dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人として 仕事をして数年。
どの職場もイジメがあったり 上司から山のような仕事を
頼まれ 病気→退職→復職→イジメ→病気→退職のサイクルを
送っています。


以前、本を読んでいて
「自分のために仕事をしろ。上司の期待に応えようとすると
自分の能力との間で板挟みになるから 自分を追い込むことに
なる」

とかいてありました。


以前働いていた職場では 上司に
「給料はらっているんだから 指示は守れ」と
出来ない位の仕事を押し付けられ 嫌とも言えない
状況に追い込まれ 病気に成りました。


でも 上司の側からしたら 部下に仕事をおしつけて
自分は出世のタイミングを狙っている、つまり
自分のために仕事をしているのですよね。

そういう事を考えたら 部下が過労で死のうと
鬱に成ろうと 上司は関係ないですよね。


他の職場ではイジメが原因で辞めましたが
そもそも「気に食わない奴と仕事はしたくない」
という ある一部の人の仕事のモチベーション故に
いじめがおこったと考えると イジメはわるいことでは
ないようなきがします。



あと2週間後に また社会復帰をするのですが
法律に反しなければ何をしてもよい,というか
法律違反でなければ 何でも出来るような
度胸がないと 社会で生き延びれないようなきがします。


「相手の事を思う必要はない。ただ自分のために生きろ」と
本に書いてあったので、
「上司も仕事で疲れていそうだから 仕事を手伝ってあげよう」
というお人好しな考えはいらないし
気に食わない人間がいたら そういう人間と仕事をするのは
ストレスに成るから イジメて退職に追い込んでも
それは 自分がやりやすいように仕事を
しているに過ぎないとおもうのです。



人間はもともと利己的な生き物です。
個人が暴走しないように 制御したものが
法律であるとおもうのです。

それならば 法律に違反しなければなにをしてもいいのでしょうか。

例えば 昨日電車に乗っていて
ずっと ↑こういう事を考えていましたが

おとしよりに席を譲るという行為も
「年寄りに席を譲る」法律はないから べつに譲らなくても
いいし
電車で地面に座って 飲み食いしていても
「運賃は払っているし 自分が乗り物を利用したいから
その場で座っている」
と考えれば べつに非難される事でもないと思います。


ただ なんだかよくわからないのです。
法律に反しなければ 何をやってもいいというわけでは
ないと思います。
でも 思いやりの気持ちを持っているようでは
舐められて社会では行きて行けない。
いいように使われるか あいつ舐めて虐めて
やめさせてもヘーキだよ。ということになる。


社会復帰直前のわたしに うまく
社会で行きてゆく方法をおしえてください。 

A 回答 (5件)

私も仕事場でいじめられた経験も持ちますし、学生時代もほとんどいじめられてきました。


なぜか周りから見たら”つつきやすいみたいなんです”

・嫌なことでも頼まれればやる
・いじめられても登校拒否をせずに病気以外では学校を休まなかった
・職場では真面目一筋でどちらかというと浮いていた

いじめをしてはいけない法律は無いです
ただ、”できない仕事”を”出来ない”で逃げている限り、自分のキャパシティを限界値からいつまでたっても超えられません。

大企業はそれだけ中に居る人は厳しい環境です。だからこそ成長する
中小企業は中に居る人は大企業より穏やかな環境に居ます。だからこそ大企業にならない。
私は大企業・中小企業で派遣というスタンスで入ってきましたが。
大企業は派遣社員をこまのように扱うところがありますが、きちんと働けば物扱いをされることは無いと実感してます。

通院されてるのでしょうか?
それを派遣元企業・派遣先企業に伝えて働いてましたか?
伝えて働いてなかったら厳しく当たられても仕方ないです。考慮など無いと思います。
普通枠の応募でこれから探したりしたら、ほかの人と同じように厳しくもされます。
思いやりの気持ちは確かに必要です
舐められるなら舐められないような働きをしたら良いだけです。

メンタル系の病で通院をしてますが。
職場にはそれを明かしてません、明かしたところで扱いはメンタルの強い人と同じ扱いですので明かしてません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近働いたところは 派遣ではなく
直接雇用のバイトだったため 組織ぐるみでの
いじめにあいました。
派遣ではないので 相談できる人も(仲介人的存在も)
いなくて、
体制的に崩壊しているようなところでした。


通院して診断書を持っていったところで
捨てられるか 「本人の意識の問題だ」と
片付けられてしまいそうな雰囲気でした。
実際 もう一人同期の女の子もいじめられて
退職してしまったようです。

