dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在、偏差値50程度の関西私立大学の学生なのですが、大学院の進学を考えています。理由は今のままでは就職活動に行き詰ると思い、レベルの高い院に進んでから就職活動をしたほうが有利だと考えているからです。 そこで質問なのですが、今の私の大学から関西国立大の大学院に進むことは可能でしょうか?今のところ博士課程まで進むことは考えてなく難易度が比較的簡単である専修、もしくは修士までと言う形に絞っています、なにかアドバイスがあれば聞かせてほしいです。

A 回答 (12件中11~12件)

学部は文系ですか、理系ですか。


文系だったら大学院進学は止めた方が利口です。文系で大学院の肩書きは
就職で不利にはなっても有利にはなりません。

理工系(特に工学系)なら就職するには大学院(ただし修士まで)進学が有利です。「修士課程だから博士課程より難易度が低い」ということはありません。
しかし、東大は別として多くの国立大では傍系進学はかなり不利です。東大は入試の点数でのガチンコ勝負だという噂です。

大学院入試というのは、専攻(大学の学科に相当)に入るための試験ではありません。研究室に入るための試験です。したがって、募集要項に書いてある定員はほとんど無関係で、教授が何人学生が欲しいかによって決まります。学内進学で教授が決めた定員が充足されていれば外部から取る必要はありません。したがって、院試の前に必ず指導希望教員を訪問し、もし入試に受かったら研究室に受け入れてくれるか確約を取るのが常識です。入試に受かっても指導予定教員が決まっていなかったら路頭に迷います(その前に合格できません)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な意見ありがとうがざいました、私は一応文系を目指しているのですが、文系の学部から理系の大学院に進学することは可能なのでしょうか? もしよければ意見を聞かせていただきたいです。

お礼日時:2007/06/11 00:50

正直言って今の大学院は就職予備校のようなところだと思います。


本当に研究をしたい学生は少ないでしょうし、博士課程に進学することが最良だと感じています。
大学入試で希望大学に行けなかった人たちが他の大学院に行くことが多いと聞いています。
大学院に進学する人たちも少ないと思いますので決して難しくはないでしょう。
知り合いの例を申し上げます。
東海大学→東北大学大学院
新潟大学→早稲田大学大学院
中央大学→東京大学大学院
以上のように最終学歴がものを言います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!