
A(子)とB(親)は同居している。
C(大家)所有の土地に借地権付きの家屋をBが所有している(第三書の権利侵害となりうる抵当権等は借地権についていない)
CからAが底地を買い取り、Bと同居を継続している。(贈与税回避のため、借地権者の地位に変更なしの申告書を税務署に提出)
Bの死亡後、Aが単独でBの家屋を相続する。
この時、相続税の対象物である借地権は消滅するのか。消滅するとしたら、相続税の支払い義務の中にある借地権の消滅を主張できるのか。
それとも、借地権は物権ではなく債権なので、民法179条の適用は不可なのか。仮に借地権(債権)ではなく、地上権(物権)ならば適用可能なのか。
以上の点をご教示ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 物権について、分からない事があります。 問1 AがBか 2 2023/08/22 21:55
- 法学 地上権 合意解除と第三者について 1 2023/07/02 23:02
- 借地・借家 借地権の相続 3 2023/05/04 11:59
- 相続・贈与 相続放棄と相続による建物登記 3 2022/06/14 16:41
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
- 法学 反訴について 1 2023/03/11 15:00
- 一戸建て 共同担保目録とは 2 2023/08/07 08:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報