dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二輪の教習所に通っているのですが 転倒するときは バイクを離さなければ駄目だといいますよね
私は どうしてもそれができなくて 結果的に バイクが倒せない恐怖から ちっとも上達しません
何度も倒して覚えるものだといいますが 上手な倒れ方を教えてください

A 回答 (14件中11~14件)

転倒するときは、出来る限りバイクを放さないで、速度が落ちてきたらバイクを突き放すというのが比較的安全だと思います。


これは、自分より後からバイクが追いかけてきたときにバイクに潰されたり、ガードレールや壁とバイクの間に挟まれたりしないためです。

まぁ、これは、速度が出ている時の対処の仕方ですから、教習所レベルでは関係の無い話ですね。


教習所レベルの低速では、倒れたときに、足を挟んだり、手や肩をハンドルで打たないように気をつけることくらいでしょうか。

倒れる方向ですが、立ちゴケやハイサイド以外では、カーブの内側に倒れるのが普通の状態だと思いますが、普段運転しているときに、きちんとカーブの外側のステップを踏んでいないから、内側の足をバイクから離せないということでは無いでしょうか。
また、体がこわばっていては、すばやい対処も出来ません。

きちんと乗っていれば、うまく転べるようになりますよ。

まだ、免許も取っていないわけですから、上手に乗れないのが当たり前。
そのために教習所へ通っているんでしょ?

P.S.
柔道の受身が上手く出来ると、転ぶときの怖さが少し減ると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス ありがとうございました
バイクを突き放す・・なんだか イメージできたような気がします
まだまだ先は長いですが 絶対克服したいので 頑張ります

お礼日時:2007/06/21 12:50

私が、教習を受けているとき一度も転倒しませんでした。

周りの人でも、転倒している人は、そんなにいませんでしたが・・・

私が教習所に通っていたのは数年前なのでわからないのですが、
今の教習には、「上手い転倒の仕方」といった教習があるんですか?
上手く転倒できないと免許が取得できないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん うまい転び方なんて教習はないのですが できれば 私にはそんな教習もしてほしいな
こんなドンくさい私ですが でも絶対 バイクに乗りたいのです
なんとか 転倒の恐怖を克服して頑張ります

お礼日時:2007/06/21 13:01

バイクを倒せない恐怖というのは=転倒させることなのでしょうか?


バイクが転倒するほど「寝かす=倒し込む」というなら意味がわかるのですが【補足説明求む】

「旋回」「コーナリング」という意味でバイクを倒し込めずに上達しないと解釈して旋回する簡単なコツ(?)を記載します

初心者にありがちなのですが、恐怖心から【視線が近すぎる】のではないでしょうか?上手に倒し込んで旋回するには「視線」が遠くを見ていなければいけません、今、曲がっているコーナーを見るのではなくコーナーを抜けた先に視線を合わせてみて下さい

とは言えいきなりブッツケ本番というのも危険なので(中型バイクでも200kgほどありますし)先ずは自転車などで練習してみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました
まだ教習を始めたばかりなので 旋回まではいってませんが
多分転倒したときの恐怖で 近くを見てしまうかも・・
アドバイスをいただいたように まず自転車でやっています

お礼日時:2007/06/21 12:46

こん**は


 上達しないそれが原因なんでしょうか?
 転べば上手くなるのでしょうか?
 転んで上手くなる人は転び方が上手いのではなく
 なぜ転んだのかを考えるからです。
 転んだ原因を考え、その原因を修正していく
 これが上手くなる方法なんです

 転ばないのが上手い人なんですよ

この回答への補足

すいません
説明がかなり抜けていました
10年位前 自転車で転んだときも 原付でこけたときも そして今回教習中に転倒したときも 片足がバイクの下敷きになってしまいました
頭ではバイクから離れなければいけないと わかっているのですが・・・
それ以来 転倒=下敷き のイメージができてしまったのです
このサイトを見ていると 「何度も転んで 慣れていって」とか
「バイクを転倒させられるのなんて今のうちだから・・」
などなどの アドバイスがあり それすら恐れている私は どうしたらいいのか 悩んでしまいます

補足日時:2007/06/21 12:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!