dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます♪

今、OSの入替をしようと考え中なんですが,,その際に絶対に耳にするのがBack UP
という作業なんですが、ドライブ自体をバックアップするとOSも入っちゃんですよね?

そこで今後またシステムの不安やOSのバージョンアップに備えてパーテーションを例えば40GのHDDを3つに区切った場合(特別なソフトを使えばドライブを区切れると聞いたのですが)C,D,Eというドライブが出来ますよね。そしてCドライブ(10G)にはOS(2000)を D(15G)にはプログラム類(プリンター,CDRW書き込みソフト等) E(15G)にはその他の保存用というか2パーテーションしたときのEドライブに値する使い方をしたいなぁと考えているのですが、、、そういうことは可能なのでしょうか?あまり2パーテーション以上してしまうと良くないのでしょうか?
そうすればDドライブをバックアップするということはプログラム類も入って、入れ直しの作業が一度(バックアップのファイルを復元)で済むということになるのでしょうか?
後 内蔵でHDDが2つ付いている場合は2つを一つとしてできるのでしょうか?
後 Windows2000を入れるパーティションだけNtfsのフォーマットとをすれば良いのでしょうか?後のドライブはFAT32でも良いのでしょうか?

すみません質問が長くなりましたが宜しくお願いします.

A 回答 (7件)

Q/ドライブをフォーマットのところでNTFSのどらいぶをFATファイルシステムに戻すことは出来ないと書かれていたんですが、、何か先に支障はあるのでしょうか?



A/これから先、Windows9xを使わないなら、問題ないです。ただ、これから、98やMeに万が一戻す機会があれば、先に2000の起動ディスクでFAT32フォーマットし直す必要があります。ちょっと煩雑になるということですね。
まあ、それほど問題と言うほどの問題でもないですね。

Q/ファイルの共有に関して何か支障がでますか?

A/基本的にLANなどなら、問題は生じないはずです。ただ、NT系はアクセス権限が厳しいのでご注意を・・・また、直接NTFSファイルシステムを9xから閲覧するのではなく、通常はFTP機能を利用することになるでしょう。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/network.html …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。。今まで自分の回りも98しか使ったことがない方ばかりで、、でも今回いろいろ勉強させていただきました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/07/20 14:31

Q/HDDのフォーマットのFATとNTFSWIN2000はNTFSを推進してますが、、これから先は全てNTFSでHDDはフォーマットするのでしょうか?



A/32GB以下のパーティションに対してはFAT32が利用できます。ただし、Windows98やMeなどの下位OSを共有(マルチブート、一つのPCに複数のOSを入れること)せずにWindows2000だけを利用するのであれば、NTFSが好ましいですね。FATではWindows2000の堅牢性が100%生かせませんからね。

Q/RAIDは特別なソフトですか?
A/RAID自体は、ハードウェアを利用するもの(ハードウェアRAID)とソフトウェアを利用して実現する物(ソフトウェアRAID)があります。
WindowsNT系OS(Windows2000<NT5>含む)では標準でソフトウェアRAIDをサポートしています。NT系OSでは特殊なソフトは不要と言うことです。
http://www.janpara.co.jp/kikou/1011/

この回答への補足

返事が遅くなって大変申し訳ないですが、回答有難うございます♪
あともう一つだけ聞いていいですか?2000の使い方の本に(ファイルシステム)の項目でドライブをフォーマットのところでNTFSのどらいぶをFATファイルシステムに戻すことは出来ないと書かれていたんですが、、何か先に支障はあるのでしょうか?あとNTFSのファイルには(例えはLANを組んでいる状態でその中の一台は98でその他は2000とXPだった場合ファイルの共有に関して何か支障がでますか?本ではアクセスが出来ないみたいにかかれていたのですが、、よろしくおねがいします。