お礼日時:2007/06/14 17:10

社会は弱肉強食という面があるのも確かですが、


それはあくまでもひとつの面にすぎません。

>法律に反しなければ何をしてもよい,というか
>法律違反でなければ 何でも出来るような
>度胸がないと 社会で生き延びれないようなきがします。

と書かれていますが、決してそういう人ばかりではないでしょう。
何より、あなたはそういう人間になりたいのでしょうか?
また、なろうとしてなれるものなのでしょうか?
文面から拝察する限り、そうではないように思います。

>でも 思いやりの気持ちを持っているようでは
>舐められて社会では行きて行けない。
>いいように使われるか あいつ舐めて虐めて
>やめさせてもヘーキだよ。ということになる。

舐められない=思いやりの気持ちを捨てる、ではないと思います。
辛い思いをなさってきたのでしょうが、
わざわざ嫌な人間になる必要はないでしょう。

それに、大成功者はけっこう思いやりある人だったりする場合があります。
あまり小物を参考にされないほうがよろしいかと。

最後に、社会復帰おめでとうございます。体には十分気をつけて、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>あまり小物を参考にされないほうがよろしいかと。

ただ職場の上司、正社員の方にひどい扱いを
されたので
給料もよくて出世もできていて家庭もある人間が
人を人とも思わないような態度でいると

自分は派遣だったりバイトで給料も悪く
残業代ももらえなく コキ使われているので
生きている自分が嫌になります。

お礼日時:2007/06/14 17:06

「できない」ことをできないといわれたらいかがでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

言えるように努力いたします

お礼日時:2007/06/14 17:03

まず誤解しないで欲しいのが


”必要はない”=”そんな考えは持っちゃいけない” って事ではないんだよ。
ケースバイケース。もしその考えが重荷になるなら今は捨てるだけだし、重荷にならずしかも自分にとって必要なら頼るだけ。何も”絶対に捨てなきゃいけない”って事ではないわけ。
貴方が上司に気遣いをしたいならすれば良いし、それに無理があるならしなければ良い。ただ、気遣いをしてあげると印象はよくなるわな。自分の利益にはなる。だって部下に仕事を回すのは上司だからね。まあ、鈍感な上司もいるだろうから、そういう人に対して無理に気遣いしても無駄だろうけど。

で、人間が利己的か?っていうと、必ずしもそうとは言い切れないんだよね。
だって目先の利益だけ追ってたらこの社会で生き抜く事は困難だから。自分の力の及ばない他者の存在があるから。時には自分を捨てて他人に尽くす事が後々の利益に繋がる事も多々ある。っていうか、殆どの大企業の成り立ちってそんなんだよ。考えてみれば当然だよね、社会に広く受け容れられたから大企業にまで成長したんだからさ。



まあ、法律に違反しなければ罰せられる事はないわな。あくまで”罰せられないだけ”だけど。
お年寄りに席を譲らなくても警察に捕まる事はないし、通路に座って捕まる事もない。”罰せられない”ってだけ。他人がそれをどう思うかはまた別の問題なんだな。(僕は別にそういうのも悪いとは思ってないけどね。お年寄りだって自分の足で立つ権利はあるわけだし、座るところがないんだから通路に座るのも仕方ないと思うし。でもマナーとかあるからさ)

よく書いてある事を読み解くと良いよ。”必要がない”=”してはいけない”ではないのね。”しても良い”=”するべき”ではないのね。そこら辺を間違えないように。

この回答への補足

ありがとうございます

>考えてみれば当然だよね、社会に広く受け容れられたから大企業にまで成長したんだからさ。


そうでしょうか?
私の勤務していたところは 大企業もありましたが
いわゆる典型的な日系企業で 派遣をモノ扱いだったり
上のいうことは何でもかんでも(理不尽であっても)通用する
ところでした。
それでうまくいかなければ のちのち下の若手が責任を
とらされていました。

補足日時:2007/06/07 07:45
    • good
    • 0

>>社会で行きてゆく方法


病気になってしまうほど貧弱な精神構造をなんとかする。
仕事を任されていじめと解釈しない。
被害者意識をもたない。
仕事をこなせるように要領良くできるようになる。
対人関係を築く方法を勉強する。

それでも駄目なら
一人で仕事をする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どうしたら精神って鍛えられるのでしょうか

お礼日時:2007/06/07 07:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!