
築50年超の長屋を所有しています。
隣の方が、建物を切り離され(切り離しの同意をしました)
建物を大手建築業者に依頼し、新築されました。
ところが、その後、私の建物が傾斜しはじめて困っております。
生命の危険もあるので、適切な対応を期待したいのですが
どのような申し出を行うべきでしょうか。
また、どのような工事がありますでしょうか。
・私としては、歪みをマシにしてほしい。
倒壊しないような補強工事をしてほしい。が希望です。
・長屋は4件長屋(現在は3件)で、私の家が歪み始めた
ということは3件全てが、歪み始めているハズです
・大手施工業者さんには、壁の吹付工事をしていただきました。
・大手施工業者さんは、「シロアリ」や「築年が古い云々」で
今のところ、私の希望に真っ正面から向き合ってくれそうにありません。
・本来的には、まず、私が隣家の方に請求を行い、
隣家のかたが、新築工事契約に基づく瑕疵担保責任?で
業者にいうものなのかもしれません。
ただ、今後もありますし、お互い豊かでもないので
大手業者さんが直接対応してもらえるのが一番と考えてます。
お詳しい方、お知恵を拝借させてくださいませ。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
同意のときに書面に押印等をされましたでしょうか?
その書面に「切り離しによる影響等があれば責任を取る」というような文言は
入っていないでしょうか?
大手施工業者さんは、工事にかかる前に、すでに傾いていないか、ひび割れ
などがないか、などの現況調査はされなかったですか?
傾いたのが工事のせいなのか、経年劣化によるものか、シロアリのせいか
この判断は今となっては難しいかもしれませんが、常識的には工事のせい
ですよね。それを業者に法的に認めさせ、かつ補強工事をさせようと思うと
・傾いたことが工事のせいである
・工事前は傾いていなかった
・シロアリなど他の要因が考えにくい
などを整理して、残り3件の方と連名で、書面で申し入れをされるのが
良いと思います。そのときには
・傾きの原因について調査を求める
・今後の安全性について調査を求める
・補強工事の工法や効果についての提案を求める
・上記が行われない場合には、こちらが調査して調査費を請求する
などを記載しておくといいのではないでしょうか?
No.2の方のいうように、共有物を4人で所有していたのか、区分所有の
建物なのか、土地は共有か、4人それぞれの土地か、などによっても
多少対応が変わるかもしれません。
(隣人が新築工事をされたのならばその部分は単有土地・単有建物に
なってるのかな?土地はもとから単有?今回分筆したのかな?)
頭書の「書面」が「共有物の分割」の請求で、残り3人がそれを認めて
いれば、建物が傾いてきたとしても単に3人の所有物が傾いてきただけで
隣人に共有物の復元を求めることはできないですが、その原因が
すでに第三者となった隣人の責任であるなら、補強や損害賠償など必要な
措置を求めることができるものと考えます。
同意の書面には「責任を取る」というような文言はありませんでした。
施工業者さんも、現況調査はされたのでしょうが
何分、古い長屋ですので、その後の歪みや、
建物建築時の激しい揺れ等までは、調査しきれなかったと思います。
なんでも、長屋の切り離しは隣の家の補強までは行わないのが
標準的とのことですが、命にかかることですので、
適切な対応を求めて行きたいと思います。
傾いたのも、工事がきっかけなのですが、そもそも建物が古いことがあります。
「歪みも直して、補強もして、前のままにして下さい。」
「全て業者さんの費用負担で」
なんて、メチャメチャな要求はできないと思ってます。
ある程度の妥協点を目指して、話していきたいと思います。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
状況を整理すると、4軒長屋を4人がそれぞれ所有しており、そのうち一番端の家(間の家ではなく)が切り離しを希望して、それをその隣の質問者が承諾し、現在に至ったと言うことでよろしいでしょうか?
