dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。現在卒論の追い込みをしている大学生です。
ここ最近、一日中異常に眠いのです。睡眠時間は7時間ほどとっているので十分かと思うのですが…
ずっとパソコンに向かっているから疲れているのかな、と思って休憩していると、いつの間にか床などで寝てしまっていたりします。
コーヒーなども飲んでいますが、常にだるくて眠気がします。こめかみから頭の奥が鈍く痛い感じがして、瞼がとても重いです。
卒論提出までわずかなのでがんばりたいと思っているのに困っています。今までは数日寝不足でもがんばることができていただけに、焦っています。
何か乗り切る方法は無いでしょうか?ご回答お待ちしています。

A 回答 (2件)

睡眠時間は7時間ほど取っていらっしゃるとの事ですが、本当に眠れているのでしょうか?


体は眠っているけれど、精神は眠ってはいないのではないでしょうか?

私は、日常仕事で普段以上に頑張りすぎると、体は眠っていても精神が眠らない為、次の日の昼以降はあなたが言う異常な眠気に襲われます。
はっきり言って、起きているのが非常に厳しく、秘密のお昼寝場所まで行って、15分睡眠取ってますw
少し精神が弱いところがあるので、メンタルヘルス科でお世話になっているのですが、そこで睡眠薬を飲んで精神を眠らせなさいと、睡眠薬の処方を受けています。

今は、卒業論文の追い込みという事で、非常に過度のストレスを受けていらっしゃるのではないでしょうか?
何時間も机に向かって、作業をしていると肩が凝ったり、眼が疲れて痛かったり、肉体的にも相当お疲れなのではないかと思います。

異常に眠いのは、精神が悲鳴をあげているからです。
あなたの脳が「疲れたから休め」と体に信号を送っているのだと思います。
だから、異常に眠たいのです。

あと、寝不足のお陰で自律神経も多少は狂っているのではないかと思います。

卒業論文提出までに乗り切れるか、この問題の解決になるかどうかは分かりませんが・・・
体のこわばりをなくすのと精神を安定させることを考えると・・・

・市販の睡眠薬を利用する。
・寝る前に、リラクゼーションの音楽を聞く
・ハーブティ等の精神を落ち着かせる飲み物を飲む
・マッサージ屋さんに行って、足裏マッサージ等で、疲れている場所を解してもらう。
・OA作業には、1時間に5分~10分の休憩を入れて、その間にストレッチ等を行う。
・肉体疲労改善の栄養ドリンクを飲む

などなどの方法があるかと思います。
また逆に、運転中に眠っちゃいけないドライバーの為に眠気覚ましのドリンクも売っていたりします。
これらを利用するのも一つの手だと思いますよ。

毎日帰宅が23時だった頃は、睡眠薬と栄養ドリンク(この時は、お昼以外が食生活がひどいもので、ギリギリまで寝ている為、朝食なんて仕事しながらカロリーメイトなんてしょちゅう)
今は、帰宅時間は普通だけど、OA事務作業以外で脳を使う時があるので、マッサージ屋さん利用と睡眠薬で対処しています。


最後の追い込みは大変でしょうけれど、無理せず頑張って下さい。
良い結果が出ることをお祈りしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
精神まで眠れているのか…ということですが、おっしゃるとおり眠れていないような気がしました。普段はそれほど頻繁に夢を見ないのですが、ここ最近は頻繁に、しかも緊迫した感じの夢ばかりみています。
自律神経も、もともと乱れぎみなので関係しているのかも知れません。
あげていただいた解決策は大変参考になりました。とくにストレッチなどは、最近運動不足であったため効果が期待できそうです。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/26 02:15

卒論のとき、わたしも徹夜を繰り返してましたので…


単純に「頭が寝てないから」だと思います。パソコンや携帯の画面はとても明るいので、長時間浴び続けると頭は「夜」を認識できず、つねに昼の状態に保とうとします。そのため自律神経系が不安定になってだるくなっているのだと思います。
私自身はビタミンC入りのすごくすっぱい飲料を、瞼が重いなと思ったら飲んでました。コーヒーはきかない・アルコールは苦手な体質なので、栄養ドリンクの類はあまりよくないかと…
栄養ドリンクと言われているものは、頭を興奮させる作用もあるので、極限まで睡眠時間を削ると効かないと思います。
それよりは脳や体に栄養を与える意味で、すっぱい(クエン酸は疲労回復に効果的)飲み物でビタミンを補給したほうがいいかと…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ビタミンCですか!すっぱいので効きそうですね。試してみたいと思います!

お礼日時:2008/01/28 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!