dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも参考にさせていただいてます。
もうすぐ1歳になる娘がいます。産後1ヶ月から自営業のため赤ちゃん見ながら働いてます。

ですから、公園に連れて行ってママ友を作って、子ども同士交流を持たせたりできません。休みは平日週1回なので、夫も一緒ですし、必ず外出するので、子どものための交流とはいきませんし、貴重な休みも仕事でつぶれることが多いのが現実です。

自分にママ友が必要な訳ではないのですが、公園にお散歩したりできないのがかわいそうで…。仕事が終わってから(19時です)毎日買い物には出てるし、叔母さん(義母の妹)が日中お散歩に連れて行ってはくれてます。でも私が連れて行くと赤ちゃん同士の交流が持てるかもしれないけど、叔母さんではそうはいきませんよね?

遊び相手は義妹の子供がいるので、仕事場で遊んでもらったりしてるし、客商売なので、逆に人見知りもなく、いろんな人と接してるから不満もなかったのですが、実母(自営に嫁ぐのを大反対してて今も険悪)に「幼稚園じゃないと駄目」とか「毎日決まった時間に公園に連れていかないでかわいそう」とか「店番なんてして子供が放置でかわいそう」とか言われた時に不安になってきました。

仕事中に決まった休み時間はとれません。幼稚園は保育園より人間関係(ママ同士)もきついと話できいていますので、それも仕事してる私には不可能なのか?保育園にしたら何言われるかわからないし、実母を説得することは不可能です。

また、保育園に入れて、その月齢になったら幼稚園に入るというのは可能なのでしょうか?それも視野にいれています。

同じ様な環境の方やアドバイスいただける方。お願いします。

A 回答 (8件)

私は、質問者さまほど、仕事の時間がはっきりしていませんが、


自営業です。
上の子供は、4歳まで自宅で、5歳から2年保育の幼稚園でしたし、
今3歳の下の子も、その予定です。
育児に、正解などないと思います。
それぞれの事情で、いろんな環境の子供がいると思います。
周囲の人は、主観で勝手なことをいいがちです。
働いてるママさんは、たいへん苦労をしながら、
保育園に子供を預けていると思います。
私は、仕事をしながら、子供と一緒にいられるって、
幸せなことだと思っています。
しかも、昼間、公園につれていってくれる叔母さんもいる、
遊び相手の子供さんもいる、いろんな人に会う機会も多い。
・・・まったく、問題ないように思います。
子供は、成長してくると、親元から少しずつ離れだします。
今年小学校に入った息子は、下校すると、
「じゃ、公園に行って来るから。」と、さっさと
出かけてしまいます。
仕事に支障がないなら、今のままでいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
二人とも幼稚園なんですね。それまでは仕事場に一緒にいたのですか?

義父の意向で来年から預けるように保育園探しを始めることになりそうです。今のままでは私がよくても社長の義父が許さないみたい。

その後幼稚園に移るかは、またゆっくり決めたいと思います。

お礼日時:2007/06/22 22:19

3才半と1才半の保育園に通っている子供の母親です。



もうじき1才ですよね。はっきり言ってまだ子供同士で遊ぶのが大事という時期ではないと思います。
一緒に遊ぶと言うより、一緒にいるという感じではないでしょうか?
なので、nimoty2005さんが今は今のままそばで子育てしたいと思うなら 今のままでよいのではと思います。
空いた時間に様子を見たりできるでしょうし、なんといっても一番かわいい時期ですもんね。

nimoty2005さんのお母様がなぜ保育所をだめと言うのかわかりませんが、私は二人とも保育所で良かったと思っています。二人とも1才前から預けてますが、二人とも保育所大好きですよ。確かに朝泣かれた時は悲しい気持ちです。でも、子供はすぐに慣れてくれます。だって、保育所はいろんな遊びができる所、楽しい所なんです。子供も思いっきり遊べます。親はついつい「汚れる、危ない、止めなさい」そんな言葉が出ちゃうじゃないですか。でも保育所は保育のプロです。年齢にあった体の遊び、指先の遊び、歌やお話、いろいろな事を教えてくれます。そして集団生活なので他の子を見て真似しようと生活習慣も早くから身につき易いです。反面、いろいろ悪い事や言葉も覚えるのも多いのは事実です。でもそれは時期が早いというだけで、小学生、中学生になったってありますよね。それは親が教えればいいことだと思っています。