質問の直接の回答ではないですが、損害賠償などを行うための根拠について回答します。
まずは、請負契約における第3者被害の問題ですね。
通常請負契約によって発生した被害は、発注者には責任はありませんが、発注者の指示で行ったことは発注者にも責任はかかってきます。
切り離しは発注者の指示によるものと思いますので、発注者・施工業者とも責任を追及できると思います。
次に共有部分の変更に対する違反の問題があります。
現在では長屋も賃貸でなければ分譲マンション同様区分所有法が適用になります。
区分所有法ができたのが昭和37年(1962年)、現在が2007年ですので、50年前のものとなると区分所有法が適用になりません。
長屋は構造的に一体として設計されていますので、構造部分は共有物に当たると思います。そこで、このケースについては、民法における共有物に該当するのではないかと思います。
区分所有法では、共有部分の変更について民法を緩和していますが(3/4以上の賛成でできる)、民法では共有物の変更は全員の同意がなければできないことになっています。
これを無視した行為は無効であり、原状回復義務を違反者は追います。
たとえ質問者が同意していても他の2軒の人が両方とも同意していなければ、この工事は共有物の無許可の変更であり、他の2名(1めいだけでも可)は元に戻すように請求することができます。これについては、切り離したこと自体が問題なので、他に被害が無くてもできます。この権利を利用して、構造を元の状態近くまでなおさせることができます(この場合、費用負担は共有物を勝手に変更した隣人となりますが)。
つまり、他の2軒の人が同意していなくて、その人たちが元に戻すように要求したら、そうするのが本筋です。
他の所有者と共同で行動した方がより有利に働きます。
いずれにしろ法的に請求できる可能性が高いので、向き合ってくれない相手に対して、請求の権利があることを説明できるように弁護士さんなどにも相談することをおすすめします。
No.1
- 回答日時:
あんまり知恵はないのですが、築50年では補強工事をまともにやったら200~300万以上かかるのではないかと予測します。
つまり、いくら大手でもその金額を「はいやってあげますよ」と簡単にできる金額ではないと思うのです。
まずは、「切り離した事によって傾いた」という事を証明しないと難しいのではないでしょうか。建築士に現場を見て判断してもらえば一番なのでしょうが、費用をかけずにとりあえず相談したいのなら役所の建築課や無料建築士の相談を受けるところからではないでしょうか。
早々のご回答、ありがとうございました。
200~300万は、大手でも厳しいですよね
プロの技で簡単にできるものかと
安易に考えていました。
私が先方ならば、なんとか損失を免れるか
最低限で抑えようとしますものね・・・。
穏やかな生活を営みたいのですが
なかなか、難しいですね
つらいものがあります。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- その他(住宅・住まい) 自宅のフェンスに、隣家の布団が干されている。 9 2022/04/11 16:21
- 建設業・製造業 建設業にみる 人手不足倒産。 作業員もだろうが 職人不足が 1番の原因らしい。 寧ろ 大工でも ハウ 4 2023/08/06 22:17
- その他(住宅・住まい) 建築前の挨拶(騒音などのお詫び) 2 2022/09/17 13:57
- Visual Basic(VBA) エクセルについて教えてください。 3 2023/06/28 09:11
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- その他(悩み相談・人生相談) アパートの隣が、新築を建てていて、コンクリートの打ちっぱなし住宅なんです そろそろ出来上がって来てい 2 2023/03/01 12:05
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
請負工事の全額前払いについて
-
材質 ST
-
ウォシュレットについて
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
すてバルブってなんですか?
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
塗装後の請求金額が見積もりと...
-
掘削工事の積算
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
竣工図はだれが書くんですか?
-
道路使用許可を取得し工事する...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
注文住宅におけるコストダウン...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
新築工事現場での作業員の方の...
-
消防検査しない 500平米超えの...
-
一戸建住宅の雨漏りの補償について
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
電気工事などの入線と配線について
-
【とても困ってます!】隣の工...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
不審者?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
竣工図はだれが書くんですか?
おすすめ情報