
中学2年の息子は、広汎性発達障害のうちの高機能自閉症と診断されています。現在の自閉的症状は極めて軽度なので、周囲からは‘少し変わっている子,の程度しか認識されていないようです。知能が低いわけではないので、小学校から普通学級に属していましたが、過去には自分のこだわりにブレーキが効かず、様々なトラブルが多々ありました。現在では、自分自身で自制できるようになったので、対人関係も良好です。
さて、1学期の期末考査も終わり結果も出たのですが、ケアレスミスが多く困っています。一番苦手な国語では、解答欄を1列分全部1問ずつずれて記入していました。数学では、計算ミスはもちろんのこと、解答の写し間違え、英語では“Yoshio”を「ヨシコ」と捉えたり…、単純なミスばかりです。しかも、問題なのは同じミスを何度も繰り返していることです。(解答欄を複数ずれて記入するミスも初めてではありません。)点数だけいえば、国語を除いて全科目一応85点以上あります。が、本人も人一倍頑張って勉強しているので、成果がでず非常に残念です。
息子のような広汎性発達障害(高機能自閉症)児のケアレスミスを軽減させるにはどのように指導したらよいでしょうか?どなたか詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ひとつには、チェックの定型業務を確立することです。
No.2の方のおっしゃった方法でも良いと思います。
もうひとつは、プラス思考ということです。
回答欄がちがっていただけで、中身はわかっているのなら、回答欄が正しくて中身がちがっているよりも「学力」は上と考えられるでしょう。
日本の過度に競争的な学校教育に順応させることばかり考えると、「自分は何をやってもダメ」というような2次障がいを引き起こします。
(これは「健常児」にも言えることです)
学校教育に順応できなくても、社会的に適応することは充分可能な事例がほとんどです。
「ミスは減った方がいいけど、中身の方が大事」というくらいのスタンスを周囲の大人がとれるということが必要と思います。
早速のご回答ありがとうございます。また、『チェックの定型業務を確立すること』という的確なアドバイスありがとうございます。
確かに、見直し項目を具体的に明示しチェックさせる方法は、彼にとって受け入れやすい方法だと思います。早速、息子と一緒にチェック項目をに考え『チェックシート』をつくり実践したいと思います。
また、現在勉強の成果が試験結果にあらわれず、やる気が失せている様子なので、たとえ小さなことでも褒めて、少しでも「頑張ろう」という気持ちになるよう励ましたいと思います。
No.5
- 回答日時:
>一番苦手な国語では、解答欄を1列分全部1問ずつずれて記入していました。
数学では、計算ミスはもちろんのこと、解答の写し間違え、英語では“Yoshio”を「ヨシコ」と捉えたり…、単純なミスばかりです。自分も以前、同じようなことをやっていた覚えがあります。
変な回答かもしれませんが、筆箱にカードを貼り、それに、「最後の5分は見直し」とか、「解答を書く前に解答欄を確認」とか、「問題文は2回読んで、図解をしてから」のように、書いておくのはどうでしょうか。
しかし、「全科目一応85点以上」というのはすごいですね。
ご回答ありがとうございます。
アドバイス頂きましたように、筆箱などに注意事項を貼ったりすることは、学習する際常に確認できるので効果的かもしれませんね。
この方法も早速試してみたいと思います。
ただ、筆箱に貼るのは多分嫌がると思うので、注意事項を書いたメモを筆箱の中に入れて確認するよう指導したいと思います。
『「全科目一応85点以上」というのはすごいですね。』
→そのかわり実技科目が極端に苦手なので、必死なのです。ペーパーテストですとある程度点が取れるので、それでなんとかカバーしています。が、息子の中学校では、美術のペーパーテストが3年間ないので、最悪です。
No.4
- 回答日時:
アスペルガー症候群の当事者です。
No1さんの短い回答文に対してお礼が無い事から気分を害されているように感じるのですが如何でしょうか?
ですが「見直しの癖をつける」この一言につきると思いますよ。
「高得点を取るよりも理解できている事が重要」
これも正しいと思います。
でも、周囲の人は結果(点数)でしか見る事ができません。
学生の今なら、親だけが
「ウチの子は、ケアレスミスなだけで ちゃんと理解できているよ」
と受け入れるだけで済みます。
その先の就職した後の事は考えられた事がありますか?
”極めて軽度”との事ですから、社会に出てから”困難に対する配慮”など殆ど受けられない”健常者”として生きていく事になるでしょう。
問題を先延ばしするだけにしかなりません。
失敗が許される学生のウチに見直しの習慣を付けられるようにしてあげて欲しいと思います。
ちなみに私もケアレスミスが多かったのですが、
その理由として、
・ADHDも合併している事
・見直しするなんて思いもしなかった、解答を記入しさえすれば良いと思っていました。
以上の2点です。
回答時間いっぱいで問題を解くのではなく、終了○○分前には”必ず”一通り終え、間違い探しをするつもりで再度 問題を解くとマシになると思います。
ご回答ありがとうございます。
『No1さんの短い回答文に対してお礼が無い事から気分を害されているように感じるのですが如何でしょうか?
