
反転増幅器において利得G=2.2、4.7、10[倍]のときの周波数特性を測定しました。また、出力波形からスルーレートを求めました。このとき使用した演算増幅器はLF356です。
(1)GB積は、利得A[倍]×遮断周波数[Hz]で計算することができ、理論的には一定になります。しかし、実際にはいろいろな影響があって一定にはなりません。このとき利得A[倍]のほうの誤差は、電源の内部抵抗や接続抵抗の誤差などを考慮し、そのずれを求めることができました。また、LF356の規格表にGB積の規格値が載っていたので、それから遮断周波数の理論式を組み立てることができました。しかし、そのとき遮断周波数にどのような要因で誤差がでるのか分からないので、誤差を含んだ式を考えることができていません。どのような要因が遮断周波数な影響を与え、誤差をしょうじているのでしょうか?
(2)スルーレートを求めたところ、LF356の規格表に載っている規格値(12[V/us])より0.17[V/us]ほど実験で求めたスルーレートは大きくなりました。例えば抵抗などにはカラーコードがありどのぐらいの誤差が許容されるのか分かりますが、この規格表には載っていませんでした。一般的にスルーレートどのぐらいまでの誤差が許容されるのでしょうか?また、どのような要因で誤差が生じるのでしょうか?
いろいろ調べたのですが、よく分かりませんでした。基本的なこととは思いますがどなたか教えてください。お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(2) スルーレートの誤差について
LF356のデータシート [1] の3ページの「AC電気的特性」の表に、SR (Srew Rate)というのが出ていますが、B がついていない LF356 の場合、12 [V/μs] という数値の上に Typ と書いてあります。これは「典型値(Typical Value)であって、上限も下限も保障するものではありません」という意味です。一方、LF356B の場合、数値の上に Min と書いてあります。これは「最小でも 7.5 V/μs あることを保障します」という意味です。
私はアナログIC設計の仕事をしていました。データシートに Typ と書かれている値は、ICを設計するときの中心値の意味で、量産されるICはこの値付近のものが最も多いのですが、その値のバラツキまでは保障しかねる(量産時の検査が大変→コストアップ)という理由で、単に Typ としている項目です。最小値 Min または最大値 Max の記載のある項目は、量産時の特性検査で、その範囲にあるものだけ合格品として出荷しているものです(メーカによっては測定していない場合もあるかもしれません)。LF356B ではスルーレートの最小値(Min)が記載されているので、量産時にその測定がされているはずです(したがって値段は高くなっているはず)。
ICの大量生産では、測定項目が増えると測定時間が長くなり、ある時間で測定できるICの数が減ってしまいます。そうすると、「測定機の値段÷測定できるICの数」が大きくなって、測定コストが増えてしまいます(ICの価格には、設計・製造・販売のすべての費用がかかっています)。そのため、安いICでは、できるだけ測定項目を減らして、最低限の項目だけ検査したりします。お客さんから、この性能を保障して欲しいという要望があったとき、A とか B のサフィックスをつけた型番のICをカタログ上で作って、そのICのために測定項目を増やして、合格品だけをその型番として選別することもあります。実際には特性のバラツキがあって、そのような特性のICがわずかしかできない場合もあるので、そのようなICはかなり割高になります。
[1] LF356データシート http://www.national.com/JPN/ds/LF/LF356.pdf
回答ありがとうございます。
規格表に載っているMIN,MAXの意味は知っていましたが、TYPの意味は盲点でした。正確な値を出荷前に測定するとコストがかかるので、このような方法をとっているいるということは、とても納得できました。
No.3
- 回答日時:
(1) について、若干のコメントだけ。
データシートの "Open Loop Frequency Response" を見る限り、素直な利得シェーピング(一次ポール)ですね。
(現物のズレを解析し易そうです)
・周波数特性は、振幅利得だけでなく位相シフトも測っておく。
・一次ポールのシェーピングを前提にしたフィードバック・モデルでシミュレーションしておく。
各データの照合をすれば、ばらつきや寄生的な要素を推測する手がかりになるかも知れません。
No.1
- 回答日時:
実験で求めたスルーレートは大きくなりました
そうなるのは、当たり前ですね誤差でもなんでも無いです
LF356の規格表に載っている規格値(12[V/us])は最低保障値です
良いのに当たると規格より遥かにいい値がでます
製造時にはマージンがある状態で製作しますさらに
通常出荷する規格は最低保障よりいい数字で検査しますので
当然そうなるが正常なんですけど
回答ありがとうございます。
規格表に載っている意味はそのような意味だということが分かりました。製品を大量に生産したら性能が全部同じにはならないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 実行減衰量([遮断域の損失]-[通過域の損失])30dBのHPF、LPF、BPFの損失-周波数特性を 1 2023/07/05 10:51
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 工学 直流モーターを比例制御 積分制御 PI制御で動かすとするとき、入出力波形から求めたそれぞれのゲインと 1 2022/06/30 21:16
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
逆数の誤差
-
表面抵抗の表現方法について教...
-
実験のレポートを4枚にまとめな...
-
物理学の研究分野では、実験で...
-
確率誤差について
-
誤差の計算について
-
誤差分布について
-
周波数確度ppmとは。
-
(3)の答えは49ですがこの問題...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
有効数字について(物理)
-
誤差について
-
https://www.shinchosha.co.jp/...
-
平均値で求めた標準偏差と最小...
-
二次形式の評価関数とは。。。
-
ケルビン.・ダブルブリッジと電...
-
電圧計・電流計などの…
-
sinなどの有効数字
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
molにはどうして後に000がつ...
-
オームの法則 レポートの考察...
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
直線性について
-
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
時定数で実験で求めた値と理論...
-
相対誤差について
-
実験値と理論値での誤差の原因
-
23÷23×100⁼100.0(%)?
-
対数グラフでエラーバーを追加...
-
誤差について
-
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
表面抵抗の表現方法について教...
-
sinなどの有効数字
-
逆数の誤差
-
有効数字と誤差率
おすすめ情報