お子さんももう数ヶ月するとイヤイヤ期(魔の2才児って言葉があるくらいですから^^)にはいるかも知れません。我が家はすでに突入しています。それは自我の芽生えなので本当は嬉しいことなんですが、仕事があったり忙しかったりするとそれがすごくストレスなんですよね。でも私は保育所に預け、子供とはなれる時間ができる事でそんなイヤイヤも成長の証と感じ楽しめています^^
そうやって親が一緒にいられる時間をゆったり、そしてしっかり子供をみていれば それは子供にとっても良い事だと私は信じています。

私もそんな小さいうちから預けて可哀想なんて言われましたが、今となれば逆になにが可哀想なの?と思います。毎日イライラしている私に育てられるより、短い時間だから大切に子供と過ごしている今の方が子供も楽しいはずです。

nimoty2005さんもご自身の育児に自信を持ち、お母様にしっかり意見を言ったらいいと思います。自営の家に嫁いだらnimoty2005さんが苦労すると思って反対したのでしょうし、お孫さんがかわいいからおばあちゃんとしての意見がついつい出てしまうのでしょう。そんな愛情に感謝しながら、説得というより素直にnimoty2005さんの気持ちを話してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幼稚園にこだわるのは訳あって、実母と叔母(実母の妹)が幼稚園の先生だったんですね。
幼稚園と保育園って文部省と何とか(忘れた)で教育基本観念が違うじゃないですか?幼稚園は小学校の前の段階・保育園は働く人が預けて子供を見てもらう所って固定観念が二人にはあって、保育園に偏見があるんですよ。

だから実母だけでなく、叔母まで実母とは関係なく言ってきます。絶対幼稚園だよ!って。

私自身も小さい頃からそういう話をされてきて「保育園の子は幼稚園の子より能力が落ちてる」と思わされてきました(行ってた方やお子さんが行ってる方、すみません)また、小学校上がったときも保育園出身の子って少なかった記憶が…。

今は違うのかもしれませんが、親たちは昔の考えのままですから、納得してくれないんですよ。プライドみたいなのがあるみたいです。

でもemichaさんの意見はすごく心に染みました。仕事中、子供がお腹空かせてるときに泣いてるのを横目に接客しないといけないときなど、結構思うとおりにならないことが多くて、苛々してるときが多々あります。だったら夕方まででも預けて、、何事にも集中した方がいいですもんね…。

お礼日時:2007/06/22 22:36

こんにちは。

1歳9ヶ月男児の母です。
私は自営業の両親の元で育ちました。
なので、子ども側の意見からなんですが…

全く問題ナシ!だと思います。
周りの方はいろいろ言いたい放題だと思いますが
気にしない方が良いと思いますよ。
弟とともに両親が仕事の間
祖母に面倒をみてもらっていました。
もっと、大きくなれば
勝手にお友達を作って遊びに出るようになりますよ。
私自身が実際、そうでした。
外とのお付き合いを気にされるより
お子さんとパパママの関係に
重点を置いておいたほうが良いと思います。
お仕事で構ってあげられない分、
一緒にいるときはたくさん遊んであげたり
いっぱい甘えさせてあげたり。
ご自営で頑張ってこられていると思いますので
そんな姿を娘さんはきっと、誇りに思っていますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。自営の娘さまの意見たすかります。

親ばかかと思われますが、接客してる大人の姿を毎日見てるからか、5ヶ月頃からどんなにお腹すいてたり眠くても、お客様がくると愛想よく笑うし、バイバイもするような娘で「親の環境わかってくれてるのかな」と思っています。