補足日時:2002/07/19 08:36
    • good
    • 0

返事が遅くなってすいません。



パーティションの分け方自体は別にこれといったものはないと思います。
自分が一番使いやすいように分ければいいかと思います。
と、これでは余りに不親切なのでちょっと書いてみます。
まずは今の僕の現状です。
40GBのHDDを10GB(Cドライブ)と30GB(Dドライブ)の2つに切り、CドライブにOS本体とアプリケーションを入れています。
Dドライブの方にはデータなどが入っています。
僕はマイドキュメント利用派ですのでマイドキュメントはDドライブに移しています。
OEの保存先と、アドレス帳、お気に入りもDドライブです。
これとは別にHDD(プライマリ・スレーブ接続)を付けています。
これは1パーティションで使っています。
これも普通のデータ(動画、画像、MP3)などが入れてあります。
さらにIDEのRAIDカードを使い80GBのHDDを二つ付けミラーリング(RAID1)をしています。
これは2パーティションで50GBと30GBに分けています。
50GBの方はそのほとんどがMP3です。
レコードやカセットからリッピングしたものなど面倒ですのでできれば2度3度とやりたくありません。
これらのファイルが一台のHDDに何かあっても大丈夫なようにミラーしてあります。
(普通はここまでやらないと思いますが・・・)
残りの30GBは子供の写真(デジカメで撮った物)などの保管場所にしてあります。
これは2度と写せない物ですので大事に保管してあります。
もっともこちらはCD-Rでもバックアップしてありますが。

と書きましたが、余り参考にならないPCのような気がします・・・。
一般的にはこうした方がいいのではないかなという事を書いてみます。
余り大きくない容量のHDDの場合(20GB程度)はパーティションは2つ程度がいいのではないかと思います。
10GB程度づつ切り分けるのがいいのではないかと思います。
中程度の容量のHDDの場合(40GB程度)は2つもしくは3つ程度ではないかと思います。
OSとアプリ用に10GB程度のパーティションを作り、残りの容量を全て使ってデータにするか、データの種類などによって入れるパーティションを分けるかなどです。
非常に大きなHDDの場合(80GB以上)は3つ程度がいいのではないかと思います。
理由は2番目と同じですが、余りに大きなパーティションはメンテナンスに時間が掛かるなどの理由も入ってくるかと思います。

以上はHDDが1つの場合です。
二つもしくはそれ以上のHDDがある場合はひとつのHDDが二つ程度のパーティションで、総パーティションは余り多くならないようにした方がいいかと思います。
どこに何を入れているのかわからなくなること請け合いです。

二つのHDDを一つのHDDとして使う方法ですが、これはWinNT系のOSでファイルフォーマットがNTFSでさらにダイナミックディスクとして使う(構築する)場合は仮想的に1つのHDDとして構築する事ができるようです。
これに付いては残念ながらよく知りません。
ソフト的にやるものですのでCPUパワーをそれなりに必要とすると思われますし、パフォーマンスもそれなりに下がると思います。
故に自分はやる事はないと思いますので今まで調べもしませんでした。
すいません。
では。
    • good
    • 0

>OSやアプリケーションはあとで同じものが何度でも復元できますよね。

 CDがあるのですから、本来バックアップとは使用者が独自に作成や収集した個人的なファイル郡を保存しておくことです。

>IEでお気に入りを一杯保存していたとして、OSを初期化してら消えます。 アドレスも全てです。 そういったものをバックアップすればいいことです。 OSから全てバックアップしてもしかたないでしょう。 HDDが60GBも100GBもあったらその時間はどれだけになると思いますか。

>初期化はやっているうちに自分で身に付けてください。 これといったBESTの方法などはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

お礼日時:2002/07/12 13:48

Q/ドライブ自体をバックアップするとOSも入っちゃんですよね?



A/よく分からないのですが、ドライブ単位でバックアップするというのは、ただ単にドライブを丸ごとコピーするのと同じことです。不具合などがあり再インストールなどのリカバリ作業をする際には良いですよね。

Q/そういうことは可能なのでしょうか?
A/可能ですよ。

Q/あまり2パーテーション以上してしまうと良くないのでしょうか?
A/利用方法によるでしょうね。一つのドライブをワンパーティションで利用するのは非効率的ですし、あまりたくさんパーティションを作りすぎても、逆効果ですから、目的というか使用方法に合わせて設定すべきでしょう。

Q/Dドライブをバックアップするということはプログラム類も入って、入れ直しの作業が一度(バックアップのファイルを復元)で済むということになるのでしょうか?

