dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飼い犬が糖尿病と診断され、毎日インシュリン注射をしなくてはいけなくなりました。人間の場合と違って、ペンタイプ(?)の注射器ではなく、「ツベルクリン用」書かれたパッケージに入ったごく普通の注射器を渡され、使っています。注射を打つことには慣れましたが、注射器でインシュリンを量る時に、どうしても注射器の中に空気が入ってしまってその空気がうまく抜けません。獣医さんには、「注射器を指ではじくと抜けますよ。」と言われ、やってはいますがなかなか思うようにはできません。素早くできるコツがあれば教えていただけませんか?

A 回答 (4件)

とりあえず、ある程度薬を吸った後、注射器を思いっきり引いて(内筒をできるだけ引っ張った状態で)注射器自体(外筒)をはじくと早く気泡

が無くなりますので、それから内筒を押していって必要な量に合わせてはいかがでしょうか?
    • good
    • 1

ボールペンで外筒を叩いたらいかがでしょうか?さほど力を入れて叩かなくても針先にエアーが行きます。

後は内筒を押してエアーを抜いてください。多少のエアーが体内に入っても致命的にはなりませんのでご安心ください。
    • good
    • 2

常に針を上にし,必要に応じつまむ位置とはじく位置を工夫してみてください.



新しい注射器で液を吸うと,手前(ゴムのあたり)に空気がはいりますね.針を上に注射筒をたてて筒の上の方を指でつまみ,空気のあるあたりを別の手の指ではじき,泡を上(針の根元)にあげます.次に,下のほうをつまんで筒の上の方をはじいてさらに泡を集め,プランジャーを少し進めて空気を出して下さい.
    • good
    • 1

注射器の出口(要は曲がったところ)付近で空気を抜こうとしていませんか?



一旦まっすぐなところ(1/3くらいのところ)まで引き下げてそこで弾くようにしましょう。空気が抜けたところでそ~っと進めればいいです。
量を量る時もメモリのどの部分でも出来るようにしてくださいね。一々0にあわせないこと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!