dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

請求書や納品書に会社の角印を押印するとき、会社名や住所のあたりに押すと思いますが、どこに押すのか正式な決まりはあるのでしょうか。

A 回答 (3件)

角印について


 一般的に角印は、領収書や請求書に押印する事に使用します。
 会社名だけですと、本当にその会社で作成された領収書なの?なんて思われ
 ないように押印します。
   ※角印は、誰でも簡単に作成できますから、本当のところは偽造も
    簡単ですし、偽造でなく新規に作成も簡単です。
    登録されていませんから真贋を確認する方法もありません。
    よって角印押印は意味のない行為とも考えられます。
    角印なしよりも、角印ありの方が偽造が面倒ですから、角印が
    あった方が良いとも言えなく無いような気がします。
 印鑑登録の印を角印で登録する事も可能ですが、一般的にそのような事を
 する会社は滅多にありません。
 (一般的には丸い会社名を彫った印鑑を実印、銀行印にします)

 つまり、印鑑登録されていない角印に関する法的な根拠はありません。
 (正式な決まりはありません。どこに押印しても御社のご自由に・・・・)

上記を踏まえたうえで、角印の押印位置は会社名の右端の文字にかかる場所に
押印する場合と、会社名の真ん中に押印する場合がみられます。
個人的には、会社名の右端に押印するのが好きですが、会社名の真ん中に押印
される場合の方が多いと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・わかりました。
うちの事務所では誰もちゃんと答えてくれるヒトがいなかったので、
今までずっとすっきりしないまま適当な位置に押印しておりました。
詳しく回答してくださってとても参考になりました。
有り難うございました。

お礼日時:2007/06/26 15:54

私が長年勤めていた会社では、真ん中に押すと教わりました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 15:55

会社名の右端に角印の半分くらいをかけて押印するのが一般的です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
次回より参考に致します。

お礼日時:2007/06/26 15:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!