dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2週間程前に女の子の赤ちゃんが産まれました。2136gの未熟児でした。
体重はすくすく育って2350gになりました。

赤ちゃんはまだ、病院にいるので、本日、嫁に付き添って、
病院に行ってきたのですが、赤ちゃんがうまくおっぱいから、
母乳が飲めません。(T.T)

ほ乳瓶からはゴクゴク飲むのですが、嫁のおっぱいが嫌なのか?
直接、おっぱいをやろうとするとイヤイヤして、
泣き出してしまいます。(T.T)(>_<)

うまくおっぱいから授乳させるコツなどあるでしょうか?
妻も苦労してます。
来週ぐらい退院するので、
体験談でもいいので、教えてください。
<(_ _)>

A 回答 (8件)

1歳11ヶ月の息子がいます。


うちの息子も2136gで産まれました。一緒ですね^^
3週間弱入院して退院しました。
でも、入院中は哺乳瓶から飲んでたわけですし、小さい赤ちゃんにとっておっぱいを吸うというのはタイヘンな重労働なんです。
うちの息子もなかなか上手く飲めませんでした。なので、搾乳して哺乳瓶で飲ませてました。
最初に飲ませる練習をして、その後哺乳瓶で搾乳しておいたのを飲ませて、子どもが満足して寝付いたら次の回のために搾乳。搾乳しても量が足りないときはミルクを足して80mlとか100mlとかにしてました。
タイヘンだけどそんなふうに1ヶ月半ほどしたころ、やっと直接飲んでくれるようになりました。

コツとしては、哺乳瓶がラクすぎるとおっぱいがイヤになりやすいので、なるべく実際のおっぱいに近いものであげること。うちではピジョンの母乳相談室を使いました。これは飲みにくいので飲ませるのに時間はかかりますけど、母乳を飲む練習には良いです。
夜とかはさすがにつらいので、似たタイプの「母乳実感」を使ってました。こちらのほうが若干早く飲めます。

おっぱいをあげる前に、乳首をマッサージ(つまんでねじったり引っ張ったり…です)しておくと、乳管が開いて飲みやすくなります。
口に入りにくいときは乳頭保護器などをつけてみると口に入れやすくなるので、クセづけるには良いと思います。

搾乳をすると、けっこうタイヘンなので旦那様がフォローしてあげてくださいね。うちの場合、旦那がいるときは哺乳瓶で飲ませるのはやってくれてました。その間、私は搾乳をする…という具合です。

そんな感じで最初はタイヘンだった授乳ですが、2ヶ月をすぎるころには順調に飲めるようになり、1歳半まで完全母乳(ミルクを飲まなかったという意味です)でやってきました。

あきらめずにがんばってくださいね。でも、どうしても…というときはミルクも良いですよ。上の子は4ヶ月から完全ミルクですが、元気で丈夫に育ってますので…母乳母乳と思ってしまうと、かなりストレスたまりますし、ストレスは母乳の大敵です。なので、あまり深刻にならずに「出たら良いよね」くらいに取り組むのが一番です。

がんばってくださいね。申し遅れましたが、赤ちゃん誕生おめでとうございます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

(家に帰って嫁に見せました。返事を代理でタイピングします。)ありがとうございます。買ってみようと思います。うちも病院で赤ちゃんが小さいので飲む力が弱いと悩んでいました。すぐには飲めないと思い、安心しました。気長に頑張ってみようと思います。

お礼日時:2007/06/29 22:13

こんばんわ。


おめでとうございます。
私も4月末に2040gの男の子を出産し、完母で育ててます。
生まれたばかりで、お子さんも飲むのが下手なのはしょうがないかなと思います。
私も大変でした。。
私の出産した病院は母乳育児に熱心で、助産師さんが母乳を与えているところをみて指導してくださりました。
そこで教わったのが、与える前に乳首をマサージして、母乳が出る状態にしておくこと、片手で子供の頭(首)を支えて、もう片手で乳輪のちょい外側を親指上ではさむようにしておっぱいをちょっとつかむと乳首が自然と上向きになると思うので、そこに子供の口をかぽっとはめて与える。というものでした。
子供と私のタイミングが合わなくて大変でしたが、ゆっくり気長にするしかないと思いました。
がんばってください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