A/これはどういう意味ですかね。どうも初歩的なミスをしてませんか?まず、ドライバ関連はWindowsのインストールされたCドライブに保存されます。ソフトの起動やドライバ関連の基本的な部分は全てCドライブでWindowsが管理します。

Windowsを今のままのプログラム環境で復元できるようにしたいならOSごとバックアップしないと効果はありませんし、プログラムだけバックアップを採ってもOSの更新に伴ってバックアップファイルを元に修復しようとしても、OSは認識してくれませんよ。

あくまで、Windowsのインストールされたドライブにレジストリ情報を再構築しないと意味はありませんし、不具合の元を断つことはできないですし、新しいOSになったときにDドライブのバックアップからソフトをインストールすることも不可能です。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/06/ …
(レジストリとは上と下を参照)
http://www.forest.impress.co.jp/article/ijikurur …

Q/内蔵でHDDが2つ付いている場合は2つを一つとしてできるのでしょうか?

A/できますよ。RAIDを使えば可能になります。

Q/Windows2000を入れるパーティションだけNtfsのフォーマットとをすれば良いのでしょうか?

A/Windows2000の能力を生かすならNTFSで全ドライブをフォーマットします。デュアルブート環境(いわゆる複数のOSをインストールした環境)でなければ、FATにわざわざして、OSの能力を下げるというのは、お奨めできません。

この回答への補足

速攻のお返事有難うございました。。すみません。頭が混乱させるようなこと質問ちゃいましたけども、初心者なもんで、、もう一つだけききたいのですが、、HDDのフォーマットのFATとNTFSWIN2000はNTFSを推進してますが、、これから先は全てNTFSでHDDはフォーマットするのでしょうか?RAIDは特別なソフトですか?

補足日時:2002/07/12 14:08
    • good
    • 0

パーティションじゃなく、OSを複数入れるのは不安定になります。


パーティション自体は確か最大24個までOKだけど、
プライマリーをNTFSにすると動かなくなる古いプログラムがあったりします。
内蔵のHDD2つが1つの件は分かりません。

あんまり答えになって無いけど、少しでも役に立てればと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

速攻のお返事ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/12 14:11

パーティションを3つに分けること自体はまったく問題ありません。


ただし、考えているような使い方はできないと思ったほうがいいでしょう。
アプリケーションを別ドライブにというくだりです。
アプリを別ドライブにインストールすることはかまいませんし、このアプリがそれ単体で完結するようなアプリでしたら問題はないでしょう。
しかし、レジストリなどに何らかの情報が書かれるようなアプリ(市販されているほとんどのアプリ)はOSの再インストール時点でレジストリ情報も書き換わってしまいますので、結局再インストールが必要になります。
したがって、アプリを別ドライブにインストールする意味はあまりないと思います。

ところでパーティションを分ける方法ですが、現在の環境を残した状態で分けたいのでしたらそれなりのソフトがいりますが、そうでない場合(HDDを全てクリアし、OSの再インストールから始める場合)はソフトなどはいりません。
OSの再インストール時にパーティションを分けることができます。

ファイルフォーマットですが、デュアルブートでWin9X系のOSを入れるとかでない限りFAT32にする必要はないように考えます。
C、D、EドライブともNTFSでいいのではないかと考えます。

二つのHDDを一つに見せかける方法はWindowsでは知りません。
Linuxなどではできますが、どうなんでしょう?
同じ容量のHDDでしたらストライピングかな?
では。

この回答への補足

速攻の回答有難うございました。(すっごく感動です。こんなに早く回答して頂いて…)HDDを初期化する際のパーティションの分け方で何か特別気をつけなければ成らない事とかありますか?よろしくおねがいします。2000を触ったことがないので少し不安なもので。。。

補足日時:2002/07/12 14:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!