dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

種類によっても違うと思うのですが、どのくらいの量を服薬すると致死量となるのでしょうか?
また、大量服薬される薬は睡眠薬が多いと思うのですが、マイナー系よりメジャーや抗てんかん薬の方が危ないのでしょうか?

A 回答 (5件)

あるデーターによれば、例えばジアゼパムのLD50は700mg/kg(マウス・経口投与)となっているようです。



それを考えれば仮に1錠5mgとしても医薬品は極めて安全に出来ているのだと感じます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/02 16:31

mokopuです。

それ位の量なら全然致死量にいたりません。みなさんがおっしゃってるように睡眠薬で死ぬ事は意外と難しいです。睡眠薬を飲んで、自傷行為をして死ぬケースが多いです。ご家族の相談だったんですね。でも簡単に睡眠薬を入手できるとはどういう経緯なんでしょうか?一般人なら掛け持ちで病院に行けば薬はある程度入手できますが、最近薬事法も厳しくなりつつあるので、ブラックリストにのったら、二度と手に入れる事が出来なくなってしまいます。睡眠薬を悪用する人もいるので、一ヶ月の処方量も制限がかかっています。ご家族の方はもう睡眠薬中毒になってるのでしょうか?もしそうなら、いつなにが起こっても不思議じゃないですよ。早めにまずは外来からでも良いのでスタートしてはいかがでしょうか?私も昔は睡眠薬中毒になった時期がありました。家族に薬を管理してもらって克服しましたが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一般人ではなくドクターなのです。まだ睡眠薬中毒ではありませんが、でも、mokopuさんがおっしゃてた様に、睡眠薬で死ぬ事はなくとも、このままだと自傷行為をする恐れがあると思うので、どこか遠くの精神科へ連れて行こうと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/06/04 23:48

自殺希望ですか?


致死量は人の体重によって変化してきます。
また、正確な致死量はなんだか危険そうなので回答を控えさせてもらいます。
失敗すると胃洗浄が待ってますよ。
私はした事ないけどかなり辛いらしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
自殺希望ですか?との事ですが、違います。
ANo.2のyouko12002さんに対するお礼でも書かせて頂ましたが
家族が最近大量服薬するようになってしまったのですが、いろんな事情があり病院へ連れて行きにくい状況なんです。
大量服薬といっても、アモバン10錠とデパス15錠でした。意識はI-1くらいで、呼吸・脈拍ともにしっかりしていたので、経過観察で大丈夫でした。
本人は薬を簡単に手に入れれる立場にいるため、こちらで薬を管理しようと思ってもなかなか難しいです。
そのため、いつ、どのくらいの量を飲んでしまうか心配です。
大量服薬した時点ですぐ病院につれていきたいのですが、それが実際は色々と複雑で難しいんです。
でも、腎臓・肝臓・胃に障害がでるとの話でしたので、量によっては病院で採血や点滴、胃洗浄などの処置をしてもらわないといけないこともあると思います。
どのくらいで腎障害、肝障害が出てくるものなのでしょうか。
病院へ連れて行く判断に困っています。

お礼日時:2007/06/04 15:17

最近は死なないですよ。


昔は睡眠薬を多量に飲めば死に至ると言うイメージもありましたが最近は違います。
下にも書かれていましたが他の臓器に悪影響が出るだけで救急病院へ運ばれる位ですね。
てんかん薬とかも同じです。

何十錠、何百錠の量を飲んでも吐くだけだと思います。
    • good
    • 0

最近の薬は、大量に飲んでも死ねないです。


睡眠薬のマイスリーなんかに至っては約17000錠が致死量だとか・・適度に大量に飲むとある意味楽しいくらいです(ホントは危険ですw)
昔からある薬だと危ないものは確かにありましたが、ほとんど淘汰されてしまい、最近の薬はマイナー、メジャーに限らずベンゾジアゼピン系と呼ばれる、薬で大量に飲んでも、生命に危険を及ぼす可能性は非常に低いものとなっています。
ただ、腎臓や肝臓、胃などには確実に負担を及ぼしますので、大量服用すると、何日か、本気で苦しむことになります。実際、大量服用で苦しさのあまり、病院へ担ぎこまれる人は多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな量はなかなか飲めないですよね。
家族が最近大量服薬するようになってしまったのですが、いろんな事情があり病院へ連れて行きにくい状況なんです。
大量服薬といっても、アモバン10錠とデパス15錠でした。意識はI-1くらいで、呼吸・脈拍ともにしっかりしていたので、経過観察で大丈夫でした。
本人は薬を簡単に手に入れれる立場にいるため、こちらで薬を管理しようと思ってもなかなか難しいです。
そのため、いつ、どのくらいの量を飲んでしまうか心配です。
大量服薬した時点ですぐ病院につれていきたいのですが、それが実際は色々と複雑で難しいんです。
でも、腎臓・肝臓・胃に障害がでるとの話でしたので、量によっては病院で採血や点滴、胃洗浄などの処置をしてもらわないといけないこともあると思います。
どのくらいで腎障害、肝障害が出てくるものなのでしょうか。

お礼日時:2007/06/02 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!