(旦那です。返事を代理でタイピングします。)ありがとうございます。乳首上向き大作戦やってみようと思います。明日、主人と一緒に病院に行くので、主人に乳首をつまんでもらって、飲ましてみようとおもいます。また、相談に乗ってください。

お礼日時:2007/06/29 22:47

お子さんのご誕生おめでとうございます。



まだお子さん小さいのですよね。
小さめ赤ちゃんはほ乳力も弱いので、中々お母さんのおっぱいから直接飲むのは難しいそうです。
私の子供もかなり拒絶しました・・・

コツは諦めずに毎回乳首をくわえさせることです。
でも、まだ焦らなくていいかと思います^^
3か月位まではほ乳瓶との併用でもおっぱいも吸える様になるとのことです。
出来れば、退院してからも産院か助産院でお母さんのおっぱいマッサージもかねて赤ちゃんのおっぱい練習に通えるといいかと思います。
初めてのお子さんでしたら、お母さんもなにかと不慣れでしょうから慣れている助産師さんのアドバイスも役に立ちますし、マッサージしてもらうことで赤ちゃんの吸いやすいおっぱいになるそうです。飲ませ方も一人だと中々出来ないので、初めは手伝って貰うといいです。一度はご主人も一緒に行かれて、手伝いをどうすればいいのか習うとなおいいかと思います。
上手く飲める様になるまでは、お母さんは搾乳とマッサージで母乳が減らない様にする努力も必要です。

なるべく家事の負担は減らし、育児も出来るところはしてお母さんのリラックスと休養がシッカリ取れるようにサポートをなさってくださいね。

ただ、どうしても疲れ等で母乳が出なくなる、おっぱいがストレスでしかたない、等でしたらミルクと混合、または完全ミルクという選択でも問題ないと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

(家に帰って嫁に見せました。返事を代理でタイピングします。)ありがとうございます。今、助産師さんを探しているところです。なかなか近所になくって。主人も今日一緒に病院に行きましたが、お前の乳が垂れてるので飲みにくいと言われました。主人にサポートしてもらいながら、頑張ります。

お礼日時:2007/06/29 22:11

赤ちゃん誕生おめでとうございます!



産まれてまだまだ何週間。なかなか上手に飲めない赤ちゃんに
心配のことと思います。

ご主人様のご心配もっともですが、赤ちゃんは
練習してしばらくすると飲めるものです。
最初は、お母さんも赤ちゃんも練習期間。
保護機や哺乳瓶などいろんな方法で飲めるようになりますし
病院でもいろいろアドバイスしてくれると思います。

何よりもお父さんが「おっぱいが嫌なんじゃないか?」
などお母さんにはあまり言わないことが一番!
お母さんも必死です!

安心して新米ママの頑張りに任せてはいかがでしょうか?
無理のようなら、病院や助産師、保健所、一ヶ月検診に
自宅に来てくれる人・・など相談してみてくださいね。

お父さんも大変ですが、お母さんを安心させてあげてくださいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

(家に帰って嫁に見せました。返事を代理でタイピングします。)ありがとうございます。主人がうるさくて困ります。主人が私の乳が臭いとか言うので困ります。お前の乳が生臭いから飲まないとか、言われます。主人の小言を少なくしてもらうようにします。ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/29 22:09

あげる前におっぱいをマッサージして少し搾乳しておっぱいを出やすくすると結構スムーズにいくかも・・。


あげてる時もあいている手でおっぱいの上の方をマッサージしてると出やすかったです。

ママさんはおっぱいマッサージをしていますか?これをしているとしていないでは全然出がちがいます。おっぱいマッサージって涙が出るほど痛いんです。なので自分でやるとついあまくなってしまいます。入院しているのであれば助産師さんとかがやってくれませんか??やっていないのであれば是非お勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

(家に帰って嫁に見せました。返事を代理でタイピングします。)ありがとうございます。おっぱいマッサージがとてもいたくて、なかなかできませんが、頑張ってマッサージしてみます。

お礼日時:2007/06/29 22:07

まず、おめでとうございます!