専業主婦の方を見て比べるからつらいんですよね…。もっと早くから保育園に預けて働いてる人とかもいるのに…。自分の環境を受け入れて頑張るしかないですね。

お礼日時:2007/06/22 22:30

29歳の時、私の年収は僅か150万円。


ですから、生まれた4人目の娘は、1歳から預けましたよ。
そして、小学校時代は、鍵っ子さながらの生活をさせましたよ。
妻が働かねば家族6人食っていけないので当然のことです。
親には親の事情ってもんがあります。
その事情に応じて、その事情にマッチした子育てをするのが一番です。
四角四面な子育てマニュアルなんてクソクラエですよ。

しかし、そんな貧しい中でも、ピアノ教室、水泳教室には通わせました。
「友達いっぱい」で、思い切り遊びもさせました。
子供を育てるのは、親ばかりじゃありませんよ。
どういう環境に放り込むかが重要じゃないですかね。
どういう出会いをさせていくかが重要じゃないですかね。

この娘、今では、身長163cmで、私よりも稼いでいます。
昨日は、バイオリンのレッスンに行きました。
来週は、自らが職場で組織した山岳部を率いての登山だそうです。
梅雨が明ければ、多分、南の海にスキューバダイビングに行くでしょう。

私は娘に、「私の幼少時は暗かった」なんて言わせませんよ。
大丈夫です。
「そこそこの事情にマッチした子育てをせよ」-これが、間違いなく最善の子育て論です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お父様なんですよね?

逆に両親が一生懸命働いてる姿をみて、いい子に育ったのでしょうね。自分の環境・事情に応じて頑張ってみます。

お礼日時:2007/06/22 22:24

かわいそうとはおもいませんよ^^私も同じ環境で育ちましたので^^



私の場合は2歳過ぎから保育所に預けられましたが(自営業でしかも自宅の前が道路な為危険が多い環境と理由で受入れられたそうです)

ママっこちゃんになるより、大人や子供やなんでも来いでいいと思います。最近はこういう面で過保護すぎると思います。

私は保育園までは大人達に囲まれ、その後保育所でいっぱい遊んで、その頃には子供ながらにママ以外の人間関係に溶け込むコツを身に付けていたのか^^どんどん前に出る子供に育ってたとの事です(笑)
遊び相手が居なければ頑張って相手を探すって事日常でしたもん!

その後も親は忙しかった為、習い事でも母親は必要以上に介入する事がなかったけど実力が物を言うのでまったく問題ありませんでした。
結構暇なママのせいで悩む人も多いので、子育てって放置気味でいいのでは?と思いますよ。私の友達はママ達の不仲で習い事を辞めるってなった事もありましたから^^

nimoty2005さんのお子様ですし、ご自身の思うように出来る事だけしていていいのではないでしょうか^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自営の娘さまのご意見で助かりました。
子供はちゃんとそうき環境でも逆にいい子になる場合ありますよね。過保護は確かに良くないし…。

暇だと教育ママになる可能性が私って大きかったから(実母が私に厳しかったーー)今の忙しい環境、逆に良かったのかもしれません。
頑張ってみます。

お礼日時:2007/06/22 22:22

こんにちは。


私の主人の実家もお店で、主人のお母さんも質問者さんと同じことで悩まれたそうです。
公園には連れて行くけど、他のお母さんたちが遊びに来る時間には帰らなきゃならないからかわいそうだったと言ってました。

でも主人も、主人の弟も全然問題なく育ちましたよ。
主人も別に自営だからいやってことはなかったと言っていました。
物心ついてからは忙しくてもお店に行けばお母さんに会えるし、外で勤務しているお母さんよりいいのかもしれませんね。

毎週とは行きませんが、月1回くらい、お休みの日に子育て支援センターや児童館など、他の子どもと遊べるところに2時間くらい連れて行ってあげるのもいいのではないでしょうか?

