
6月に日商簿記2級を受けようと思っているものですが、会社法の制定にあたって参考書の買換えを行うべきか検討しています。
使っているテキストは、
『LEC 日商簿記2級最速マスター 工業簿記 第2版』
です。この第2版は2002年4月10日に出版されたもので、一昨年に購入しました。
現在の最新版は第3版(2007年2月21日出版)だそうです。
工業簿記については、2級の範囲では会社法制定の影響はあまりないのではないかと思うのですが、やはり第3版を購入したほうが良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。
(ちなみに商業簿記の方は、テキスト・問題集ともに会社法対応の最新版を改めて購入しました。)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
同じ「簿記」でも「工業簿記」は「原価計算基準」という法律が拠点となっています。
この「原価計算基準」は、昭和37年11月8日に設定されて以来、時代遅れと非難を受けつつも、現在のところ法律改正は行なわれていません。
「会社法」(2005年7月26日公布、2006年5月1日施行)に携わる法律が影響を与えるのは、日商4級・3級・2級では「商業簿記」のみです。1級では「商業簿記」と「会計学」に影響します。
ただ、日商簿記のレベルは年々、上昇の傾向にあると云われ、検定対策用の参考書や問題集は、法律の改正がなくとも、本試験過去問題の傾向を調査し、今後の傾向を考慮して改訂が行なわれるのが一般的です。気になる本は、出版の状況を、事前に本屋や著作者側に確認し、最新のテキストを意識して購入するよう心がけるのが賢明です。
ただし、あなたの受験予定「6月」が、6/10の日商簿記検定を指すなら、6日前から新たな参考書を購入するのは、いたずらに焦りや緊張を誘発しかねません。気になるとは思いますが、工業簿記に会社法の影響は関係しませんので、お手持ちのテキストを何度も復習する形でラストスパートをかけて下さい。
大変詳しく分かりやすい説明、ありがとうございます!
工業簿記に関しては、昔のテキストでも試験の傾向と対策に違いはあるものの、内容的には大丈夫なのですね?
それでは残りの期間、手持ちのテキストで是非頑張ってみたいと思います!
本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
簿記1級と予備校トレーニング問...
-
日商簿記2級の統一試験って、...
-
簿記三級の精算表の問題について。
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
-
売掛金の減少で資産が減る理由
おすすめ情報