dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンのハード系に詳しい方に教えていただきたいのですが、
私は趣味でPCの自作をしていますが、よくメーカー製PCの
不具合の修理(サポートみたいなもの)も頼まれます。
その中で電源が入らなくなるというのが比較的多く中をチェック
してみてもコンデンサの膨張・液漏れ・チップの焼損などは
見当たりません。
これは自作をしていても時々電源が入らなくなるマザーがあるので
現象としてはあることを理解しています。
ただこういった見た目なんともない状態で電源が入らない原因
というのはどういった部分が故障しているのでしょうか?
またそれは確認できるようなことなのでしょうか?

A 回答 (3件)

目視ではわからないが、コンデンサがオープン、またはショートしていると言うのはよくあると思います。

テスタでチェックしないとわからないですよね。

電源部の故障も目視ではわからないことが多いので、出力をテスタでチェック
する必要があると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど必ずしも見た目だけではわからないものなのですね。
結構コンデンサなどはダメな場合は見た目に表れるものと
思い込んでいました。
テスなどでのチェックが必要なのですね。

お礼日時:2007/06/23 00:16

熱でCPUやマザーのチップコンデンサが熱で破損とか、


ホコリに付いた湿気でパターンがショートしたとかもありえるのでは?

電解コンデンサの膨張・液漏れが見た目無くても、
内部で劣化して所定の動作ができないとかはあると思いますし、

PS/2コネクタのヒューズが飛んでる時も起動しないってのもあったはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

見た目がすべてではないのですね。
PS/2コネクタのヒューズというのは初めて聞きました
参考になります。

お礼日時:2007/06/23 00:18

電源が壊れている。


コンデンサより電源が壊れる率の方が高いと思いますよ。

この回答への補足

そうですね、確かに電源そのものもよく壊れますよね。
ただ一応電源も開けてみて何ともないこともあり
この場合はどうなのでしょうか?

補足日時:2007/06/22 09:41
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!