
旧法借地権付き中古戸建ての購入を検討しています。
新築の場合は、業者が古家とともに借地権も買い取って、地主に建て替えの了承を頂ければ、旧法借地権新規20年というのは理解できます。
中古であるなら、売主と地主との借地権契約を名義変更して、私が契約を引き継ぐことになると思います。この場合の契約期間は、原契約の残存期間になるはずです。
売主と地主との借地権は、すでに消滅または終了しているとするならば、新規の借地権は新法によるものになると思います。
業者に頂いた中古戸建ての図面には、地代と旧法借地権新規20年と書かれています。中古で旧法賃借権新規20年とは、どういったことなのでしょうか?
私は、「名義変更と同時に20年更新する」ことではないかと思ってます。で、地主への承諾料等の支払いは、借地権評価額の10%のみとすることが、売主と地主で話がついている。
ちなみに、神奈川県の場合、中古物件の売買時の名義変更承諾料は、売主負担で売買代金に含まれているものでしょうか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>中古で旧法賃借権新規20年とは、どういったことなのでしょうか?
どういうことなのでしょうね。これはその言葉(チラシ)を作成した会社に聞いてみないとわかりません。
旧法と新法との扱いに関しては、質問者が書かれている理解で概ね問題ないと思いますが、「新規」のくせに「旧法」というのは普通に考えて表現がおかしいでしょう。
>神奈川県の場合、中古物件の売買時の名義変更承諾料は、売主負担で売買代金に含まれているものでしょうか?
神奈川の場合という風に、県ごとに決まっているわけではありませんので、取引ごとの確認が必要です。
尚、一般的には借地権の譲渡承諾料というのは売主(現借地権者)が負担します。基本的には、借地権を第三者に譲渡する場合には地主の承諾が必要であるわけで、譲渡可能な環境を作るのは売主の責任だからです。
(ただし、このような民民の負担の取り決めは自由ですから、承諾料相当分を買主負担としないと売らない、と言うのも自由ですが)
この回答への補足
業者に話しを聞いてみました。建物は、借地権を持っていた前所有者から地主が買い取ったそうです。
本来なら、新法による借地権契約となるのですが、旧法の方が賃借人の権利が強く、売りやすいので旧法としているようです。
すでに廃止された法律に基づいて、新たに契約を交わすことが可能かどうかわかりませんが、業者はそれでやるつもりのようでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 借地権付の仮換地への建設について 1 2022/09/14 19:13
- その他(住宅・住まい) 借地権の一戸建てを購入した際のデメリットは 6 2023/05/26 13:49
- 借地・借家 家を売却することになったが節税したい。 1 2023/02/02 11:44
- 借地・借家 故人名義の借地物件の相続登記と賃貸借について。 1 2022/04/07 23:45
- 不動産業・賃貸業 定期借地契約(借地権設定契約)の重要事項説明書 1 2022/08/31 13:18
- 借地・借家 このたび個人間売買で借地を購入してほしいと 借地権者からの依頼をうけたため承諾しましたが、 地主(の 6 2022/07/03 23:10
- 不動産業・賃貸業 法人名義で借りていマンションの部屋を個人名義に変更したいのですが。。。 3 2023/07/19 12:32
- 借地・借家 民法179条(混同)の解説 1 2022/08/03 09:58
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 解除についての質問になります。 問 Aが、その所有する 2 2023/07/18 17:33
- 借地・借家 定期借地を購入する時の土地の値の考え方を教えて下さい。 3 2023/02/03 16:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
借地権の売買について
-
事業用定期借地権の転貸につい...
-
借地権割合とは何時発生するの...
-
地権者とは?
-
借地権の買上げ
-
屋敷と邸の違いは?
-
消防設備費の負担は貸主、借主...
-
他人の土地に設置してある構築...
-
隣の家から、木がかぶさってき...
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
借地における道路拡張に伴う用...
-
突然、身に覚えのない土地の所...
-
テレビ業界に潜む共産主義者を...
-
ナニワ金融道で抵当権に賃借権...
-
土地の分筆測量負担について
-
商業資本家と産業資本家の違い...
-
登記していない建物の明渡訴訟
-
隣家の壁を無断で利用して花壇を…
-
日本史 私地私民制について、大...
-
賃借人・貸借人について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報