ですが「見直しの癖をつける」この一言につきると思いますよ。』
→決して気分を害したわけではありません。わざわざご回答下さったことには感謝しています。ただ、私の質問にはわざわざ記載しませんでしたが、日頃から「問題を解いた後は必ず見直す」ことを一応させていましたので、それでもなかなか改善されないということで、その具体策を教えて頂きたかったのです。
そのことをお礼として書けば良かったのですが、私の説明が足りなかったことで、このような誤解を招き、No.1さんには申し訳なかったと反省しています。
『就職した後の事は考えられた事がありますか?』
→私も現在よりむしろ社会に出てからからの事を心配しています。
ですから、今は何事も将来社会で自立して生活していくための訓練として捉えています。彼の場合、その場の空気を読んだり、気配りをすることが苦手なので、将来できる業種も限定されることでしょう。学力を身につけることは将来必ず彼の身を助けてくれることと信じて、私も応援しています。またケアレスミスについても、社会に出てからのミスは決して謝って許されるようなものではないので、早いうちに見直す習慣を身につけ未然に防いで欲しいのです。
『回答時間いっぱいで問題を解くのではなく、終了○○分前には”必ず”一通り終え、間違い探しをするつもりで再度 問題を解くとマシになると思います。』
→最近、よく息子が「問題数が多すぎて、最後に見直す時間がなかった。」という言い訳をします。「終了○分前になったら必ず見直す」ことは確かに良い考えだと思います。ですが、彼の場合、まだ解けそうな問題を残して見直しに取りかかっても、やり残した問題が気になって集中できないのではないか…という懸念があります。特に焦ると頭の中が真っ白になり、冷静さを取り戻せなくなるようなのです。
…難しい課題ですが、やはり「見直しの徹底」は何としても習慣付けさせなければいけないことなので、訓練させたいと思います。
いろいろと貴重なご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
もちろんその人のお人柄があるので一概には言えませんが、広汎性発達障害の方のなかには一度思い込むと『それは間違っているかもしれない』と考え直したり、考えを修正するのが苦手な場合が多いように思います。
もしそうなら、問題を解き終えたときに見直す習慣をつけていくのに時間がかかるかもしれませんね。でも、熱心に勉強をがんばっていらっしゃる息子さんなら、少しずつ習慣付けることもできると思います。
解答用紙の解答欄を間違えてしまうことに関しては、問題を解き始める前に、解答欄と問題に目印をつけてずれないようにするのもひとつの方法です。
計算ミスや写し間違えについては、全部解き終えたあとに、『間違い探し』をすることを習慣づけてはいかがでしょうか。間違いをたくさん見つければ、それだけ点数が上がることを意識すると、すすんで見直しができるようになるかもしれません。
時間はかかると思いますが、必ず効果が出る時期が来ると思います。がんばってくださいね。
早速のご回答ありがとうございます。また、励ましのお言葉ありがとうございます。
広汎性発達障害の方のなかには一度思い込むと『それは間違っているかもしれない』と考え直したり、考えを修正するのが苦手な場合が多いように思います。
まさにその通りです。日常的に問題を解いた後には必ず見直しをさせてはいますが、自らミスをみつけるのは困難です。思えば、日頃からミスが直せないのですから、試験時には尚更ですよね。
今後は、一度息子と一緒に具体的な『見直しチェックシート』でも作成し、チェックさせながら見直しの習慣を体得させようと思っています。
普通のお子さんのように早期効果は期待できないと思いますが、地道に頑張ります。

No.1
- 回答日時:
何度も見直すくせをつけるように訓練することでしょう。
早々にご回答頂いたにもかかわらず、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
No.4さんのご指摘に対して答えました通り、質問に記載しなかった私が悪かったのですが、一応対策として日頃から見直しはさせていました。見直す癖をつけるよう指導をしていたつもりでした。それでもなかなか効果が現れなかったので、回答として広汎性発達障害(高機能自閉症)児に合う何か効果的な具体策を教えて頂きたかったのです。
そのことをすぐにお礼に書き込めば良かったのですが、私の言葉が足りなかったため、返って礼儀を欠くことになり、申し訳ありませんでした。
これに懲りず、今後もアドバイス頂けたら幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 父親・母親 自分は今アメリカで生活してる日本人-アメリカ人ハーフです 自分は小さい頃から勉強が苦手でいつも学校で 8 2022/07/08 09:42
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害の療育不要論についてどう思われますか? 5 2023/06/09 09:42
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達検査の信ぴょう性など 3 2023/03/22 00:56
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
測量士試験測量士補試験の解答...
-
性格適性検査で意図が分からな...
-
「述べる」と「論じる」
-
このような媒介変数の問題で、x...
-
はま寿司の監視カメラ
-
現代文について教えください。 ...
-
高一です。数II教えてください...
-
Googleフォームのアンケートに...
-
不等号のとき、大なり小なりに...
-
x>1/6のとき、分数式 36x^2+102...
-
SQL文について(ANDとORの論理演...
-
意味が理解できません・・。。
-
-π<θ≦πと0<θ≦πは同じですか?教...
-
数学オリンピックと東大数学ど...
-
配点とはなんでしょうか?
-
参考書の解説で 「アルコール類...
-
教えてください! 2の8乗+2の1...
-
図積分とはどのような方法ですか?
-
3.75時間が3時間45分ってことは...
-
数学A。整数の応用問題です。 '...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報