dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、個人事業を営んでおります。
簡単な書類作成や軽作業を、知人に頼み一回につき5千円から1万円を支払っています。
知人は、普段はSOHOで別の仕事をしています。(個人事業の届けを出しているかは不明です)
この場合、私の経理処理は外注費で良いのでしょうか?

また、「外注費と給料の違い」、「それぞれのメリット・デメリット」をご教示いただけるとありがたいです。
何卒、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

費用処理の前に、両者間で(特に相手の意向で)決めなくてはいけません。


アルバイトであれば、雇用責任があなたに有ります。安全対策、労災など。
業務内容からは、外注契約で良いとは思います。

 上記が決まれば、それに応じた費用処理をする。
 外注であれば、支払額の証拠となる、(契約書or発注書)と請求書
 アルバイトであれば、支払い明細控え(相手の受領印)又は銀行振り込み記録等

 
    • good
    • 0

結局は当事者間でどういう認識があるのかということになるのだと思いますが、


>一回につき5千円から1万円を支払っています。
というのだと税務署からは給料だと見られる可能性があると思います。アルバイトやパートタイマーは給与所得者ですから、それと同じ感覚で頼んでいるなら給料だと言うことになるでしょう。
外注費なら、相手の事業所得ということになりますので、「知人は、普段はSOHOで別の仕事をしています。」ということではなく、あなたのところの仕事もその人の事業のうちである必要があります。外注費として経理するつもりなら、請求書と領収書は確実にもらっておきましょう。
http://www.hao.gr.jp/horiai-jimusyo/Tax/%88%EA%9 …
http://business.ascii.jp/column/setsuzei-no4.html
    • good
    • 0

>私の経理処理は外注費で良いのでしょうか…



それで良いですよ。

>外注費と給料の違い…

給与とは、他人を雇用して業務中は束縛すること。
外注費とは、仕事だけを与えて、相手の好きな時間、好きな場所でにこなしてもらうこと。

>それぞれのメリット・デメリット…

給与として支払うと、
原則として源泉徴収義務が生ずる、
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2502.htm
消費税の課税仕入れとならない、
http://www.taxanswer.nta.go.jp/6105.htm
などのデメリットのほうが多いです。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!