
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
日本国立天文台のサイトに、4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」という、パソコン版プラネタリウムともいえるソフトが無料で提供されています。
日付や時間帯を変えることはもちろん、リアルタイムで空の様子を変えることができる優れものです。
惑星など身近な星にはデフォルトで名前が付けられていますので、もしこれをご覧になれば、今日の金星の位置はどこか、ということが一目瞭然だと思います。
リンクを張っておきますので、一度ご覧になられてはいかがでしょうか。
他の惑星の確認も容易ですよ!
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/
http://4d2u.nao.ac.jp/
No.4
- 回答日時:
podcastでタイミングよく金星の事を取り上げているのがあります。
http://www.astroarts.co.jp/podcast/
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2007/200707/ …
今は土星と金星が良く見えるとのことです。
No.3
- 回答日時:
宵=夜になる前、夕暮れのちょっと夜寄りの時間。
太陽が沈んだ直後くらいから暗くなるまでの時間帯明け=夜明け前。朝ほの暗い時間から太陽の上る前くらいまでの時間帯
まず、その名の通り、通常この二つの時間帯にしか肉眼では見ることができません。
太陽系は、「水金地火木土天海(冥)」と覚えることが多いように、太陽から近い順番に水星→金星→地球→火星→木星…………と並んでいます。
つまり金星は地球よりも太陽の近くにあり、そのため地表から見るとどうしても太陽の近くにに見えることになります。
だから太陽の明るい日中は見えず、太陽が沈み、金星が沈んでいない時にだけ見えるのです。
この説明でだいたい分かったと思うのですが、明け方ならば東の空、夕方なら西の空を注意してみてみてください。明るい星が見つけられると思います。
真西、真東ではなく、太陽の軌道周辺から探すのが見つけやすいと思います。
金星、火星、木星、土星など同じ太陽系の惑星は比較的明るく見えますので、近くにいくつかあって迷ったら、多分一番明るい星がお目当ての金星だと思います。
がんばって見つけてみてくださいね!
No.2
- 回答日時:
惑星の見える場所と時刻は不規則です(だから惑星と言います)。
また地球の軌道より内側にある惑星(つまり水星と金星)は地球から見ると太陽の近くにあり、しかも日中は太陽の明るさに負けるので夕方(宵)か早朝(明け)にのみ見えます。
憶えるよりも天文シミュレータを使う方が楽ですよ。
下記サイトで時刻、場所を設定したり表示を拡大してみたりして下さい。本日は19時頃、西の空に明るく光ってますね。
http://www.stellatheater.com/index.html
参考URL:http://www.stellatheater.com/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 19時49分、今、西の空に観える明るい星は金星ですか。 そしてその傍に輝く2番目に明るい星は、何とい
- 赤銅色に輝く星。
- 付きの文はG型矮星問題と言われるものを述べているのでしょうか? 「惑星/惑星の相互作用は、ホット ジ
- 星と月について。 2歳の息子が星を見るのが好きで日課になっています。 5/23 夜にいつも通り息子と
- 地球人類は、ほぼ罪人悪人しか生まれて来ない刑務所レベルの不良惑星(監獄牢獄島流し惑星)?
- 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が
- 衛星の定義
- 7月2日夜、城ヶ島へ星空撮影しに行きました。 今回は、明るいレンズだけ借りて、赤道儀を使わず撮影し、
- 昨夜の夜11時頃、星空撮影しに南房総市へ どうやったら 綺麗な星空撮影ができるでしょうか? この写真
- 恒星の形成メカニズムについてのかなり込み入った現象について知りたいのですが。金属に富む降着円盤が主星
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報