
偶数と奇数の和は奇数となる。
この理由を説明する問題です
m,nを整数とする。mを使って偶数を表すと2m、nを使って奇数を表すと2n+1となる。よって、偶数と奇数の和は2m+(2n+1)=2(m+n)+1。m+nは整数だから2(m+n)+1は奇数である。したがって、偶数と奇数の和は奇数となる。
これが解答書の回答です
私は、奇数を表す式を2n-1として、偶数と奇数の和は2m+(2n-1)=2(m+n)-1としました
この説明でも正解だと思うのですが間違いないでしょうか?
このような問題の場合、解答書のほとんどは奇数を2m+1や2n+1と表していますが、例えば
奇数と奇数の和は奇数である。を説明する場合も私は2m-1と2n-1と表して説明します。
明日、数学の期末テストです。
心配になったので質問させてもらいました。
どうか、アドバイスをお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
mが整数の場合、奇数を2m-1と置いても構いません。
また、もし自然数を相手にする場合は、mを自然数(1以上)として、2m-1を奇数としたほうが適切だと思います。
あなたの使われている解答書の記載のように、mを整数として奇数を2m+1とおくのは、推測ですが、奇数が2で割ったときの余りが1になることを意識しているからではないでしょうか。
そうしておいたほうが、例えば3の倍数で場合分けする際、3m、3m+1、3m+2と考えやすくなるからではないかと想像します。(慣れれば、3m、3m±1などとしたほうが楽な場合がありますが。)
No.3
- 回答日時:
あなたは間違ってはいませんが、褒められません。
素直に、2n+1、2m+1を使うことをお薦めします。
奇数を表すのに、2n+13(nは整数)という表現でも「数学的には間違っていません」が、褒められないことはおわかりでしょう。
私が教師なら2n-1なら減点まではしませんが、2n+13は、「なぜこんな変な表現をするのですか?」とコメントを付けて1点くらいの減点をしそうです。
そして、2n-1と2n+13が「同じ穴の狢」であることをあなたは、良く理解しているはずです。
せっかく、良く理解しているのに、つまらないことにこだわるのは「反抗期の子供の思考」です。
ありがあとうございます
つまらない事だとは思いません
純粋に疑問に感じ質問させていただきました
2n-1と2n+13引き合いにされるのも理解できません...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
次の等式を満たす実数x,yを求め...
-
5
数学 n!に含まれる素因数の個数
-
6
SPIの問題です。 【ある本を3日...
-
7
割る数と余りから割られる数を...
-
8
4プロセスの解説お願いします!
-
9
高校数学 二項定理の問題です
-
10
1次関数の最大と最小
-
11
ある人が、A地点を出発してから...
-
12
減少率の出し方
-
13
1から9の数字を書いたカードが...
-
14
なぜこのようになるのですか?
-
15
消去法
-
16
一次式な中に無理数が入ること...
-
17
SQL文のwhere条件文で使う <> ...
-
18
1/∞=0は、なぜ?
-
19
とても急いでいます!
-
20
One Week トライアル 数学
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter