠るように心がけてみてください。

この回答への補足

 沢山の方々に回答して頂きまして、本当にありがとうございました。また、お礼が遅れてしまいまして、本当に本当にすみませんでした。
 昨年の秋口、心療内科の方へかかり、お陰様で今では不眠症は完治致しました。現在は漢方薬を服用し、深い睡眠と手に入れることが出来ました。
 心療内科のお医者様からも、皆様方が回答下さったような助言をされました。
 特に、「無理に寝ようとしないこと」というのは、先生からも言われたのです。あの時は、なかなか考え至らないことだったのですが、今では自然で仕方ないと、ひらき直ればいいのだと、簡単に納得してしまえるんですよね。
 勤め先が実は病院なので、内科にだけかかり、薬を処方してもらってましたが、やはり専門は重視すべきですね。
 今回のことで痛感しました。
 補足文として、皆々様へのお礼を書き込みましてすみません。
 最後に本当に、ありがとうございました。

補足日時:2003/01/24 21:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!