重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨年6月に退職した後、健康保険を会社の任意で継続して支払っています。

退職後一年近くなるのですが体調が良くなくまだ職についておりません。

収入のない身には任意の保険料の支払いさえ負担が重く、何とか軽く済ませたいのですが、もし国保に切り替えた場合いくらぐらいの支払いになるかお教えいただきたいのです。

ちなみに18年度の税金は無税の証明が取れています。

A 回答 (3件)

http://www.city.toyota.aichi.jp/kokuhosimulation …
で調べられるみたいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

自分の条件を当てはめて検討します。

お礼日時:2007/06/05 19:48

こんばんは。



低収入者は国民年金・国民健康保険の免除申し込みができます。
市役所で聞いてみてください。
わたしは去年収入がとても少なかったので申請し、
国民年金は全額免除(受け取り1/3)
国民健康保険は1500円/月ぐらいにしてもらっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

毎月の国民健康保険支払額が1500円位になると、とてもありがたいです。

早速、市役所まで出向いて相談してきます。

お礼日時:2007/06/05 20:00

国保は市町村ごとに運営しているので、各市町村によって保険料が違いますので、正確にいくらになりますよとは答えられません。

一番良いのはお住まいの市町村で試算してもらいのが一番良いと思います。国保の仕組みについて言うと、「所得割」「均等割」「平等割」という項目があり、「所得割」×税率+「均等割」(定額×加入者数)+「平等割」(1世帯当たり)で計算します。この、「税率」と(定額×加入者数)の「定額」、「平等割の金額」が市町村によって違うんです。ただ、一般的には(絶対ではありませんが)、お一人なら(扶養者等いらっしゃらいない場合)、社会保険加入時の月額が25万円未満だと国保の方が安い場合が多いと言われています(社会保険労務士の先生が言われてました)。これも必ずではないのでご参考までにとも言われてました。今は、お住まいの市町村のHPに国保の計算方法も載ってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の場合扶養者が1人います。

給料は月額25万未満でした。

一度役場の方へ行って相談してきます。

HPの国保の計算もやってみるつもりです。

お礼日時:2007/06/05 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!