コツはちょっとわからないのですが、体験談です。

私も初めは泣かれて泣かれて大変でした。。。
助産師さんが言うには『赤ちゃんがまだ飲むことに慣れていないから』だそうです。口も小さく、うまく開けるコツも知らず、吸わないと出てこない母乳は赤ちゃんにとって飲みにくいのだそうです。。。哺乳瓶はやはり赤ちゃんが一番飲みやすいように作られているので、(話さないけど)飲みやすいのでしょうね。

#1の方と同じで1ヶ月頑張りました。まぁ、なんと言いますか格闘ですね。毎日毎日。それも初めの頃はうまく飲めないせいか、1時間おきに泣いて。。。昼も夜もなく。。。(笑)でも、1ヶ月検診の頃にはどうにかなりましたよ!格闘する時間もだんだんと短くなって、2ヶ月の頃はもうすんなり♪です。

母乳で育てたいのであれば、まず1ヶ月検診まで頑張ってみてはいかがでしょうか。奥様はとっても大変ですが。。旦那様の理解と協力と優しさが必須です!!

アドバイスになってませんが、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(家に帰って嫁に見せました。返事を代理でタイピングします。)ありがとうございます。私も一ヶ月頑張ってみます。旦那にも頑張ってもらいます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/29 22:06

哺乳瓶と言うのは、ミルクを飲ませるためのものです。


なので、簡単にミルクが飲めるようにできてます。

おっぱいは、赤ちゃんが飲もうと努力することで飲めます。

普通に考えて、楽な方がいいですよね?
哺乳瓶に慣れてしまうと、母乳は飲みにくいようです。

それに、産後2週間と言うことですので、まだ、母乳の出もよくないのではないでしょうか
母乳は赤ちゃんに飲まれることで、よく出るようになります。
マッサージなどで母乳の出をよくして、
根気よく、赤ちゃんに吸わせてあげてください。

赤ちゃんも、まだ、上手に吸えないのだと思いますので
飲ませる時の角度を変えてみるのも方法だと思います。
赤ちゃんが吸っているときに、鼻をふさいだりしてませんか?
飲ませる時は、横抱きですか?
抱いている手が下がって、赤ちゃんがおっぱいからずれてませんか?
クッションを置くなどの工夫も試してみてください。
たて抱きも試してみたらいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(家に帰って嫁に見せました。返事を代理でタイピングします。)ありがとうございます。おっしゃる通り、抱き方がうまくできていないようで、縦抱きは無理でした。横抱きなら、まだ飲んでくれるので、横抱きで頑張ってみます。また、相談に乗ってくださいね。

お礼日時:2007/06/29 22:04

哺乳瓶で飲むことに慣れると、直接母乳を嫌がることがあると思います。


私も、最初そうでした。
乳首が切れたのでしばらく搾乳して哺乳瓶で与えたのですが、あごを使わず楽にゴクゴク飲めるため、その後直接母乳を与えようとしたら、言葉は話さないけど

「これじゃなーーーい!」という感じにんーーー!と怒って飲みませんでした。
母乳推進の助産師をしてる母いわく、
「赤ちゃんてけっこう賢い」
らしいです。

結局、母乳で育てたいなら、最初はつらいけど、反抗されても泣かれても、哺乳瓶で与えないしかないと思います。
私は1ヶ月くらいは本当泣きそうになりながら頑張りました。
唇を巻き込んでしまう浅飲みをしてしまって、なかなか直接飲んでくれず、泣かれて寝不足で本当つらかったです。
でも、1ヶ月ちょっとたったある日、いきなり直接飲んでくれました。
赤ちゃんもまだ産まれて間もないし、あごを使って飲むことに慣れていないだけだと思います。

コツといわれると難しいですが、あきらめないこと、です。
入院中はどうしても哺乳瓶があるので難しいと思いますが、退院したらぜひ、直接母乳を根気よくあたえてみては。

この時期はおっぱいが非常に張っていて、それもあってうまく乳首をくわえられないこともありますから、少し張りが収まってきたら、案外すんなり、ということもあるようです。
いずれにしても以前似たような質問の回答をしましたが、書き込んだ皆さん、わりと「ある日突然飲めた!」でしたよ。

寝不足と精神的イライラでたいへんかもしれませんが、ぜひ奥様をはげましておふたりで頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(家に帰って嫁に見せました。返事を代理でタイピングします。)ありがとうございます。毎日病院に通っているのですが、おっぱいの前で泣かれます。突然飲めるように根気強く頑張ろうと思ってます。また、何かれば相談に乗ってください。ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/29 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!