dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は東海道線を利用していて、たまたま気がついたのですが、信号の手前などにケーブルと繋がっている1個のP地上子のほかに、短い間隔でケーブルと繋がっていないで設置されている2個の無電源地上子があることに気づきました。無電源地上子のほうはICカードなどに記憶されている運転経路情報に基づいて速度照査などを行っていると聞きましたが、ICカードを搭載していない国鉄型車両とかではどのような方法で速度照査をしているのですか?

A 回答 (1件)

ICカードを搭載していない車両はATS-Pの機能が無い車両となるのでATS-Sの機能しかありません。

従ってP型のように速度を照査するといった機能は無く、停止信号に対する警報や非常ブレーキ動作、誤出発機能などしか働かないです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!