あと、幼稚園じゃないとなぜかわいそうなのかよくわかりません。
私は保育園でもいいと思うのですけど。おばあちゃんにはおばあちゃんの意見があるんでしょうね。
でも、子どもに一番いい環境を選んであげてください。

自営と子育て、大変だと思いますががんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

幼稚園にこだわるのは訳あって、実母と叔母(実母の妹)が幼稚園の先生だったんですね。
幼稚園と保育園って文部省と何とか(忘れた)で教育基本観念が違うじゃないですか?幼稚園は小学校の前の段階・保育園は働く人が預けて子供を見てもらう所って固定観念が二人にはあって、保育園に偏見があるんですよ。

だから実母だけでなく、叔母まで実母とは関係なく言ってきます。絶対幼稚園だよ!って。

私自身も小さい頃からそういう話をされてきて「保育園の子は幼稚園の子より能力が落ちてる」と思わされてきました(行ってた方やお子さんが行ってる方、すみません)また、小学校上がったときも保育園出身の子って少なかった記憶が…。

今は違うのかもしれませんが、親たちは昔の考えのままですから、今は違うって言っても多分聞き入れませんね。
預かり保育のある幼稚園に行かせろって言います。でもうちは田舎なので、預かり保育のある幼稚園少ないんですよねーー

お礼日時:2007/06/22 22:15

私も旦那の家が自営なので


子供を産んで2ヶ月後から
子供を連れて会社に来ていました。
私が仕事をしている間は祖母にみてもらって
いましたが、他のお子さんとの交流なんて
ほとんどありませんでしたよ。

今は保育園の年長さんですが保育園行くように
なってからは、お友達も自然と出来ますし
そんなに心配しなくていいと思います。

自営なのでしたら保育園の方が遅くまで預かってくれますし。
わざわざ幼稚園に入れ替えるなどするとお子さんが
かわいそうかもしれませんよ。

ママ友達をつくらなきゃなんて考えないことです。
自然にできるものですからね☆☆たぶん・・・(^-^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのお返事ありがとうございました。

質問にも書きましたが、ママ友をつくることは特に目的にはしてません。元々、そういう相手を作るのが好きではないので…。
今の時点で子供がかわいそうかなーと思ってしまって…。

来年の4月から入れるのを目標に保育園をとりあえず探してみます。

幼稚園にこだわるのは訳あって、実母と叔母(実母の妹)が幼稚園の先生だったんですね。
幼稚園と保育園って文部省と何とか(忘れた)で教育基本観念が違うじゃないですか?幼稚園は小学校の前の段階・保育園は働く人が預けて子供を見てもらう所って固定観念が二人にはあって、保育園に偏見があるんですよ。

だから実母だけでなく、叔母まで実母とは関係なく言ってきます。絶対幼稚園だよ!って。

私自身も小さい頃からそういう話をされてきて「保育園の子は幼稚園の子より能力が落ちてる」と思わされてきました(行ってた方やお子さんが行ってる方、すみません)また、小学校上がったときも保育園出身の子って少なかった記憶が…。

今は違うのかもしれませんが、親たちは昔の考えのままですから…。

お礼日時:2007/06/22 22:09

>自営業での子育て・子供はかわいそう?


まず、かわいそうという考えはやめましょう。
かわいそうと思うことが子供にはかわいそうです。
自分の環境で子育てすることに自信を持ちましょう。

農家のお嫁さんがママ友達をとか考えますか?

お仕事している人は保育園です。
保育園ママ友達が出来ますよ。
皆さん、働いて子育てしているママです。
専業主婦のママ友達よりも話も合いますよ。

ご実家のお母様に指示されることではありません。
質問者様が自信を持って決断して良いのです。

世間一般にとらわれない。
今の育児雑誌の情報に惑わされない。
おおらかな子育てめざしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくお返事ありがとうございました。

どうしても相手にしてあげられないとき、「かわいそう」って感情になってしまうんですよね…。

質問にも書いたのですが、私自身ママ友を欲しいとは思ってないんですよ。仕事してるし、もししていなくても、そういう子供が歳近いってだけの関係で仲良くするのに気遣ったりするの結構面倒臭がりなので…。
 ただ、そういう人がいて、子供同士仲良くできる子がいるといいのかな?と思っただけなんですが…。

 幼稚園のことはともかく、来年4月からを目処に保育園に通わせようかと思ってます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/22 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています