
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
間違いです。
こういう場合や、もっと意味の広い語の場合は早いうちに英英辞典を使うことをお奨めします。英和辞典は英英辞典に比べて意味の分類が非常に多くなります。どうしてでしょうか。それは、辞典の作者が英英辞典の基本的な意味を思い浮かべながら、それぞれの場合を考慮して日本文に可能な訳を与えるからです。この訳が多いほど英和辞書としては優れていますが、これをたよりに英文を理解するのはかえって難しくなります。
例えば、wire の基本的な意味は針金でしょう。本来これさえ知っていれば良いのです。これを動詞に使えば針金をかけるとかめぐらすという意味になります。ここから、強固とか堅牢と言う意味が派生します。あるいは、そう訳さざるをえない意味に使用されます。でも、原文では wired のままです。言わば「針金された」と書かれたまま、あ、だから強固なんだと分かる訳で、訳文はすでに半分死んでいます。
次に、通信回線も針金には違いありませんから、ここに同じく「針金された」と書かれて、あなたのあげた例では、通信回線が張り巡らされたと訳さざるをえません。加えて、wired には強固というイメージがすでに備わっているため、通信網で強化されたと訳すとより正確に意味を伝えられると思います。
このように普段から自然な連想によって語を捉えることが大切です。monolingual dictionary は読むのは大変かもしれませんが、ある場合にはかえって時間の節約になります。英和辞書の希有な例をみて適切な訳語を与えられる人はむしろ天才です。そのような訳語はすでに良く知った人のためにあります。
訳語の順序は便不便はあっても、基本的な意味を押さえていればその人に迷いはありません。意味の連絡を追う様にして御覧なさい。英和辞典はある意味では原文を読むよりも難しいのです。
No.3
- 回答日時:
辞書の配列は基本的によく使われている順ですよ。
あくまで基本的にですけど。最後の方に載っているという事は、あまり使われることは無いと思っていいですよ。
しかしこれは受験英語には通用しませんけど。
隅をつついてくるのが受験ですから。
古い辞書だと今と順番がかなり違う単語がよくあります。
今では殆ど用いない形のものでも、昔ではしばしば用いられていたものなどは最初の方に載っています。
No.2
- 回答日時:
普通に読んだら素直に「ラインが張り巡らされた」の方で取るでしょう。
つまり「ネットワーク環境が整った」というような意味。「確固たる位置を占める」という意味があるにしてもその文ではどうみても内容がつながりませんし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フランス語 フランス語文章の構造 1 2022/09/19 19:14
- TOEFL・TOEIC・英語検定 紙の辞書とネットの辞書、どちらが正しいですか? 2 2022/11/13 12:12
- 英語 "long"→「腰がある」、「粘りがある」という意味が辞書に掲載されていないのはなんでですのん? 5 2023/06/27 17:14
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この for ってどういう意味ですか? 1 2022/11/11 11:41
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 大学受験 The natural condition for human beings is life as 1 2022/04/10 15:17
- 英語 「再び」の接頭辞”re-"を有する単語と文末に"again"を付けた表現のニュアンスに違いについて 1 2022/12/13 12:40
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 [英語] America just ain't what people pretend it use 3 2022/07/09 20:56
- 英語 figureの意味 3 2023/06/12 05:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
英語で「個数」「件数」は?
-
「リーズナブル」の意味
-
synopsisとsummaryの違い
-
法の意味を持つActとOrdinance...
-
tossとmixの違い
-
folkとpeopleの違いってなんで...
-
"long"→「腰がある」、「粘りが...
-
festivities とfestivalの違い
-
mature, mellow, ripeの違いって?
-
「なんとか」と「どうにか」の違い
-
home sweet home
-
○○工場製は、made in? made by?
-
「a piece of ~」と、「a slic...
-
gradually と increasinglyの違...
-
肩書きの元、前はex-かformerか?
-
Best Friend と Closest Friend...
-
eat off
-
記事の一部が分かりません
-
熟語の問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
英語で「個数」「件数」は?
-
「なんとか」と「どうにか」の違い
-
Ok cool. の意味。ニュアンスに...
-
「リーズナブル」の意味
-
めぐりめくはどっち?
-
disagree 、be against 、oppos...
-
right nowと、right awayと、at...
-
big? large? many?
-
"債権債務”の正しい英訳は?
-
Best Friend と Closest Friend...
-
チュッ?
-
synopsisとsummaryの違い
-
"year-on-year"が「前年比」の...
-
Big Girls Don't Cry...ってど...
-
「a piece of ~」と、「a slic...
-
「システムを導入する」を英語...
-
肩書きの元、前はex-かformerか?
-
「完熟バナナ」は英語でなんと...
-
loud voiceの意味
おすすめ情報