
木造アパートの2階に住んでいます。
住み始めて8年目になります。
築年数は「30年以上」です。
先日、押入れの掃除をしていたら下段の床が抜けました。
置いていたものは
・スノコ
・その上に布団が二組
です。
1ヶ月に一回ほど、四つん這いになって入り込み掃除機をかけたりしていました。
重たい荷物は入れてありません。
よく見ると、床板の下側から(一階の天井から)釘を打ち付けてあり、押入れとしての強度は最初からないように思うのですが、これが普通なのでしょうか?
こうした場合、家主と賃借人とどちらが修繕費用を負担するのでしょうか?
修理するとしたらいくらぐらいかかるものでしょうか?
以上三点を教えていただきたいです。
ちなみに階下には入居者がおります。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1です。
一畳(1820mm幅、910mm奥行き、柱芯)の押入れの床下に根太が一本も入ってなければ抜けて当然ですね。
ちょっと有り得ないです。
(最近増えている「剛床」では有り得ます。その場合床はなんと20mm以上の合板が張られる事になります、30年前には有り得ないでしょう)
それをしっかり説明出来れば良心的な大家さんなら了解してくれるでしょうが、これ以上は何とも申せません、御免なさい。
上手く説明・・・
「入っているべきものが入っていない」と「一般的には最低455mmおきに、この押入れ寸法の場合3本の根太と言う物が必要なのだ」と(法的義務ではありません、あくまで常識としてです)・・・ちょっと歯切れ悪く恐縮ですが頑張ってみて下さい。
ご回答ありがとうございました。
また、お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
>それをしっかり説明出来れば良心的な大家さんなら了解してくれるでしょうが…
運よく、といいますか、「大家さん」は良心的な方だと思いますので相談してみます。
(以前、深夜の音楽の「重低音の振動」について相談したときに翌日に対応してくれました)
kaitikuさんから提示された説明をして見ます。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
1畳程の押入れと仮定します。
一般に床は「根太」と言う床を受ける材に釘打ちします。
ようく見ると有ると思いますが30cmから50cm位の間隔で5×10cm位の材、どうですか?。
ただ押入れの床板は薄い5mm位の合板を使う事が多く、特に人が乗った場合抜ける事もあるでしょうね、やはり私も乗る時はひやひやします。
責任の所在は・・・賃貸契約書になんか書いてませんか?、こうなると不可抗力、大家に出させたい所ですが。
修理費は・・・先に述べた「根太」の有無によりますが、有れば素人でも出来ますよ。
1畳分の合板(12mm「コンパネ」なんて書いてます)は1000円もしません。
上手に加工できれば仕上に端を四部一なんて呼ぶ細材で留めて終わり。
(言うは易しですが)
金額的には大工さんの2時間の工賃位なものですよ。
ご参考?まで。
この回答への補足
kaitiku様
早速のご回答ありがとうございました。
押入れは仰るとおり一畳のものです。
次に「根太」というものを探したのですが、見当たりません。
上手く説明ができないのですが、押入れの床を四角形とすると、その枠に釘を打ち付けてる状態です。
壁は漆喰(白く塗ってあり、粉を固めたような)のような感じなのですが、その壁でも支えていたようなつくりです。
今回の件で、壁と床がはがれて枠が落ちてしまってますので、壁の修繕も必要な様子です。
この場合、DIYでの修繕は難しそうです。
賃貸契約書は熟読してみます。(←まずするべきことですね。反省)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家具・インテリア 築35年の木造アパート2階に住んでいますが、 4つ足のラックに19インチのテレビと高校の教科書くらい 2 2022/09/04 00:02
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションに住んでいます。約一年前マンションのオーナーが代わり色々と問題が出ています。築30年ほ 1 2023/01/14 09:56
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 普段使用している寝具類や長年使用していない寝具類の管理 2 2023/01/01 22:34
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートでの雨漏りに関して 3 2023/02/21 23:05
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸オーナーさまや不動産に知識をお持ちの方に一般論としての質問です。賃貸物件のご入居さまが7年ほどお 3 2023/06/03 07:58
- その他(暮らし・生活・行事) 階下の嫌がらせが続く 3 2022/04/10 00:24
- その他(住宅・住まい) 家屋の老朽化とガラクタ屋敷、どうしよう? 4 2022/09/20 20:48
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- リフォーム・リノベーション 分譲マンションの浴室洗い場床のFRP防水の不思議な現象について教えて下さい。 1 2022/07/24 01:04
- リフォーム・リノベーション 修繕しない家主 4 2023/02/19 20:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
押入れの耐荷重はどれくらいですか?
その他(住宅・住まい)
-
押入れ中段の耐荷重量
DIY・エクステリア
-
押入床にコンパネを重ねたらカビが来た
DIY・エクステリア
-
-
4
押入れの耐荷重(収納)
家具・インテリア
-
5
クローゼットの耐荷重
建設業・製造業
-
6
床が抜けてしまうのを防ぐにはどれがベストですか?
DIY・エクステリア
-
7
押入上段の床の歪みについて
その他(住宅・住まい)
-
8
木造2階に本を1000冊置きたい
家具・インテリア
-
9
4畳半に本2~3000冊
一戸建て
-
10
築20年木造2階を倉庫にしたら床が抜けますか?
一戸建て
-
11
賃貸物件床が抜けた場合どうなりますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
押入れの上を2段ベッド風に
その他(家事・生活情報)
-
13
部屋が本だらけで、床が抜けないか心配
一戸建て
-
14
木造住宅で建てた家ですが、重たい物を二階に上げてます。タンスやエレクトーン等々…。そんな重たい物をず
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
土間の上に高さ15cmの床を作...
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
根太の高さ調整には何を使いま...
-
和室の洋室化、下地材
-
建築についての質問です。
-
建材につきまして、専門知識を...
-
受材心
-
押入れの床が抜けました。
-
家が二階に置いた物の重さで傾...
-
床が抜けてしまうのを防ぐには...
-
SPF材 2X4 でロフトを作りたい...
-
施工法
-
[床下補強]強度計算・追加、束...
-
フローリングの上にコンパネを...
-
土間の上に床を施工
-
束石-大引間の束の長さと強度に...
-
表面塗装コンクリート型枠用合...
-
コンクリートと根太の接着
-
築25年の木造住宅のフローリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
押入れの床が抜けました。
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
土間の上に高さ15cmの床を作...
-
2階のお風呂の床段差
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
家が二階に置いた物の重さで傾...
-
単管パイプで棚を作り、床を貼...
-
フローリングを敷く時に根太を...
-
スーパーハウスの腐った床の直...
-
アパートの1階に3年前に引っ越...
-
大引きと大引きはどうやって固...
-
土間の上に床を施工
-
根太の高さ調整には何を使いま...
-
根太の継ぎ足し
-
床の補修のため、床板をはがし...
-
押入れ中段の耐荷重量
-
受材心
-
SPF材 2X4 でロフトを作りたい...
-
床が抜けてしまうのを防ぐには...
-
天袋の敷居が固定されていません。
おすすめ情報